関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
提言
発達障害児・者に総合的・継続的な支援を
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
大南 英明
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
提言
担任を支える資源の活用を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年(2013年)4月,長年勤務した文部科学省を離れ,大阪の豊能地区で教育委員会教育長としての仕事を始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
提言
学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもも障害のない子どもも共に学ぶインクルーシブな教育環境の大切さが問われている。インクルーシブの語源は『包み込む』という意味なので,「みんな一緒に」ということになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
提言
インクルーシブ教育システムを構築するための特別支援教育の更なる推進と充実~支援を支え・つなぐ・これからの道程~
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
宮﨑 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
わが国の発達障害のある子どもたちの教育に大きな貢献をしてきた「LD&ADHD」が「LD,ADHD&ASD」に誌名を変更し,新たな飛翔を期されるという。歴史的には,発達障害の中でも教育的対応が早い段階か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
提言
子どもの学校生活に変化を起こす「賢いアセスメント」
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
心理教育的アセスメント(学校教育でのアセスメント)とは,苦戦している子どもの状況について情報を収集し,意味づけしながら,子どもの援助に関する判断する資料を提供するプロセスである。つまりアセスメントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
提言
実践できる評価と効果的な評価
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆対人援助の基本 私の研究は,インリアル・アプローチという言語・コミュニケーションの支援方法からスタートをした。インリアルは,高機能広汎性発達障害の語用論への支援を得意とするがLDやADHDへの直接…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
提言
愛されていること、役立っていること
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
速水 敏彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情はどこからくるのか 人はすべての自尊感情を失ったら生きてはゆけない。自尊感情がまったくないということは自分の存在価値を認めないことに等しいからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
提言
特別支援教育の視点から授業改善を―読み取る力に焦点をあてて―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
松久 眞実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「やりたくない」「つまんない」と口々に叫ぶ子ども。机に突っ伏している,立ち歩いている,または一心不乱にノートに落書きしている子ども。巡回相談で,ある学校を訪問したときに見たクラスの風景で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
提言
教科の本質を外さない支援の工夫
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業の常識を問い直す ◯全文を通読し,初発の感想を書く。 ↓ ◯場面ごとに読み取り,登場人物の気持ちをつかむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
提言
「義務教育後」を考えた支援
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
高橋 知音
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
提言 「義務教育後」を考えた支援 発達障害のある子どもに日常的に関わる支援者にとって,目の前の課題をどう克服していくかは最も重要なテーマであると思います。特別支援教育が充実してきたこともあり,周囲の理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
解説
ライフステージの各段階に応じた支援の重要性
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害の状態像は成長とともに変容する 発達障害のある子どもは,生涯にわたりその障害特性は抱えていくが,成長に伴い状態像は変容していく。特に幼児期・児童期から思春期にかけては,様々な精神機能が発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
1 就労に向けたステップアップトレーニングプログラム
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
古賀 和香子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 立川市では,平成20年から2年間,就労支援モデル事業として発達障害のある15歳から39歳までの若者に向けた3ヶ月の就労に向けたトレーニングプログラム(ステップアップ)を実施しました。対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
2 進路選択と自己決定を支える体験実習
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
千田 若菜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 発達障害者支援法の施行や障害者雇用促進法の改正を経て,知的障害を伴わない発達障害のある人も,精神障害者保健福祉手帳を活用し,障害者雇用枠での就労が可能となりました。また,ジョブコーチ支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
3 青年期からスタートする支援
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
田沼 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 増えてきた相談 「アスペルガーと診断を受けました。SEをしています。僕がいると職場の雰囲気がよくなくなるみたいで3ヶ月くらいしか仕事が続きません。お医者さんは,診断はしてくれますが,どうしたら良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
4 生活アセスメント付き住居(サポートホーム)でのひとり暮らし支援事業の報告
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
浮貝 明典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NPO法人PDDサポートセンター グリーンフォーレストでは,平成21年1月から平成22年3月にかけて,横浜市発達障害者支援モデル事業として,「生活アセスメント付き住居でのひとり暮らし支援事業(通称サポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
5 佐賀県のチャレンジド・ワークステーション
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
服巻 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の地元である佐賀県でも特別支援教育の浸透・進展により,高校や大学・大学院等の最高学府に進学する発達障害のある生徒が急増しており,早くから診断を受け特別支援を受けていた生徒ほど高校・大学での適応が良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
6 発達障害大学生に対するトータル・コミュニケーション・サポート
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
西村 優紀美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 大学における発達障害学生への支援は,10年ほど前から学生相談学会等で注目されてきました。カウンセラーによる個別面談というスタイルだけでは支援が難しいタイプの学生に対して,新しい支援概念の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
7 青年・成人期支援の現状とキーパーソン養成事業の取り組み
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
田代 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 滋賀県発達障害者支援センターいぶき(以下,〈いぶき〉)は,平成14年12月に自閉症・発達障害支援センターとして県東北部の長浜市に開所しました。発達障害者支援法の施行を受けて発達障害者支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級に役立つ支援の仕組み―さまざまなリソースを利用したコンサルテーション―
提言
子どもや学校の援助資源を活用したコンサルテーションとは
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
田村節子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもや学校の援助資源を活用したコンサルテーションとは 子どもは,子ども同士やまわりの大人たち(援助資源と呼ばれています)との関係の中で成長していきます。学校は援助資源の宝庫です。コンサルタントには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
提言
特別支援学級をリソースとして生かすために今,必要なこととは
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級をリソースとして生かすために今,必要なこととは 1 特別支援学級が果たしている役割とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
提言
発達障害早期総合支援モデル事業から
「障碍」を多職種チームでとりのぞく
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
提言1 発達障害早期総合支援モデル事業から 「障碍」を多職種チームでとりのぞく 最近は,「障害」を「障碍」と書く場合もある。そもそも「障害」という字は当て字で,「障碍」が正しいそうである。「行く手をは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る