関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
挑戦 TOSS型音楽授業
踊ればわかる! 歌は体で覚えよう
なかなか覚えられない歌詞も振りをつければ簡単!
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】比較してまとめる
音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する」を検証する(3)
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「一流」には共通項が多い。実践を端的にまとめる際、他の優れた実践と比較することからみえてくるものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】TOSS音楽はふしづくりが示す音楽能力をつけることを基本とする
音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
TOSS音楽として、子供につけたい力を明確にし、主張を盛り込みまとめたものが、2008年に提案したA表指導案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
教えるのではない、育てるのだ。 山本弘先生が何度も強調された言葉だ。「ふしづくり」にはこの思想が随所に見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
楽しく、たのしく、音楽の流れにのる力を身につける
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
千本木 綾乃
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽の流れに乗る力 山本弘氏は子どもたちにつけたい力を七つ挙げている。その一つ目がこれである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
一拍を感じ、拍の頭を感じ、リズム感を身につける
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
音楽
本文抜粋
TOSS音楽のバイブルと言われる山本弘著『音楽教育の診断と体質改善』には、「リズム」について次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
音楽の「要素」を、体に取り込んでいく授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
山内 桜子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年の音楽授業では、「音楽って楽しい」「歌うって楽しい」という気持ちが大切だ。 その中で、自然と子どもたちが音楽の「要素」を身につけていく授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
一拍振りができれば、どの子も指揮ができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「ふしづくりDVD」中の指揮する子どもの姿は、音楽を教える教師にとってあこがれだ。 どうしたらそうなるのか、その手がかりがつかめてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「シャワーを浴びるようにたっぷりと」
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「高学年になっても拍にあわせて行進ができない」のは拍にのる力が身に付いていないからだ。 音楽に合わせて歩いたり、身体表現したりする時間が不足していたのだ。低学年期にたっぷりと拍にのる活動を取り入れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
音楽室熱狂「待ちぼうけ」
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
小室 亜紀子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「楽しい。いつの間にかたくさんやっていた」そんな活動こそが子どもの力を伸ばしていく。 音楽を楽しむには「体を動かす」ことに尽きる。楽しいだけではない。体を動かすことにより、音楽の諸要素を体感し、仕組み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
歌唱学習システム
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「ふしづくり」(山本弘)は子どもが主体的に学んでいくことのできる音楽システムだ。その中から、今回は、「歌唱学習システム」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
わらべうたには、日本人が「人」として生きていくために必要な様々な要素が含まれている。TOSS音楽では、脳科学だけでなく、発達障害の子どもたちにも有効であるという視点から、わらべうたに注目し研究を始めて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
音楽
45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 授業は複数のコマとパーツに分けて進める 45分間の授業を、子どもの集中力を切らすことなく進めるのは至難の業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
25 リコーダーが吹けない子ができるようになった事例
「細分化の原則」に徹し、運指指導の組み立てを工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 「子どもにリコーダーのアクロバット演奏を求めていませんか?」 今から十年前、県の指導主事に投げかけられた問いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 行進ができない 音楽を流すとK男は、いつも走り回った。嬉しくてじっとしていられない様子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせ身体を動かしたり、友だちと関わったりして楽しく授業を進める。一方で「緊張する時があり、ほめて、成功体験に代える」場面がある。そのような授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
音楽/音量を自分の目で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
山内 桜子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
「ここはもっと大きく」 「だんだん小さくして」 歌いながらこんな指示を繰り返していたので、龍馬君の言葉には衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
音楽/指先を使う楽器の演奏は、すぐに楽器を持たせない。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
特別支援教育/音楽
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【音楽】「コマとパーツ」で基礎基本を押さえ、問題解決学習的「音楽授業」から脱却する
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一、問題解決学習的「音楽授業」からの脱却 グループごとに話し合い、練習をし発表する。活発に意見を言う一握りの子どもたち。判断の基準となる「ものさし」(基礎的基本的な力)がないので意見にならず、似たよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子が満点をとるまでの指導
できない子へのTOSSの優しさ
音楽*全員が安心して、楽しくできる授業を
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
大金 桂子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 かなしい「吹いているふり」 「鍵盤ハーモニカは、教科書の曲以外にもいろいろと吹けますよ」 そう聞いて跳びこみ2年生を担任した。早速できるはずの曲を何曲か吹いてもらった。すると次々と目につくのが、吹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[音楽教科書とコラボ]教科書をより楽しく幅広くする活動メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
音楽の時間がもっと欲しい! 鍵盤ハーモニカやリコーダーなどは継続した練習が必要だ。いろいろなジャンルや演奏家の音楽も聴かせたい。基礎基本、共通事項、言語化といった課題もクリアしなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 191
富山県
国語教育 2007年2月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
一覧を見る