関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第1回)
  • 「黒板の周りはスッキリ」構造化とは「何をするかが一目で分かる」からの出発
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「お化け黒板」よ! さようなら! カラフルな学級目標,クラス全員の似顔絵,磁石には宿題のプリントが大量に………
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 三羽がらすの教師修業 (第1回)
  • TOSS学生を創った三人が,特別支援教育を志した
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育三羽がらす? このコーナーをもつ三人は、TOSS特別支援教育の中で近年、注目された若手三人でもあるだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第9回)
  • 「激励の原則」に忠実であるか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園の伊藤氏の講演では常に向山氏の「授業の原則10カ条」が登場する。 「発達障害の子どもが荒れたときは,間違いなくこの授業の原則10カ条のいずれかから外れたときである(文責:小嶋)」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第8回)
  • 教師は『笑顔』であれ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「子どもを心から愛おしいと思わなければ『笑顔』はでない」(文責:小嶋) 6月21日に行われた「TOSS特別支援教育セミナー」での,向山氏の講演における言葉である。今回のセミナーでは,何回も「笑顔」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 4つの原則を用いソーシャルスキルを定着させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルの基本構造 ソーシャルスキルを以下の4点に沿って身に付けさせる。 1.教えて
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第7回)
  • ワーキングメモリーを鍛える
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ワーキングメモリー」は「脳のメモ帳」というように学習の様々な場面で活用される脳の機能である。ADHDをはじめ発達障害の子どもたちは,このワーキングメモリーが極端に少ないことが分かってきている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第6回)
  • 教示のスピードが遅い
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教示のスピードが遅い」 1月17日のTOSS特別支援教育セミナー大阪会場で五十嵐勝義氏の講座で示された「問題行動の要因 デムチャック&サポート(1996)」の一つである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第5回)
  • 遠足作文における「局面の限定」と「情報の切り出し」
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遠足の作文を書きなさい」このように指示を出すと,「パニック」になる発達障害の子どもがいる。 なぜこのような状態になるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第4回)
  • 「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山氏の著書『授業の腕をあげる法則(明治図書)』に「激励の原則」がある。前掲書67Pには「人間が動く」方法には,「やる気にさせる」のが一番いい。(中略:小嶋)「やる気にさせる」ときに、最も大切なことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第3回)
  • 構造化
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援を要する子どもにとって「構造化」というのは極めて重要なキーワードだ。 第2回新生TOSS特別支援教育セミナーでも長野養護学校の校長小嶋瑞紀氏は,「校長室を『構造化』することにより職員の不安を取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第2回)
  • 素早いフィードバック
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
素早いフィードバック ADHDの子どもをほめてもうまくいかない! このように感じた人は,多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第1回)
  • 自己尊厳感(セルフエスティーム)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD,LD,アスペルガー症候群などの「発達障害」を抱える子どもたちは,私たちが認知できている世界とは違った世界を認知しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ