関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ずっと100点 1三角形の角の大きさ……………100点 2四角形,多角形の角の大きさ…100点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年先,5年先の教育の流れはどうなるのか。特別支援教育は何に重点が置かれるのか。誰もが知りたい内容である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのうれしい言葉 「先生,数学,楽しいよ」 「次の国語,また,あのサイトやろうね」 廊下で会うたびに,このような言葉を次々とかけてくれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
  • バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ADHDの指導に関する「12の原則」 2002年6月,第44回日本小児神経学会公開シンポジウムにおいて,ADHDの世界的権威であるバークレー氏の講演があった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 養護学校・特殊学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
<本文の解説> 「教材」の工夫によって子どもが変わった実践を,養護学校と特殊学級からそれぞれ1 つずつ紹介します。養護学校の場合,市販の教材では十分に対応できないので,子どもに合わせて改良する必要があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育情報コーナー
  • ADHDの疑いがある子どもの保護者と懇談をする際の手順~新しく始まった二つのML~
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「TOSS障害児ML」が,「TOSS特別支援教育ML」と名前を変えたのをきっかけとして,MLを二つに分けることにしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校を変える校内特別支援教育通信 (第2回)
  • 研修の成功の秘訣は,復習から入ること
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修は前回の復習から入る 先生方が研修の教室に入ってくる時には,大型TVの画面に,次の内容を提示しておく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第20回)
  • 学校で最も大切な「原理」を視覚化する
  • 原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を送る上で,最も大切な「原理」とはなんだろうか。 それは,「①教師の指示」を「②素直に実行できる」ことである。そして,それを何回も往復することで,学校生活が成立する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第18回)
  • 特別支援学級の授業の進め方
  • 具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級には複数学年の児童が在籍することが多い。1~6年までの複式のように授業を進めなくてはならないことの方が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS全国調査から分かること (第3回)
  • 医学的な問題と,そのほかの問題を教師は意識しなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◇平成24年12月,文科省は「通常の学級に存在する発達障害の可能性のある特別な教育支援を必要とする児童生徒の割合」を公表した。その調査の結果は6.5%…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第17回)
  • ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
  • エビデンスのあるワーキングメモリを鍛える大人気の絵本
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
待ちに待ったという方も多いのではないだろうか。そう,あのワーキングメモリを鍛える大人気の絵本シリーズ「アタマげんきどこどこ」に「第2期」が登場した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS全国調査から分かること (第2回)
  • 行動面の障がいを数多く見逃している可能性がある
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に発達障がいの可能性のある子どもはどれくらいいるのか。TOSSでは文科省と同じ方法で全国調査を行った。前号に続き,本号ではさらに細かいデータを3つ発表する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第16回)
  • 特別支援学級の学級通信を「視覚化」で伝える
  • 保護者との信頼関係をつなぐ学級通信の在り方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山実践の醍醐味は学級通信にもある。「スナイパー」「アチャラ」など20代の時に何回も読み込んだ。向山氏に憧れて,200号を超える学級通信を出した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS全国調査から分かること (第1回)
  • クラスに発達障がいの子どもが16.2%いる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子どもはすべての学級にいる。文科省の調査によると,その割合は6.5%。30人学級なら,2人程度いることになる。だが,現場の実感はそれよりも多い。10%から20%はいるというのが周辺の教師の…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第15回)
  • ワーキングメモリを鍛える「アタマげんきどこどこ」
  • 子どもたちが熱中するワーキングメモリを鍛える驚異的絵本
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
すごい絵本が発売された。ワーキングメモリを鍛えることができる絵本「アタマげんきどこどこ」である。「ミッケ」「ウォーリーを探せ」と違い,一つ一つのページで「エビデンス」がしっかりとしている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育に必要な親学 (第4回)
  • 家庭を支援する条例制定につながる親学
  • 親の学びにつながる親守詩の活動へぜひご参加を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月1日付で「くまもと家庭教育支援条例」が制定された。本連載第2回(本誌36号)で,パブリックコメントを経て完成しつつあることをお伝えしていた。本誌の記事を多く執筆しているTOSSに所属する教師も…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第14回)
  • 続!「脳トレカード名作5選~起承転結 絵合わせ~」実践報告
  • 継次処理とワーキングメモリなどを特別支援学級で鍛えるに最適な教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「脳トレカード名作5選 A・Bセット」(騒人社)が広まっている。脳トレのカードではあるが,特別支援教室で様々な使い方ができる。36号で基本的な使い方を取り扱ったので,今回は応用編を紹介していく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育に必要な親学 (第3回)
  • 親学が寄与できること
  • “説得”するのではなく“納得”する科学的知見を活用する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年5月,大阪市の家庭教育支援条例をめぐって騒動があった。まったく議論に付されたことのない他県の一私案が公に出され,さらに「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害やそれに似た症状を誘発する大きな要因…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第13回)
  • 教科書をうまく読めない子どもに対応する「イエローマーカーリーダー」
  • 読む行を限定し浮き上がらせることで、読字困難を克服させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教科書のどの部分を読んでいるか分からなくなってしまう子どもが教室には多数存在している。発達に凸凹のある子どもたちの多くは「視知覚」に問題を抱えていることが多い。特に,教科書の文字の並びを見ただけで,ど…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育に必要な親学 (第1回)
  • 障がいをもつ子どもを改善する「親心」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「親としての学び」「親になるための学び」この2つを学ぶ学問が「親学」である。理念は「主体変容」。親という主体が変容することによって子の健全な成長を促す…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ