関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • 総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
  • 活動にかかわる技能・表現の表記
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
川神 正輝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何の勉強をしたのかを具体的に書く 「評価」に関するある文例集でこのような表記を見た。この文面だけでは何の勉強をしたのか分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • 総合の評価と通知表記入のよい例・ダメな例
  • 知識を応用し総合する能力の表記
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合でも評価の観点を押さえて 通知表の「各教科の学習」では、一般に観点別学習状況(ABC)と評定(123)が記載され、総括的に「学習の様子」の記述欄が設けられていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
  • 評価観の転換を〜細分化と多様化と〜
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価観の転換を 総合的な学習の時間で評価を考え実施していく過程で、指導者の評価観が転換されてくる。なぜなら、「総合的な学習の時間」は「教科等の枠を超えた」学習の時間であり、「子ども主体の学習」だか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
  • 「問う力」を評価の視点に
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
多田 元樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「読・書・問」の教育 月並だが「やさしく、かしこく、たくましく」が本校の目指す子ども像である。今年はこのうち「かしこく」を重点に学習指導の工夫・改善に取り組んでいる。かしこい子どもを育てる上で特に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合の評価”を学校評価・授業評価にどう位置づけるか
  • 学校評価から総合的な学習の時間をとらえる
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校評価の見直しをめぐる動き このたびの学校評価の見直しをめぐる動きは、これまでにない強いインパクトを学校関係者に与えている。長年、実施されてきた学校評価ではあったが、現在、次のような点から改善が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
  • 自己評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価をいつするのか 子どもたちが自己評価をする場面は、大きく分けて三つある。 一回目は、「課題設定」の場面である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
  • 相互評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 量と質を簡潔に(観点項目) 本稿は、作品や発表に対して行われる「付箋紙を使って、お互いにコメントを書き、貼る相互評価」の評価として考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • コピーしてすぐ使える“総合らしい評価票”の活用例
  • 外部評価の観点項目と評価票の活用例
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 外部評価は、重要な評価の情報源 総合的な学習の時間では、学校外において地域の方々やボランティア(授業協力者)などの方々と関わったり、専門的な知識や技能を有する講師の方(専門家)を招いたりなど、学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
  • 生きもの探しにかかわる宿題のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
にがい貝はどれか? 一 磯で遊ぶ 夏休みといえば海だ。海と言えば磯遊び。磯には興味深い生きものがたくさんいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
  • 体験活動にはどんな方法があるか
  • ものづくり型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
つくってみてはじめてわかるプロのコツ この穴は何だ?(@) 「焼きあご」(A)は五島の名産だ。どれもこれも、穴が空いている。この穴のことを小学三年生の子どもに聞いても誰も知らなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
  • ニガウリとオクラは失敗なし
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ニガウリ 以前はヘチマを栽培していたが、最近は四年生の理科ではニガウリを栽培している。 ヘチマはたわしにしたり、薬局に頼んでヘチマ水を作ってもらったりしていた。理科での種採りにはふさわしいが、食べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=理科に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
総合的な学習の時間に「エネルギー教育」を扱う。 原子力発電でできた高レベル放射性廃棄物の最終処分場を新上五島町に誘致するという案がある。町長は反対のようであるが、どういうことなのかについては子どもに教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
  • 音遊び―どんな類型をどう活用できるか
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ピーピー豆は音遊びのすぐれもの カラスノエンドウ。ピーピーと、鳴らすことができる豆である(写真1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 子どもにつける学習技能の指導スキル
  • 問題解決へのアプローチ指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 お手本をまねする 三学期の、最後の総合の二時間である。 簡単な英語劇をさせようと考えた。昨年の長崎の春のTOSSデーで、伴佳代氏(TOSS長崎)が自分の三年生の学級で英語劇を作らせた様子をVTRで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 宇宙探査 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニュートリノを捕まえた人 一九八七年二月二十三日。 それまで見えなかった星が光り出しました。 星が爆発したのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • IT活用でもっと面白くなる総合の授業ドラマ
  • キーワード検索で調べ、体験を経て見学をする
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間三十五時間では多すぎる 本を探すのとは違って、キーワードでいくらでも調べられるのがインターネットの良さである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
  • 理科 発展教材としての総合の宿題テーマ例
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
「楽しく作業をさせる」ために「作業を簡単にしてあげる」ことが大切である  自由研究については、向山洋一氏の次の文献を無視することはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • すぐ使える育成カード付き“観察したい時”の学び方技能
  • “道具の使い方”の指導
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この実験器具は、酸素や二酸化炭素の濃度を測定するものである。  気体採取器  気体検知管  採取器に検知管を差し込んだ状態…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • エネルギーを楽しく学べる「エネルギーアドベンチャーすごろく」
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ワット島エネルギーアドベンチャー」(監修:エネルギー教育全国協議会・九州支部、制作:九州・山口経済連合会 九州エネルギー問題懇話会 TEL092-714-2318)は、子どもが喜ぶ教材である。九州の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ