関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
研ぎ澄まされた発問・指示を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
私が取り組んでいる4つのコツ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもと同じノートに書く 私が教材研究の段階で必ずしていることは これである。 頭の中で「作業指示」を考えながら,子ど…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
向山型算数MLで実力アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤ねこスキルで進度確認 授業をどこまで進むかは,赤ねこスキルの 1ページを目安にしている。授業の終わりを…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
『向山型算数に挑戦』が修業の場
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
下重 和也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は大きく3つの段階に分かれる。 1 例題指導 2 練習問題 3 赤ネコスキル ここでは,例題指導について述べる。その…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
三種の神器でパワーアップ!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) あかねこけいさんスキル (2) 子どもと同じノート (3) 百玉そろばん これらは,1年生算数教材研究の「三種の…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
私のノートにも赤鉛筆
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
奈良 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究の時間は限られている。あれもや りたい,これもやりたいと思うのだが,とて も全部できる時間と力はない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あなたを守る!前学年の「学力実態調査問題」
〈6年〉5学年「学力実態調査問題」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.5学年の「学力実態調査問題」 6年の年度初めに行う学力調査問題を,次のように作成した。5年の教科書の最後のほうに載っている学年末のまとめの問題を参考にした。選んでいる問題は基本的問題である。 教科…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
年間3回の復習時期を設定して使用する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書と同じように扱える 大きなちがいは色づかいである。 現在使用している教科書はカラーである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ADHD・LD児に効果があるのは「この指導」だ!
「なぞる」が学習を保障する
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.A君は模写ができなかった 担任早々,自分の靴の絵を描かせた。自分の靴を目の前に置き,靴ひもの先端からサインペンを使ってじっくり「かたつむりの線」で描かせていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師用赤鉛筆・ミニ定規・2B鉛筆 上は私の机の一角だ。かごの中のびんには「赤鉛筆」「ミニ定規」「2B鉛筆」を入れている。私の机が教室の後ろにあるため,前に持ち運びしやすいようにかごに入れてある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私は「問題解決学習」とどう決別したか
泥沼の算数指導から抜け出したかった
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
で きない子をできるようにさせることは授 業時間以外でやるものだと思っていた。 で きない子は問題解決学習の授業の中でも…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
9/10 の言葉の至らなさを自覚せよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は「教科書通りに教える」指導方法である。 しかし,教科書を逐一説明するのではない。 教えない,説明しないが向山型算数の極意だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
「ライブ」で体感し,「ライブ」で鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .向山氏のライブを体験する 向 山型算数のテンポとリズムのよさをつか む早道は「ライブ」を体験することである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT教師の奮戦記 TT授業こそ向山型算数を!
向山型算数なら2倍のチェックができる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .コース別学習は教師の力の無駄遣い 2 つのクラスを3 つのコースに選択させて 計算練習を行ったことがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「我流」と向き合うTT教師の工夫
事実が「我流」を変えていく
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TTをすると,計算問題での丸つけで同じ現象が起きる。 「3問めまでできたら星原先生,5問目までできたら○○先生へもってきなさい」と指示する。すると,星原の方には列ができないのに,片方のT2の教師には列…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数はTT授業をシステム化する
発問指示を検討できる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を使うと打ち合わせは短い 向山型算数がまだ知られる前の話である。 TTをしている教師と話していたら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
[6年]難問は数個の問題を組み合わせてつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.下の学年から助走問題を出す 小学校の面積の学習の最終単元は,6年の「円の面積」である。 円の面積の公式「半径×半径×3.14」を学習する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第31回)
中学年/「計算あみだチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の算数の学習に登場する「かけ算の筆算」を使ったペーパーチャレランである。 3つのかけ算の筆算の結果をたすところでは,「たし算の筆算」の復習にもなる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.明確な発問指示 「算数の教科書を出して,25ページの3番をやりなさい」 このように指示を出してもわからない子が多くの教室にいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
抽象的な式を具体的に説明することで鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学を通して論理的な思考力を育てていくには,「式のよみかき」は不可欠だ。 「式」は人工言語であり,抽象的なものだ。非連続型テキストとも言える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
難問
数学者の努力のしかたを子どもの学習に反映させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フェルマーの定理 エジプトでは,ナイル川が氾濫するため,毎年のように土地を測りなおさなくてはなりませんでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔中学校〕「書くこと」で思いを広げ、つなげる
道徳教育 2012年2月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 101
高学年
向山型算数教え方教室 2008年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】公約数のみつけ方を考えよう
整数
楽しい算数の授業 2003年4月号
わたしの道徳授業・中学校 304
人権について考えてみる
いじめについてのロールプレイを通じて
道徳教育 2011年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 62
【石川県】すごいぞ! 石川の事前研,石川の先生方
道徳教育 2018年5月号
実践/グループ活動で深まった道徳授業
〔小学校中学年〕一人一人が考えをもって授業に臨む―教材「よわむし太郎」(「わたしたちの道徳 小学校三・四年」文部科学省)から―
道徳教育 2017年5月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
時系列をわかりやすく書く
道徳教育 2018年8月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
5 あれども見えず
「あれども見えず」からの脱却法
教室ツーウェイ 2012年6月号
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
中学校 自分で想像して『 』の中を考えよう
教材名「そこにいるだけでいい」(『…
道徳教育 2021年8月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
日本人の教育にかける願い
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る