関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
つかむ授業始まりには原則がある
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
ポイントは15秒以内の多彩な「作業指示」である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,私の授業の開始2分間を,2つ紹介する。どちらも6年生である。 1つ目は,「分数のわり算」の第1時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
計算スキルのユースウェアを徹底的に身につける
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学年末の一コマ 私の学校は月に1回自由参観日がある。いわゆる学校開放の日だ。 その日を利用して全国からTOSSの先生方が参観に来られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
100%の子が迷わず行える作業指示を会得する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の導入は,100%の子が迷わず行える作業指示をすべきである。そのために必要な指導技術を数多く会得しなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
笑顔とテンポのよさで、最初の1分間をつかむ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,基礎中の基礎だが,念のため書く。こんなことをしている教師は,1分間で子どもをつかむことはできない。全員がそろうまで待つ。始まりの挨拶をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
第一声は、子どもに媚びず全体を見る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ライセンスの計時は第一声から。使うものとか,自分の立つポジションとか,そういったものがきちんと準備できたら始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
先生問題から始めて授業に引き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業前の休み時間。ほとんどの子は外へ遊びに行っている。チャイムが鳴っても教室には数人しかいない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
教科書の構造を読み解く
授業を効率化させるための必須作業 第一は、各教科書会社のルールを把握する 第二は、学習するページを2種類に分ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を教えるためのアイドリング 教科書を教えるためには,仕組みを知らなければならない。 教科書には,それぞれの教科書会社が決めたルールがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
1単元を貫くシステム&支えるスキル
解き方の「ラインに乗せる」と必ずできるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.解き方のラインに乗せる 算数授業で最も心がけているのは, 指導方針をブレさせない ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
問題場面をイメージ化するスキルを身につけさせれば、子どもたちは文章題をすらすら解けるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ化スキルを身体化する 文章題の解法の筋道は,次である。 @ 文章を読む。 A 絵(図)に表す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
ライブだからこそできる思い込みと我流からの脱却
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ以上の授業はできない 雑誌『向山型算数教え方教室』は,創刊号が再版となった。 月刊の教育雑誌が再版になるのは,異例中の異例とのこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもが間違う3つの原因 子どもが間違う原因は大きく3つある。 わり算筆算を例にする。 @ 既習内容が習得できていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数で討論」教材がしっかり定着する授業
この教材&発問・指示で討論がうまれる
[4年]討論を通して量感を身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.量感を身につけさせる2つの手立て 「量感」という学力がある。 例えば,次のようなもの。 100p2の広さは,どのくらいですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
教科書のルールチェックをして授業に臨もう!ページの核を見極めよう!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業を安定させる教科書の機能 算数学力を向上させる最も効率的な手立ては,「教科書を教える」ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明の型をつくるときのB問題を乗り越える力となる
教科書の説明の型を使いたおすことがB問題を乗り越える力となる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書通りが大原則 向山型算数は,教科書通りに教えることが大原則である。 「説明」も例外ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
教科書活用法を子どもが身につければ,授業進度は加速する。教科書を見ざるを得ない指示・発問を繰り出せば、使いこなすようになる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の仕組みを教える 子どもが教科書を使いこなすとは,どういうことか。教科書のガイドに沿って,自力で問題解決をするという場面をイメージするとよい。ここでいう問題解決とは,いわゆる算数問題解決学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
間違いをきれいに残しているノートが美しいノートである
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指示通りノート作業をさせる 美しいノートは,美しい文字に支えられている。 美しい文字の条件は,次の3つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
教科書で説明の基礎体力 全国学力調査過去問で活用力
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書でトレーニング 算数説明力をつける最適教材は,教科書だ。 新教科書には,「説明」という言葉が目立つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
説明力を身につける3つのハードル
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数説明文を書く3つのハードル 算数の説明には,3つのカテゴリーがある。 「事実」「方法」「理由…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
1.システム 2.スキル 3.メソッド
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.システム 1学期終了1週間前の現時点。 啓林館9月の単元「速さ」が終了した。 つい先日注文した2学期の計算スキルとテストが届くのを待っているところである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
【学習習慣】「筆箱とその中」何をどれだけ用意させるか
1年間を見通して学習用具をそろえさせよう。大切なのは,算数授業で子どもが困らないこと
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.可不足なくそろえさせる 子どもに常備させたい学習用具は,次の視点でセレクトするとよい。 @ 定番…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
かるたを導入したときの思い出
継続して行うことでかるたは威力を発揮する
教室ツーウェイ 2013年1月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
たいせつなもの―思春期に育ち合うこと
解放教育 2004年9月号
向山型算数指導法の原則を教える
説明をしない
説明は我流のもと 教科書を信用し、作業を多用する
教室ツーウェイ 2000年5月号
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
教室ツーウェイ 2002年8月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 6
イスラーム世界
ジハードのもつ二つの意味とは?
社会科教育 2007年9月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
勉強ができない子ができた瞬間
「写す」「なぞる」の繰り返しで九九が上手に!
教室ツーウェイ 2002年8月号
学力保証をめざす学校での取り組み
伝統的学習用具と最先端医学の研究成果を生かす体制作りが不可欠だ!
教室ツーウェイ 2002年8月号
勉強ができない子ができた瞬間
向山型指導法を追試し、褒めて、励ます。「できない子」だって、きっとできる!!
教室ツーウェイ 2002年8月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
一覧を見る