関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • アカデミックスキル (第4回)
  • LDのある子どもの算数学習の特徴と指導(2)
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アカデミックスキル (第3回)
  • LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆算数学習と認知機能との関係 算数は,言語的象徴機能,視覚認知能力,空間概念化,具体物の操作に関する能力など,さまざまな能力や因子が関係しており,複雑な学習過程が存在すると考えられます。また,図1のよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アカデミックスキル (第8回)
  • 英語の読みに困難を示すLD児の指導
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
中山 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆英語と日本語の違い 次のような点で日本語と英語には違いがあるといえます。 (1) 日本語は表意文字に対して,英語は表音文字である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アカデミックスキル (第7回)
  • 基礎計算学習につまずきを示す児童に対する指導
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 教科学習につまずきを示す児童に対しては,標準化された検査などで認知面のアセスメントを行ったうえで,対象児の特性に配慮した指導方法を検討することが重要です。ところで,こうした指導方法の開発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アカデミックスキル (第6回)
  • 文の読み理解と指導
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
前川 久男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆文の理解とは何か? 読んだものを理解することと,音読することそのものは二つの異なる過程である。読むことはできるが理解できない子どもや,読めないが黙読によって理解することができる子どもが存在する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アカデミックスキル (第5回)
  • 漢字の読み書きに困難をもつ子どもの指導
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
前川 久男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
仮名文字の読み習得に困難を示す子どもが,漢字の読みの習得にも困難を示すことがある。また仮名の読み書きには大きな問題は示さなかったが,漢字の読み書きに困難を示したり,漢字の書きのみに困難を示す子どももい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アカデミックスキル (第2回)
  • 読みに困難を示すLD児の指導
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
前川 久男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆読みの困難の背景にある課題特異的認知処理 義務教育の開始以前に多くの子どもは平仮名の読み書きが可能になります。年長児(平均6歳2ヶ月)で平均65.9文字(92.8%)の平仮名が読めるようになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • 算数障害のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数障害 算数障害の内容を,1980年代から報告のある成人の失算(acalculia)・計算障害(dyscalculia)の神経心理学的研究,1963年Kirk以来の学習障害の定義,DSM-5(アメリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • 認知のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
認知能力について 学習障害の判断や指導・支援のためにアセスメントを行う場合には,以下の@Aのアセスメントは必須になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈提言〉算数障害とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の困難のある子ども 算数に困難のある子どもたちは,算数障害の子だけではありません。算数が全体的に苦手だ,いつまでも指を使って計算している,筆算でも計算に時間がかかる,文章題が苦手,また,算数だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【アセスメントの活用事例】
  • 2 KABC−Uにおける認知能力と習得および学力との関係
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日本版KABC−U 現在,日本版KABC−Uが標準化が進行している。米国では,KABC−Uが認知検査,KTEA−Uが習得および学力検査となって,2つの検査に分かれている。しかし,日本版KABC−U…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 事例
  • 計算のつまずきを支援する
  • 数学に特に遅れのある中学生の計算指導
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものプロフィール 中学1年生女子Aさん,通常の学級在籍のお子さんの計算の問題について書きたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • 支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ