関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
保護者のQ:あなたならどう答えますか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
教頭として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“総合的学習への不安・疑問”にどう応えるか。それは、具体的な事実を示していくことである。 具体的な事実とは何か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
主任として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
西 孝一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
研究(研修)主任や教務主任には、学校のカリキュラムと実際の授業をつなぐ役割が求められている。 したがって、保護者の不安や疑問にも、学校のカリキュラムと授業、あるいは年間計画と授業を関連させて応えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
担任として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
北村 善重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習が今年度から実施されている。現在、学力低下の問題がマスコミに大々的に報道されて保護者の教育に対しての目はますます厳しくなってきている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合への疑問を応援歌に変える変えるポイントはここだ
子どもの姿でどうアピールするか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、今年と、舞鶴市立岡田中小学校に出向いている。今年も、六月二一日、六年七名が取り組む『岡田中に生きる』(指導者・大森日向子)を参観した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合への疑問を応援歌に変える変えるポイントはここだ
子どもの作品でどうアピールするか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学習の記録が持つ意味 保護者が学校での子どもの学習の様子を知る手がかりはテストかノートではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合への疑問を応援歌に変える変えるポイントはここだ
教科とのバランスでどうアピールするか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 バランスが意味するもの 総合的学習と教科学習とのバランスを問題にする場合、そこには「総合なんかやっていて基礎学力は大丈夫なの」、「もっと教科の指導をきちんとや…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合への疑問を応援歌に変える変えるポイントはここだ
総合の見えない学力?を見える形にするポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見えない学力とは 見えない学力について、岸本裕史氏は、著書「遊びでのばす『見えない学力』」(小学館)の中で、「子どもが生まれながらに持っている知りたいと思う力」であり、「あたかも地中深く張りつめた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
授業である限り同じである
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教科とどう違うかを考えろ」というお題をいただいたので、僕なりにしかと考えたところ、「教科の授業をどう考えているか」によって、結論が変わってくるという結論が出た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
子どもたち意欲を引き出す「腕」を共通の基盤として
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一生懸命に考えたが、筆者の研究的観点からは、決定的な違いを見出すことはできなかった。 子どもたちの「生きる力」の育成につながる総合的学習の授業を実践する場合も、子どもたちの「学力」の育成につながる教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
子どもの力を見出し、授業で生かし伸ばす不断の努力を
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科学習と総合的学習における指導のあり方がそれほど異なっているわけではない。例えば、私が授業研究に興味を持ち、研究者を目指すきっかけになった小学校の理科や社会科の授業、現職の院生と取り組んできた小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
今日的課題に応え学習密度の濃い授業ができる腕を
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
浅川 清
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多くの「総合的学習の授業」を参観し、最も気になるのは次の一点である。 学習密度が薄い。 五分でできることを四十分かけてやっている教室がある。「子どもの思いや願いを大事にする」と称して、教師と子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
教材を見ればわかる
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教材開発力があるか 教科は、教科書があるからそれを教えておれば何とかできる。これとて、教え方の上手下手は当然あるし、その差たるや歴然たるものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の論点・争点を再検討する
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十年版の学習指導要領で創設されたばかりの「総合的な学習の時間」が揺れている。小学校では英語の時間への振り分けや、中学校では時間数の縮減が噂されている。また、習得すべき知識や技能の重視、国語や算数…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
二分法の学力論で授業は成立するか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
“今までの食育”とどう違うのか
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「食育」にどのような取り組みが見られるか 食育基本法の施行、食育推進基本計画の作成などの作業を内閣府が中心に進めてきたことからもわかるように、「食育」は、文部科学省、厚生労働省、農林水産省など「省…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
将来への夢と希望を見つけるインデックス
食と健康にかかわる仕事インデックス
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ「将来への夢と希望」なのか いま、学校教育においてキャリア教育が新しい課題として浮上してきた。望ましい職業観、勤労観をどう育てるかという課題である。背景の一つには、ニートやフリーターの増加が社…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
食育にかかわる宿題のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いま「食」が国民的な関心事になっていることもあって、「食育」が緊急の教育課題としてクローズアップしてきた。保護者も高い関心をもっており、夏休みの自由研究として格好のテーマである。以下、自由研究のテーマ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食育基本法制定の趣旨 健全な食生活の実現を目指して食育基本法が施行されたのは、平成十七年七月からである。成立したのは、同年六月十日である。本法律は、食生活の乱れが深刻な社会問題となっていることを受…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
読解力を育てる総合の見直し点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における「読解力」とは何か これまで実践されてきた総合的な学習を読解力を育てる観点から見直すとき、いま求められている「読解力」とは何かを明らかにしておく必要がある。平成十六年十二月に公…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る