関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「理科離れ」を防ぐ (第4回)
間違い探しをすることで「条件制御」の能力を育成する
五年「電磁石」「植物の成長」
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全44件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第12回)
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 雑草の見方を変える授業 雑草という名の植物はない。しかし、子どもたちにとって普段見かける植物の多くは、単なる雑草にすぎない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第11回)
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
手軽に誰でも楽しい討論ができる発問を二つ紹介しよう。 一 サクラの開花に冬は必要か 〜四年「サクラの観察…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第10回)
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入は読み聞かせから 月の導入に多くの教師が悩む。 昼間、見える月の観察から導入するのが、正当なやり方である。しかし、天候やその時々の月によっては、観察が難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第8回)
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の導入が命 一時間の授業というのは、いくつものパーツからできている。授業の導入も大切な授業のパーツである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第7回)
鉄心が「磁化」するから電磁石になることを念入りに扱う!
五年・「電磁石」そのB
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 磁力を増すための援軍は何か? 先月号で、コイルを作成する段階まで述べた。その続きである。 ストローを利用した手作りコイルが出来た子から、早速、電流を流して鉄粉がつくかどうか確かめた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第6回)
コイルにする必要性を理解させた上でものづくりを!
五年・「電磁石」そのA
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 発見を一度に聞いてやれるシステム 先月号で、電気と磁石には深い関係があることを自由試行で探るところまで述べた。その続きである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第5回)
単元全体として追究されるべき課題は何か その@
五年・電磁石「単元を貫く初発問」
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 電磁石の難しさ 小学校の理科で、際立って難しい単元と言えば「電磁石」である。 電気は目に見えない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す理科の発問の技
子どもの認識傾向を踏まえたスリリングな問いこそが、集団思考を促す!
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 討論になるような発問の条件 集団思考を促す授業とは、どの子も知的に燃え、互いの解釈と解釈とをぶつけあう討論のある授業と捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
授業に巻き込む指示と知的な発問という条件を満たすことにある
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 全員が揃うのを待たない! 理科室は、普段の教室とは風景が異なる。 隣に座る子どもどうし体がくっつくぐらいに接近している。それでなくとも気の散りやすい環境なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【理科の場合】授業の終わりに行う「ノートチェック」が子どもの意欲を引き出す!
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の終りはノートチェックを! 2時間続きの理科であった。1時間目は、ルーペで植物を拡大して観察させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第8回)
ひとまず自分でやってみる
理科マイクロ実験
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
(画像) マイクロ実験「電気分解」 (画像) マイクロ実験「電気分解」(手もと) (画像…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【理科】子どもも保護者ももらってうれしい理科の所見
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
北川 誠
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
私事で恐縮だが、学校事情からこの二学期から四年生のあるクラスの担任になった。 いままでの五年間、理科専科として主に理科教育の充実に力を入れてさえいればよかった環境から一転して難しい課題をかかえたクラス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」を育てる授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
中山 和人
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
実験や観察を中心にした理科は、子どもが大好きです。予想を立てて実験で確かめ、自分の力で「わかった」と実感する喜びがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
理科(観察)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
増田 和明
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 観察にも事前のイメージが必要 理科の観察においては、予め観察対象についてイメージを明確に持たせ、その対比として実物を観察させることが、観察に引き込む有効な方法である。ただ漫然と観察場所に行って…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
理科(実験)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
目黒 大樹
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
第四学年『ものの温度と体積』 ―金属の体積変化― 金属の温度による体積変化を調べる場面では、真鍮製の金属球を使って実験するよう、教科書に記載されている。しかし、いきなり金属球を提示するのではなく、アル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【理科】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
福原 正教
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 春の自然 四年生の理科では、「春の自然」の単元で、春見つけをする。校庭に出て、春に咲く花や春に活動する虫を見つけるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
理科の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
パフォーマンステストや自己評価に遊び心をプラス!
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
増田 和明
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
小学校における理科の評価テストは、単元末に行うのが普通で、漢字テストなどのように継続的に行う“定形型”評価テストはほとんどない。さらにそれも、普通は業者テストに負っている。でもそれでは、「遊び心ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
小学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[理科]遊び心を入れた評価クイズ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
諏訪 知栄子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
授業で学習した内容をそのままクイズにしたのでは、評価テストと同じである。クイズの利点は、気軽に取り組めることだ。「よし、問題を解くぞ」と子どもたちを身構えさせず、学習した内容がどの程度定着したのかを確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校理科/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
北川 誠
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科専科になって四年目。日々の授業では子どもたちに「面白いなあ」とか「へぇ〜そうだったんだ」というような驚きと感動を伴う実験や観察をできるように心がけている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
理科ワークの積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
三浦 弘
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
標題のテーマで対処法をということだが、さて困った。なぜなら、このような「積み残し」の経験が私自身ないからだ。経験がないのだから、読者諸賢に適切な具体策をお伝えすることは難しい。したがって、そのような状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
向山式跳び箱指導法の基本は「A式」だ
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る