関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別寄稿】教育委員会が主導して作成・評価する「個別の教育支援計画
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
三浦 光哉
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 支援と評価が見える指導案づくり
  • 提言 「支援と評価が見える指導案づくり」のポイント
  • 個別アプローチプランを明確に
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
三浦 光哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
筆者が調査した全国の知的障害養護学校を対象とした個別の指導計画に関する活用頻度では,「毎日」が24%,「単元や題材の終了時ごと」が27%,「学期末」が32%という結果でした。このことは,指導計画を作成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの主体性を生かした自立活動の展開
  • 事例
  • 特設による自立活動[情緒障害]
  • 情緒を安定させるための「動作法」適用と言葉の分析
書誌
障害児の授業研究 2001年1月号
著者
三浦 光哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 自閉症や多動症の子どもたちの多くは,学習に集中できなかったり,特有な問題行動(自傷行為や攻撃行動)が見られることが多く,その指導も困難である。しかし,このような子どもたちに対して,動作法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【自立活動】「メッセージメイト」活用によるコミュニケーションの拡大
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
三浦 光哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の自立活動は,子どもが自ら活動に取り組み,主体的に活動することを大切に考え,全員の生徒に特別の時間を設定し,指導内容・方法を計画化して指導に当たっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】「ケース会議」をうまく進めるために
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
吉田 英生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 学校現場で,「特別支援教育」への転換が話題になっています。 特別支援教育に取り組むにあたって,子どもへのよりよい支援を考える作戦会議である「ケース会議」がうまく進まなかったり,機能しなか…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】ゆったりかかわってこそ
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
西村 章次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●毅が不登校に いま頭のなかは毅(仮名)のことでいっぱいである。2000年10月,大学が授業を市民に公開する日,毅のお母さんが筆者の講義に参加された。毅が7歳のときである。毅とは,このときからおつきあ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】『自閉症児とその家族の10年』(菅原弘著)を原点に!
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
早川 隆志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 私は昨年5月頃,菅原弘著『自閉症児とその家族の10年』を10冊購入し,販売した。その後も10冊,20冊と購入し続けている(勿論私は明治図書の外販部員でもなんでもない)。ただこの著作に素直に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】〈特別支援教育に取り組んで〉コーディネーターへの挑戦
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
米田 昌史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校では,平成13年度より障害児教育(奈良県では,特殊教育を障害児教育と読み替えている)という言葉をすべて特別支援教育に改めて,出発している。それは,LD・ADHD・高機能自閉症など,知的…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】あなたにもできる!! 楽しい園芸療法
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
森井 亜土美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ここはリトルアップルというニックネームを持つ町,カンザス州マンハッタンです。残念ながらニューヨークではありません。ここにカンザス州立大学(KASAS STATE UNIVERSITY)があります。私は…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】コンピュータを利用した準指示書方式による数学の学習
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
松村 齊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近,テレビや新聞などの情報を読み解き,自らも発信したり,表現したりする能力(メディアリテラシー)という言葉をよく耳にします。リテラシーとはもともと,読み書きするための識字能力をさすといわれていますが…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Opinion
  • 小・中学校における障害児の指導
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 私が心がけてきたこと 私は,特殊教育の多様化のために置かれた立場で次のようなことに留意してきました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第52回)
  • だれでも簡単!おてがるキーボード
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前回のおてがる楽器に続き、今回は「おてがるキーボード」 の紹介です。おもちゃ感覚でたのしくキーボードを楽しめますよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
  • 「あと、どれだけ」
  • 時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第5回)
  • <かぶせて大漁>魚つり
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈かぶせて大漁〉 魚 つ り  材 料 ☆牛乳パック ☆500mlペットボトル ☆棒 *牛乳パックの代わりに1.5lの円形ペットボトルでも作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第1回)
  • 子どもに願いをかけて授業をつくる
  • *小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
鈴村 由美・尾本 国博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもの動き出す姿を大切にして,子どもがかかわる人やもの,ことを授業に生かす。それは,子どもが自分の力で新たな世界をひろげていくことを願うからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 特別支援教育の課題と解決策
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
太田 正己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在,障害のある子どもたちに対する質の高い教育支援を支えるネットワークづくりのために,都道府県の行政レベルでは,広域特別支援連携協議会の設置,運営が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 通常の教育で定着を図るために
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
河村 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育は,通常の学級における教育の在り方が変わり定着してこそ,その意義があるとさえいえよう。以下,定着を図るためのいくつかの論点について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの特別支援教育はこれまでの特殊教育と,様々な点で異なる。以下,「基本的な考え」「仕組み」「方法」「アプローチ」「有効性」の5つの視点から両者の違いを見ていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
  • 特別支援教育で求められる教師の資質
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの教師に求められる資質について,中央教育審議会義務教育特別部会では,「教職に対する強い情熱」「教育の専門家としての確かな力量」「総合的な人間力」の3つを優れた教師の条件として挙げている。これを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
  • 特別支援教育で求められる校長の役割
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
森 秀一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育が本格的に実施されると,障害のある子どもたちも通常の学級に在籍することになり,それぞれのニーズに応じた特別な支援を,学級担任が中心となりながら,学校が組織的に行うことになる。特別支援教育を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 特別支援教育と特殊教育との基本的違い
  • 就学の仕組み
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 就学とは 就学とは,教育を受けるために学校に入ることを言います。一般的には義務教育段階で使用することが多い言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ