関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 集団に参加する
  • 「教えてほめること」は,ソーシャルスキルトレーニングにも効果的である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
森元 智博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基本ステップ ソーシャルスキルトレーニングの基本ステップは以下のとおりである。  @ インストラクション…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 集団に参加する
  • 教えてほめて,集団に参加できるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団に参加するためには,いろいろなきまりを守らなければならない。そのきまりがうまく守れるように,ソーシャルスキルトレーニングを考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • させてほめる,その繰り返しで学級も変えていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A「どうぞ」 B「ありがとう」「どうぞ」  Bくんは,すぐに体を動かす子だった。 整列の際,後ろから少し押されたただけでも突然キレてしまい,相手に対して大声で怒鳴ったりたたいたりする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • ルールは教えて,練習し,できたときにすかさずほめることで,身に付く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ルールを知らない  「朝会で校長先生のお話がつまらなかったら,どうする?」 「寝る」 「授業の準備って,何をするの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • チャイムを守る,勝負のこだわりへの対応の2つを実践の軸にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 非社会的行動,反社会的行動から 社会的行動ではない逆のことから考える。  非社会的行動…不登校,引きこもりなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • 中学校でも「向山型」が事実を生み出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 提案力は係活動で身に付ける 提案の方法を身に付けさせるならば,楽しく活動しつつ力をつけ得る「向山型係活動」に取り組むのがよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • どもりのあるたかしくんが自分の意見を主張
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どもりのあるたかしくんが自分の意見を主張した 「いちごも育てられるよ」 転入した特別支援学級で,たかしくんが自分の意見を主張した瞬間だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • 「教えてほめること」しかない
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 母親の困り感 3年生のA君(広汎性発達障害)のお母さんは子育てに関して困り感がとても強かった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • スキルを意識し学ばせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,体験を共有し,共感することが苦手である。「人とかかわることも技術が必要なのだ」と考え,スキル指導から始める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • あきらめずにほめて,優しく話しかけ続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
大輪 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 突然固まるAさん 4月,Aさんを担任することになった。出会い当初,次のような様子が見られた
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
  • 10年後のあの子からの電話―「就職しました」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「就職をしました」 10年以上前の教え子より,電話が入った。 この子を通して,向山一門に入った
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔全校集会・学年集会〕「必ずおなかが痛くなる」という訴えにどう対応するか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんは,訴えている。 学年で集まっていると必ずおなかがいたくなる。  次のことも重要である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
  • 3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
  • 引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医療との連携なし,学校の支援体制が不十分な場合,引き継ぎなしで担任することもある。事前に何も調べられないまま,新しい学校で担任したことがある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
  • 授業開始の指示が通じない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「先生を見て話を聞きなさい」が通用しない 話を聞くときは相手をみる。 どの教室でも当然のように指導されているような常識である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
  • 絶対やってはいけないこと2 是非やりたいこと4
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者への働きかけはチームで行うことになっている。その中でも,特別支援コーディネーターや巡回指導員が中心となって医療を勧めることになっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第9回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
天井に向かって声をかけた。何もかえってこなかった。いるのかいないのか分からない天井に,ただ一人声をかけているうちに,不覚にもこみ上げてきた。〈もうこれでいいじゃないか?やるだけやったんだ〉という声が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第8回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの1つの可能性を伸ばすことは,他の可能性を伸ばすことへと発展する。 しかし,子どもの1つの可能性を伸ばすことが,他の可能性をつぶしてしまうことにもなる。1つの可能性が伸びれば伸びるほど,他の可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第7回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「様子を見る」とは「何もしない」と同じことが多い。 私は「問題がある」とき,必ず「具体的な解決策」を要求した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第6回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師ですから,「ピグマリオン効果」は知っていました。 教師が心の中で「この子は伸びる」と思っていた子は,伸びていくという効果です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第5回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
およそ9割は,その通りでいい。しかし,現場では,具体的場合では,修正しなくてはならないときもある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ