関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
小学校の取り組み
子どもの課題を見極め,柔軟な対応で個に応じた指導につなげる
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
4[巡回相談]早期から継続性と一貫性のある支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
神谷 真巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障がい児に対する早期からの支援の有効性が指摘されるようになってから久しく,各自治体で,乳幼児期からの一貫した教育相談・支援体制を構築するための試みが始まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
5[巡回相談]全ての子どもが共通して持つ援助ニーズに応え,個々の課題に応じた集団内での配慮や工夫等に関する支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本市には,市立特別支援学校が9校あり,市内を3つの地区に分けて,各地区の代表校を中心に,センター的機能として幼稚園や小中学校等への支援を行っています。筆者は,全市の特別支援教育コーディネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
6[就学(幼→小のつなぎ)]札幌市幼児教育センターの役割と幼保小連携推進協議会の概要
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
中村 孝博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 幼稚園,保育所,小学校(以下,幼保小)の連携・接続の取組を進めていくためには,各学校・施設が,組織的・計画的に取り組むことが必要です。そこで,札幌市においての取組を報告し,幼保小の連携の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
7[就学(幼→小のつなぎ)]小1ノープロブレムを目指して―地域の保・幼・小連携を中心に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
町田 眞理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は高知市の南東部に位置し,257名の児童が在籍しています。創立130年を超え,地域の人々とのつながりが強く,また,父母だけでなく祖父母もかかわりながら子どもたちを見守り育てている家庭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
8[小学1年生での工夫]笑顔でスタート!「横小SST」の実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
尾ア ゆみ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「笑顔いっぱいの横山小学校」をめざし,スムーズな小学1年生の始まりを重要としました。そこでSSTを取り入れた教育活動の実践を紹介いたします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
1 小学校低学年 読み書きに苦手さのある子
保護者の期待に応える個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
村上 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 何が読み書き困難さをもたらしているのか。何故繰り返すだけでは改善しないのか。そのことに明確に答えてもらえる機会を保護者は期待している。これまでも,担任は,休…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
2 小学校低学年 算数に苦手さのある子
通常の学級で興味が移りやすい子どもに,算数の楽しさを味わわせる指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 学校では,教育課程にそって,週教育計画簿を立て,学習を進めている。年度当初に作成している個別の指導計画をもとに,毎時間の学習指導計画の中に個別の指導計画を重…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
3 小学校高学年 学習につまずきのある子
構文力に課題のある児童への指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
中村 理美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別の指導計画作成にあたって 今回,私たちが作成した個別の指導計画は,大学で実施した個別指導であるため,学校で作成・活用されるものとは多少異なるかもしれません…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
4 小学校高学年 行動面に苦手さのある子
日々の経過を記録して、トラブル軽減
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
富永 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと 〜日々の状態を記録する欄を設けて,効果を確認しながら指導に活かす〜…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
1【子どもの多様性への気づき(通常の学級の教師自身からの気づき)】
学習困難・問題行動など困り感の背景にある特性の理解を!!―しつけ問題・わがまま・努力不足…そうじゃない!―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
久保 宣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今から10年前の平成14年に行われた「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する実態調査」の結果,6.3%との数値を見たときも「40人学級で2〜3人,そんなことはな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
2【子どもの多様性への気づき(外部の専門家からの指摘)】
他との連携で支援の在り方を見つめ直す―特別支援教育コーディネーターとの取組を通して―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
阿部 央資
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今から7年前。教職4年目の私は,初めて40人学級をもった。学習用具はそろわない,授業の開始は遅れる,友だち同士のトラブルも多いなど,40人もいれば,子どもの様相も実に様々だった。子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
3【多様性の把握(特別支援教育の校内委員会で)】
生徒の多様性に応じた,よりよい支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
本道 利枝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級に,特別な支援を必要とする生徒が存在することは周知の通りである。今回実施された全国調査では,中学校において,「知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示す生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
4【多様性の把握(外部の専門家からの支援をもらって)】
指導や支援の中で行う多様性の把握―通級による指導を行う担当者としての取り組み―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
加藤 佳津雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は,通級指導学級(東京都では,いわゆる通級指導教室を,通級指導学級として位置付け,運用している)担任と市内の中学校に巡回指導を行う特別支援教育アドバイザー(以下アドバイザー)としての立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
5【支援方策の検討・支援計画の作成(コーディネーターの活躍)】
支援が必要な子どもに気づき,必要な支援を実践するために―気づき→見立て→具体的な手立ての実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
木下 知登美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回,「コーディネーターとして,支援が必要な子どもに必要な支援をいかに実践していくか」というテーマで,これまでのコーディネーターとしての取り組みを振り返り,紹介したいと思います。なお,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
6【支援方策の検討・支援計画の作成(教員で協議して(校内委員会))】
「ツール」と「システム」の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
渡辺 圭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「通常の学級のためのやり方」 特殊教育から,特別支援教育への展開がなされてから,数年がたった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
8【支援の実際(通常の学級の中だけでの少しの支援)】
みんなでちょっとだけのできること
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
喜友名 朝美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級には,特別に支援の必要なAさんが在籍し特別支援ヘルパーが加配されています。 Aさんは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
1 就労に向けたステップアップトレーニングプログラム
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
古賀 和香子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 立川市では,平成20年から2年間,就労支援モデル事業として発達障害のある15歳から39歳までの若者に向けた3ヶ月の就労に向けたトレーニングプログラム(ステップアップ)を実施しました。対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
2 進路選択と自己決定を支える体験実習
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
千田 若菜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 発達障害者支援法の施行や障害者雇用促進法の改正を経て,知的障害を伴わない発達障害のある人も,精神障害者保健福祉手帳を活用し,障害者雇用枠での就労が可能となりました。また,ジョブコーチ支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
3 青年期からスタートする支援
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
田沼 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 増えてきた相談 「アスペルガーと診断を受けました。SEをしています。僕がいると職場の雰囲気がよくなくなるみたいで3ヶ月くらいしか仕事が続きません。お医者さんは,診断はしてくれますが,どうしたら良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
4 生活アセスメント付き住居(サポートホーム)でのひとり暮らし支援事業の報告
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
浮貝 明典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NPO法人PDDサポートセンター グリーンフォーレストでは,平成21年1月から平成22年3月にかけて,横浜市発達障害者支援モデル事業として,「生活アセスメント付き住居でのひとり暮らし支援事業(通称サポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る