関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • スーパー校長が創る総合的な学習 (第1回)
  • 魅力と活力のある学校づくりを実践するスーパー校長を訪ねて
書誌
総合的学習を創る 2000年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第4回)
  • 子どもの総合学力を育てるバランス教育の実践
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回紹介する大阪府堺市立浜寺小学校(由良芳子校長)は、文部科学省から学力向上フロンティア事業の指定を受けて、算数科の確かな学力の育成に取り組むと共に、道徳や特活、そして総合的な学習の時間を連携させて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第3回)
  • 評価セッションで子どもの目標達成力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載で紹介する二つめの先進的な事例は、大阪教育大学附属平野小学校の三年生が昨年度取り組んだ総合単元「ステキなまち平野フェア(全三十時間)」である。この学年では、子どもの自己成長力の育成とともに、目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第2回)
  • 自己成長発表会で子どもの生きる自信を育てる
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回から、この連載の第一回目で提案した三つの実践の方向性に基づいて優れた実践事例を紹介することにしたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第1回)
  • 第三世代の総合的な学習を創る3つのキーワード
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今年から、再び本誌上で連載を始めることができて、身の引き締まる思いである。マスコミによる根拠のない総合学習バッシングや、指導力量と情熱のない教師集団による意図的な実践の低レベル化に負けることなく、二十…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第12回)
  • ティームティーチングで授業に活力を!
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今月は、この連載の最終回になります。今回は、ALTと英語担当教師、そして学級担任のティームティーチングのあり方について考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第10回)
  • 飛び出せ、English!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、学校の英会話教室を飛び出して、子どもたちが自然と社会の真ん中で、それまでに身につけてきた自分の英語力の腕試しをする学習のあり方について考えます。名付けて、「飛び出せ、English!」です。河…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第9回)
  • 動作で学ぶ英語表現のアイデア
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、体を動かしながら英語表現を覚える方法について紹介します。学習のテーマは、スポーツです。運動会のシーズンであることを利用して、子どもたちの学習意欲を高めることがねらいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第7回)
  • 模擬授業で教師の指導力量を高める
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、子どもたちを対象にした小学校英語学習の紹介ではありません。大学の教員養成課程の学生を対象にした「児童英語教育」という科目でのピーター先生の実習の様子をご紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第6回)
  • 初めての子どもたちでも英語活動が好きになる授業の条件10
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、英語活動が初めての子どもたちでも英語が大好きになる授業のあり方について考えてみます。 子どもたちは、普段からテレビなどで英語に少しずつ触れているので、学校で習っていなくても、「話せるようになっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第5回)
  • 英語が好きになる授業の条件10
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、子どもたちが一斉指導形式で、英語が大好きになる授業の条件を考えてみましょう。 小学校英語学習は、ゲームやクイズ、そして歌、寸劇などの多様な参加型活動が特徴になることはいうまでもありません。しか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第4回)
  • テレビ電話で国際交流をしよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、テレビ電話を使った国際交流の様子を紹介します。交流の相手校は、ハワイのカポレイ小学校です。テレビ電話を使えば、時差はありますが、リアルタイムで外国に住んでいる子どもたちと英語で直接話をすること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第3回)
  • 自分の夢を英語でスピーチ!「My Dream」
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回紹介するのは、英語を使ったスピーチ大会です。子どもたちの英語を使った自己表現力を高めるために最も大切な活動の一つが、このスピーチです。おそらく多くの学校で、自己紹介の方法として、英語のスピーチ大会…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第2回)
  • 携帯電話で宝探しをしよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校英語で代表的な教材といえば、フラッシュカードやカセットテープです。最近では、様々な工夫を凝らしたビデオ教材も増えています。そのような教材を使うことがまず大切であることはもちろんですが、もっと新し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第1回)
  • 英語学習、8つの基本ポイントはこれだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今月号から一年間の連載で、ピーター・ファーガソン先生による小学校英語学習の成功の秘訣を十二回にわたってレポートします。ピーター先生は、昨年まで大阪府河内長野市立天野小学校で五年間にわたり小学校英語を教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第12回)
  • カリキュラム評価で実践を高める
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回で、本連載の最終回をむかえることになった。これまで総合的な学習の実践を高める10個の十分条件を提案してきたが、最後にカリキュラム評価を取り上げたいと思う。年度末に各学校において、総合的な学習のカリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第11回)
  • 子どもの認識を深める
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の大きな特徴は、子どもたちが直接体験を豊富に持つことにある。インタビューやボランティア活動などの人にふれる体験や、川遊びやネイチャーゲームなどの自然体験、調理実習や伝承遊びなどの生活体験…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第10回)
  • 評価結果の通知システムを作る
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回の十分条件は、評価結果の保護者への通知システムである。総合的な学習の時間は、その内容構成も評価のあり方も、各学校の創意工夫に大幅にゆだねられている。それだけに、保護者に対して一人ひとりの子どもの学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第9回)
  • 子どもの多様な実践スキルを育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今から二年前に『総合的な学習で育てる実践スキル30』という本を、本社の樋口雅子編集長のお薦めで発行することができた。そこでは、子どもたちが主体的に問題解決活動を進めていくために必要な基礎学力としての多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第8回)
  • 子どもの「考える力」を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、この連載の第一回で列挙した一〇個の十分条件にはないが、新しく「考える力」を育てる総合的な学習を提案したい。次々と子どもたちの興味・関心に寄り添って多様な活動を平板にこなしていくのではなく、子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第7回)
  • 「生かす力」を育てる社会参加活動の実践
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
最近、子どもたちの人間関係がますます希薄化している。また、周りの人に役立つことをするよりも、自分が好きなことをして楽しみたいという自己中心的な考え方も強くなっている。そのために、先日中央教育審議会が答…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ