関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
総合らしい表現活動の鍛え方ABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
子どもを変える学びは「人とふれあう」学びから
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
竹森 努
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の経験四年目の六年生と経験二年目の六年生とを比較調査したところ、次のことが明らかになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
本物にこだわる
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
文科省の“総合への姿勢”と私の教育信条―文教政策とのハザマで考える
英会話、コンピューターが正道
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
子どもの興味関心をキャッチするセンスABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
平野 朝久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本誌から筆者に与えられた課題は、子どもの興味・関心をキャッチするセンスの度合いをはかる目安を示すことである。しかし、子どもの興味・関心はそれらのみを知ろうとしてわかるのではなく、子どもを見取る中から明…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
地域から教材を開発する目ABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 身近なことから世界が見える―A 総合的学習でも教科でも、指導書を見ただけで、大体の腕がわかる。腕の悪い教師は、授業になりそうにない教材を取り上げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
長いスパンの単元をつくる腕ABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「三年目のジンクス」を越えよ 平成十二年度から総合的な学習の時間を実施し、すでに丸二年の実践を経た学校は、今年で三年目に入っていることと思う。手探り状態で実践を続けた一年目。教師も子ども慣れ、成果…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
プレゼン能力を育てる腕ABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
諸 範弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 今のランクを判定しよう! このページをご覧になっているあなたは、今までに何度かは子どもたちのプレゼンテーションづくりに携わってきたことと思います。まずは、その経験を振り返りながら、表1の判定シート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
総合らしい調べ活動の動機付けABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
松下 浩一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合らしい調べ活動とは 総合らしい調べ活動とは、どのよう な活動をいうのか。私は、次のように
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
小学校英語を授業する腕ABC
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校英語授業の腕の尺度 小学校英語の授業の腕は、大きく次の二つで測ることができると思う
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
コンピュータ―どこから教えるとよいか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 すべての教師に求められる授業の腕 来年度から平成一七年度までに、教師の世界は次のようになる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
福祉の教育―どんな指導体系があるか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 稲作体験学習オンパレード 新聞で大きく報じられる「総合的な学習」は、体験学習である。 どこの新聞社でも「田植えを総合的な学習の一環として実施」と大きく報じられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
小学英語―どこが一番大事か
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 小学校英語のねらいは英語によるコミュニケーション能力の育成である 英会話活動を指導するねらいは国際的なコミュニケーション能力をどのようにつけるかという一点に帰着する。だから、英語劇や外国についての…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
体験活動―やってはいけない活動とは
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここに掲載した活動は、すべて移行期の総合的な学習の時間に行われた実践である。今はそんなことはないと信じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
環境教育―やってはいけない活動とは
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ブームに流されないように 今から一二、三年前にあった「割り箸バッシング」を覚えているだろうか。私の職場でも、マイ箸を持参する人がいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
総合で育てる学力―どんな考えがあるか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 どう課題発見させるか 総合で育てる力は多彩である。課題設定能力、問題解決能力、学び方やものの考え方、情報活用能力、コミュニケーション能力などである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
カリキュラム構成
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今年度からいよいよ新教育課程の完全実施となった。各学校では、すでに学習指導要領で例示されたテーマにそって、環境教育、福祉教育、情報教育、そして国際理解教育といった課題教育型カリキュラムを作っていること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
年間計画
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
柴田 克美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 リニューアルのポイント ◆ポイントは次の五点である。 @設定するテーマは、あくまで「子どもの興味」ではなく、その「教師の興味」を最優先する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
単元づくり
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
福井 隆司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 リニューアルの視点…基礎基本の徹底 総合的な学習であっても、基礎基本の徹底を図ることが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
他教科・領域との関連づけ
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
堀口 秀嗣
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教科学習 言うまでもないことだが、総合的な学習の時間が教科の学習の時間不足を補充するために使われてはならない。一方で、教科の学習と総合的な学習とは相補的な関係であり、しかも双方の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
総合の改革度―どうリニューアルするか
総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の「自己点検・自己評価」と評価のリニューアル 総合的な学習の評価のリニューアルとは何をどうすることか。それを端的に表現すれば、総合的な学習について、評価の面から「自己点検・自己評価」し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
現代社会と私たちの生活―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
中世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
崩壊へのシグナル・アドバルーンへの対応
短く毅然と叱る
教室ツーウェイ 2009年11月号
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
現代の民主政治とこれからの社会―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
小特集 社会科好きにする“授業開き”の工夫点
生徒が中学校の社会科授業に期待をもてるようにする授業開きの提案
社会科教育 2009年4月号
崩壊へ一直線
話が長く、わかりにくい
長い話と決別する決意をしよう!
教室ツーウェイ 2009年11月号
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
国民生活と経済―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
道徳教育 2024年10月号
まちづくり教育の推進
TOSSが持っている「三つの力」をまちづくりに活かす
教室ツーウェイ 2011年1月号
「教養」を身につけるために異文化がどう役立つか
異文化を活用し、教養を身につけていくための指導のポイント
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る