関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算を考えよう〔小数の倍〕
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
清水 彰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.75〜77 【習得のポイント】 ・横書きの計算から筆算に転化する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』pp.75〜76 1.小数のかけ算の基本型 小数のかけ算の基本型は,以下である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
家根内 興一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習得のポイント 「小数のかけ算とわり算」における知識や技能の習得とは,単に計算ができるだけはダメである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算とわり算で難しいのは,文章問題である。 特に,わり算である。 これまでは大きい数を小さい数でわっていれば大丈夫だった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5上』p.49 1.小数のわり算の筆算の基本型を覚える 「たてる」「かける」「うつす」「ひく」「おろす」のわり算の筆算の基本型は,4年生で学習する。5年生では,それにプラスして…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
斎藤 俊浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のわり算の指導。一番のポイントは,「小数点の移動」である。視覚化し,作業を通して,確実に計算できるようにさせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.26) 『わり算の筆算』は4年生で学習済みだが,多くの子はそのやり方,手順を忘れてしまっている。梅沢学級も,5月の時点でしっかりと身に付いていた児童は31人中,たったの…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.26) 小数のわり算の筆算は,アルゴリズムを復習しながら指導する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
5年
電卓を授業でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
橋爪 里佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.91) 授業で電卓を使う機会がある。 しかし,電卓はどの子も使えるとは限らない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
5年
スマートボードを授業でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を動かす 5年生の平行四辺形の面積の学習。 教科書には何通りか考え方が出てくる。 その中に次のような考え方がある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』P.78〜79) 78ページの「A およそ何mになるでしょうか」「B 計算のしかたを考えましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
堤 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「小数÷小数の計算」の筆算を指導する際,重要なのは,計算の手順を細分化して見せていくことである
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
5年
5年のまとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
高原 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の総まとめである。興味をもって総復習させたい。教科書を見ると,5年生で学習した内容について,領域別でまとめられており,ページの最後には,学習したことを使って解く青四角問題がそれぞれ用意されている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
5年
ジャンプ 博物館見学
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
行實 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3人が集めた情報のうち,どれを使えば問題を解くことができるのかが分かればよい。したがって,どの情報には何が書いてあるのかを最初に簡単に確認しておく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
5年
円周と円の面積
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
三井 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.関係図の書き方を教える 2を読みます。さん,はい。 読み終わった後,関係図を書かせる。 関係図は,啓林館の教科書において様々な単元に登場する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
5年
割合とグラフ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校図書5年「割合とグラフ」の単元の基本型は,56ページの「よし子さんの考え」である。 @分数→A比べられない→Bわり算→C小数という流れである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
5年
比べ方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
中地 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百分率の問題である。 本時のポイントは,比べられる量を求める基本型を活用することができるかである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
5年
くらべ方を考えよう(割合)
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年くらべ方を考えよう (割合) (啓林館『わくわく算数5下』P.42) 1.問題文を読む 1えさやり体験教室の定員は15人です。希望者は定員の0.8倍あったそうです。希望者は何人だったのでしょうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数をくわしく調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の各パーツのうち,本時で使うパーツは,以下のものである。指で隠す図に色をぬらせる説明はしない「念のために」と言って詰める…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数を調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートノートブックでコンテンツを作成して行った授業である。 1.先生問題 ・1mのテープを同じように2つに分けた1つ分。何mですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q12 単元を通じて一人一人のよさ…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
「読書に親しむ」授業づくり 1
読書に親しむ習慣づくり
国語教育 2003年4月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q10 自己評価と相互評価のポイン…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
T 社会科新評価の押さえどころ
3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
Q5 基礎・基本を押さえた評価規準をどのような手順で設定するか
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
中学校
まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
東京書籍『新しい数学』
子どもたちの確かな学力をはぐくむ充実の教科書
数学教育 2012年3月号
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究部会の運営
道徳教育 2024年8月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
おもしろい道徳授業への憧れ
道徳教育 2016年9月号
子育て奮戦記
困った時のママ友パワー!!
女教師ツーウェイ 2010年9月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
尊きは、日々の「ことばの発見」
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る