関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実践の小箱/臨床学校現場から (第19回)
人権・同和教育への取り組みを通してのアプローチ
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
安木 隆志
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第34回)
子どもを豊かに支える「あたたかいまなざし」
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
井元 登貴男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は現在,LD等通級指導教室「まなびの教室」担当3年目ですが,それ以前に10年間担当していた「ことばの教室」での相談事例の中からご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第33回)
心をつなぐ学級通信
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
平岡 彰代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害の生徒の心にせまる学級通信 筆者は過去担任をしているなかで,学級通信を毎日書いてきた。きっかけは先輩教師の取り組みのすばらしさを感じて模倣から始まった。配布は朝の会で,取り組みを始めてから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第32回)
通級指導教室・在籍学級・保護者の連携
連絡帳の活用
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障がい通級指導教室「まなびの教室」の役割 本校の発達障がい通級指導教室「まなびの教室」(以下,「まなびの教室」)は,平成21年4月,札幌市に開設された発達障がいに対応する通級指導教室です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第31回)
生徒が教えてくれたこと
特別な環境で育つ力
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
大西 隆文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 忘れられない一コマ 場所は高等特別支援学校。ある昼休みのこと。20人程の男子生徒が1年生の廊下を塞いで黒々とした人垣を作っていました。人垣の中心には2人の生徒の姿が見えました。私は危機感を感じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第30回)
School for All
みんなが資源,みんなで支援
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
三富 貴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,埼玉県北部に位置し熊谷市の中心部にある生徒数873名の大規模校です。 特別支援教育が本格的にスタートした平成19年度から文部科学省指定研究開発学校として「発達障害を含む障害のある生徒や学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第29回)
特別支援学級の子どもの指導はインクルージョンの考えで
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
永井 ゆわえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学級の子どもの指導はインクルージョンの考えでバランスよく 本校の特別支援(情緒)学級は,平成19年に新設され,現在1年生1名2年生3名が在籍しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第28回)
特別支援教育の風に乗って
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
加瀬 俊一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,茨城県では唯一の市立の特別支援学校です。そのため,市内の小中学校との関係が深く,児童生徒の交流や教員の異動等も盛んに行われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第27回)
興味・関心とやる気を引き出すコーピングモデル・マスコット
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
浦野 裕司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 担任の助手としてのハンドパペット 私の教室には,いろいろな動物のハンドパペットが置かれています。単なるマスコットではなく,いろいろな授業に登場して担任の私を助けてくれます。授業に興味・関心が向きに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第26回)
特別支援教育の視点に立った取り組み
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
島倉 昭宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもに見られる気になる言動は, 子ども自身の困り感から生まれる 自分の思いや願いをもって,個性を生かして目の前の課題解決に向かって取り組んでいるとき,子どもは生き生きと生活しています。このように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第25回)
子ども自身の伸びる力を信じて
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どの子も伸びる力をもっている 卒業式は,学校行事の中で最も重要なものである,と言われます。確かに,小学校6年間,あるいは中学校3年間の集大成です。参列者は,入学した当時の子どもたちの様子を思い浮か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第24回)
どの子にも光があたる特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
戸田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学力向上と特別支援教育 私は,現在通常の学校で課題となっている「学力向上」と「特別支援教育を推進する」ことは別々の取り組みではなく表裏一体のものと考えている。特別支援教育を学校経営の柱とすることによっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第23回)
子どもを支える仲間・地域の輪
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
松村 久子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,各地で特別支援教育の研究や研修が行われ,コーディネーターを中心に校内体制が整備されてきて,学校現場における教育相談的な機能に関する教員の資質や能力は,発達障害領域に限らず,確実に向上しつつあるよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第22回)
附属学校の情緒通級指導教室の取り組みから
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
能登 宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教室の概要 平成17年4月より,当校の特別支援教室(情緒障害通級指導教室)が開設されました。新潟市教育委員会と連携し,12〜13人の児童生徒を受け入れ,ソーシャルスキルトレーニング(SST…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第21回)
見極めとハードル〜繰り下がりの学習に思うこと〜
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
添島 康夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
繰り下がりの引き算は,数の入門期の学習にとって区切りとなる総合的な内容が織り込まれています。その総合的な内容から繰り下がりの引き算は大きなハードルとして子どもたちの前に立ち塞がり,学習の進み方に影響を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第20回)
通常学級の担任としてできることは
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
武石 淑子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害かな? 通常学級には,落ち着きのない子,友達とすぐトラブルを起こしてしまう子など,学校生活の中で過ごしにくさをもっている子が,数多くいます。その子たちが何らかの発達障害をもっていることによって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第18回)
通常学級における支援の工夫〜どの子にもわかる授業づくりをめざして〜
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
東 智美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度発達障害についての理解をベースにした分かりやすい授業づくり 小松市の中山間部の本校に校内支援委員会ができて,3年目になる。今年度は,全校児童60名。これまでも,小規模校ならではの,きめ細やかな教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第17回)
ネットワークを点と点から、一本の線へ
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
小林 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携の輪づくり 私の勤める教室には,いわゆる軽度発達障害をもつ児童が多く通っています。普段は通常の学級で授業を受けながら,週に1〜2日程度,通級してきます。通級日には,児童の社会性の課題や学習の困難さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第16回)
学校訪問を通して
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
東野 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,私は高知県教育センターに勤務しています。今回は,私の経験からの小箱と小・中学校,保育所等に出かけさせていただいたなかから,「楽しいな」と感じた教材をご紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第15回)
友だちの力
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
平木 こゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の勤める指導機関では,LD・ADHD・高機能自閉症のいわゆる軽度発達障害をもつ児童生徒を対象に,小集団の社会性指導を行っている。比較的障害の程度が軽い子が多いため,仲間とうまく関われないことに自ら気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第14回)
自分と向き合って変容したAさん
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
中野 豊美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんとの出会い 「エネルギッシュだなあ」Aさんと出会ったときの印象である。休み時間にはいつも大きな声で校内を走り回ったり,歩きながら廊下の壁を蹴ったりしていることが多かった。遠くにいても存在がす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る