関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
特集について
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
特集について
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもの多くは,自分のペースであれば学習する力があるにもかかわらず,集団の流れに沿って学習したり,相手に合わせて学習したりすることを苦手としている。集団学習の場である通常の学級にはたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
特集について
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成17年に「発達障害者支援法」ができて丸5年がたちます。小・中学校における特別支援教育は全国的に大きく進展しつつあります。通常の学級に在籍したまま支援を受ける「通級による指導」を受ける児童・生徒もこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1990年代から取り組みが始まった公立の小・中学校における特別支援教育は年毎に充実してきています。例えば,特別支援教育コーディネーターの指名率は2008年度の調査結果では99.8%です。校内委員会の設…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
特集について
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,文部科学省で実施している特別支援教育にかかる様々な事業は,その対象を幼稚園から高等学校まで広げ,地域全体での支援体制を構築しながら発達障害等のある幼児児童生徒の支援について模索している。特に「発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
特集について
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもについては,早期から発達段階に応じた一貫した支援を行っていくことが重要であり,早期発見・早期支援の取り組みは,発達障害者支援法においても国の責務とされています。乳幼児健診等により…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
特集について
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
特集について
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの児童生徒が「通級による指導」(一般的には通級指導教室と呼ばれている)の正式対象となって4年目を迎えた。高機能自閉症やアスペルガー症候群だけでなく,広汎性発達障害(PDD)の診断名をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
特集について
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1992年3月に報告された「通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ)」を受けて学習障害等への教育的対応について検討されるようになった。以来,17年が過ぎた。1990年代に小学校で通級指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
提言
中学校における特別支援教育―今後のあり方を考える―
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の現状 2003年に文部科学省から発信された特別支援教育は,公立小・中学校に広がり続け,現在は,幼稚園・保育園・高等学校にまで広がりつつある。まだ5年しかたっていないことを考えると,素…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
通級指導教室での指導
通級指導学級五ヵ年の実践と課題
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
伊東 真知子・木 久純
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通級指導学級の理解を図る 特別な支援を必要としている生徒が通級できる体制作りを一番の課題とした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
通級指導教室での指導
通級指導にキャリア教育の視点を
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
高山 靖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中学生が抱える思春期の課題 思春期に当たる中学生は,心理的にとても不安定な時期です。なぜならば,自分自身と向き合うという厳しい状況におかれるからです。3年間の中学校生活の後に,どのような生活をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
学力の問題
国語/生徒の体験と関連づけた教材を選ぼう
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
梅田 多津子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに 本校の通級指導教室には10名を越える生徒が通級しており,約半数の生徒は長い間在籍校に通うことが出来ないでいる。それぞれに国語の学力の問題を抱えている。その問題点と支援方法について述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
学力の問題
数学/ユニバーサルな指導で授業改善
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
近藤 肖匡
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 通常学級での「授業改善」を意識 私が初めて「特別支援教育」という言葉を耳にしたのは,3年前の夏であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
学力の問題
英語/英語を学び始めて,読み書きに困難があることがわかった!
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
木下 智子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
□◆はじめに 中学に入って英語を学び始めのころは,単語を読み間違える,スペリングが書けない,アルファベット文字のbとd,pとq,mとnをよく間違えて書くという生徒が多くいる。初めはこのような状態でも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
生徒指導
不登校と発達障害/通級指導教室を利用し立ち直っていった生徒たち
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
石井 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 東京都の公立中学校では,これまで地域のニーズに応じて情緒障害教育の枠組みで不登校に対応してきた経過がある。東京都公立学校情緒障害教育研究会の実態調査(平成20年5月1日現在)によると,情…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
生徒指導
非行と発達障害/総合的な個別発達援助体制による発達障害を伴う子どもの非行予防と対応
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
八並 光俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 非行対応の基盤となる2つのポイント 発達障害を伴う子どもの非行対応では,個性(長所や可能性)の発見・伸長を促進する,あるいは非行を含む問題行動の未然防止や社会性スキルの育成を目的とした計画的な教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
校内体制整備について
中学校での特別支援教育の日常化に向けた校内体制整備への提案
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
樽井 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私は,前任校で特別支援教育コーディネーターを務め,栃木県総合教育センター教育相談部の研究協力校として「通常学級における特別支援教育のあり方」について研究してきました。前任校では,中規模校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育 (第1回)
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに この数年で,日本の特別支援教育は大きく変化してきた。特別支援教育コーディネーターの制度も始まり,義務教育,特に小学校における発達障害児への支援は手厚いものになってきたと言える。その一方で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
特集について
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
拓植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6.3%といわれる学習面や行動面で気になる子どもたちは,通常学級にいる。子どもによっては,通級指導教室を活用したり,外部の専門家による巡回相談を受けたりする場合もあるが,いずれにしろ,彼らの学びと生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
特集について
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症の教育的な定義としては,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「3歳くらいまでに現れ,@他人との社会的関係の形成の困難さ,A言葉の発達の遅れ,B興味や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る