関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の困難点”を見据えた実践づくりの課題
私が体感した“総合の困難点”を見据えた実践のポイント
二つの困難点「練り合いの場」「教師のプレゼンス」
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
寺林 民子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
緒川小学校に赴任して四学年を三回担任した。ここでは、四年生の事例から「素材・教材」について考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何を調べたらよいかわからない 最近少なくなったのが、カレーを作って食べる、ソバやうどんを作って食べるという活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
林 健
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 五年生を二年続けて受け持ち、総合的な学習の時間(本校では「虹の時間」と名付けている)に、校区内にある虹ヶ浜海岸を素材に学習を進めてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「体験性」の重視 便利な世の中になってきたものである。エアコンのよく効いた部屋の中で、近頃の子どもたちが得意とする器用な指先をちょちょいと動かせば、実にカラフルで整然としたデータ・資料がプリンタから次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
久々原 裕史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに これまでに、環境教育を中心に学習過程のすべてに表現する場があると捉え、総合的な学習の時間(以下総合)に取り組んできた。今年四年生で行った総合の単元「上手調査隊」(地域の環境を水・生き物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 陥りやすい間違いと解決策 総合的な学習では、子どもたちが何かを調べて発表したり、何かを創るという表現活動が数多く取り入れられている。そこで陥りやすいのは、相手に伝えたいとか表現したいという内容より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
渡部 強
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間における「評価」とは、児童・生徒のその時々の活動に対するフィードバック情報(主観的なものだが、目標に対して客観的であれば客観的になる)であり、「評定」とは、ある時点での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準のよい例 ここで紹介する事例は、埼玉県川里町立共和小学校のものである。同校は、平成一三年度に国立教育政策研究所の研究指定を受け、評価に関する研究を進めてきた。また、毎年夏に、地域と学校が協…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
山口県の取組状況
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と関連づける授業プランの構想
自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
無理のない関連づけを
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
総合のガイドライン 3つのポイント+1
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合は子どもにはまことに評判がよい。中教審の答申でもデータとして表れている。 ところが教員や保護者になると、そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
小中一貫総合「光モデル」の構築
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合こそ「連携」を! 今後の教育には「選択」「開示」など、いくつかのキーワードがある。 「連携」もその一つである。幼小連携、小中連携、中高連携などを推進している自治体も多く、一貫教育を行う学校もい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“小単元の構想”と短編ドラマづくりのポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合はオムニバスドラマ 多くの学校の総合はオムニバスドラマに例えることができる。 オムニバスドラマとはおおよそ次のようなものと考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
〈総合の全国区実践者に聞く〉私の指導案づくり:涙と笑いの変遷史
「しおさい」の指導案、その過去・現在・未来
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 黎明期の指導案 左下の指導案は、平成十年六月の研究会で行った総合の指導案である。 縮小してあるため読みにくくて申し訳ないが、見開き二枚の極めてスタンダードな指導案である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“子どもの意欲・反応”に関わる悩みのQ
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここ二〜三年、いろいろな学校の先生方と「総合的な学習」の授業について勉強する機会を与えていただき、感じておられるいくつかの悩みを聞くこともできた。子どもの意欲や反応に限定すれば、先生方の悩みで一番多か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の学習スキル・育成の重点リスト27
(有名校に聞く)“これは大事”の学習スキル・我が校の重点リスト
山口大学教育学部附属光小学校
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに よく(たまに) 「附属光小学校の総合は個性的ですね」 と言われる。たまに(よく) 「異端ですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
先進校では今、何をメインに年間計画を立てるのか
「しおさい」プラン二〇〇一、四つの視点
山口大学附属光小学校
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まだ完全実施されたわけでもないのに、一年ほど前に比べると、総合的な学習に対する教員や世間の熱狂的な関心が何となく薄れてきているような気がしてならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
“授業のスタイル”はどう在るべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多少(とっても)強引だが、授業のスタ イルを「総合的学習における学びのタイプ」 とかかわらせて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
総合的学習らしい実践記録を求めて
授業のシステム―こう書く・こう読む
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業システムとは、 授業を構成する個々の要素が、学習目標達成という目的のもとで統一的・有機的に機能するときの、その全体像…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの姿から診る“総合の好感度” (第7回)
総合に対する好感度 5つのポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合に対する好感度 5つのポイント 総合的な学習は間違いなく子どもに認知された。好感度も高い。そのポイントを5つほどピックアップしてみたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学6年生/最後の授業の準備
授業力&学級統率力 2014年3月号
Part 2 アクティブ・ラーニングの視点での授業改善
失敗事例に学ぶアクティブ・ラーニングの視点での授業改善
内容と資質・能力がかい離した例など…
国語教育 2017年1月号
中学校における古典指導の開発
興味・関心を喚起し、学習者の内面化を図る
国語教育 2011年2月号
一覧を見る