関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 元気に「よさこい」を踊ろう
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
著者
前田 伸和
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 主体性を発揮する授業のアイデア (第2回)
  • 作業学習「清掃作業班」における授業実践
  • 自ら考え、判断して取り組む姿を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
道添 範大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,平成18年から19年までの2年間の研究で「主体的に活動する授業のための要素」を整理し,授業づくりのベースとしている。要素としては,「一人一人のニーズをつかむ」ための“適切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第2回)
  • チャレンジノートの活用
  • 子どもをほめて伸ばそう
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
中禰 加織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は子どもをほめるためのノート『チャレンジノート』を学級で取り組んだ記録です。チャレンジノートを通して,子どもが成長し,また保護者や教師も様々な成果を感じています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会性が身につく指導・支援 (第2回)
  • かかわりを広げて 可能性を広げて
  • 遊びの指導を中心に
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
片渕 香織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害のある子どもと肢体不自由のある子どもが共に学び合う特別支援学校です。本稿では,対象児童A(以下Aとする)の「社会性」の学びをテーマにし,「遊びの指導」の実践を中心とした事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人とかかわる力を伸ばす指導・支援
  • まず、ペア学習から始めよう
  • 般化を目指した学習指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
杉本 菜穂子/白鳥 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 集団の中でのふさわしいソーシャルスキルや人との関わり方を身につけることは,学校生活だけでなく,将来の社会参加の幅を広げ,生活をより豊かにすることにつながると考えます。しかし,自閉症の特性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 子どもを正しく理解し指導につなげる
  • 自立活動としての取組
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
垂井 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の自立活動の指導は,すべての教師が全教育課程の中で,児童生徒の個々の課題に取り組むとともに,専任の教師が決められた条件(時間,場所,課題等)の中で,クラスから抽出して指導を行う仕組み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 朝の会における情緒が安定した状態での「参加」を目指した支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
島田 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂に伴い,ICF(国際生活機能分類)の理念から,「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つの要素から生活機能に支障があるものを「障害」と捉え,「障害に基づく種々の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
  • 高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
岡 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学校に入学して,「高機能自閉症」の診断を受けた中学1年生の男子生徒(以下A君)。 授業中や休み時間などに起こす不適切な行動は,その場の対応で何とか収まるものの,その回数は徐々に増えてきました。この原…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 先進校視察やSTとの連携から
  • 教材・言語環境・教室環境の改善への着手
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
八嶋 直子/山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京都立の特別支援学校です。中学部と高等部の生徒301名が学び,障害の特性は多様です。知的障害の指導や自閉症の指導,情緒障害の指導など障害の機序をおさえた(EBE:根拠のある)授業の工夫に全校で取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第2回)
  • 手がかりツールの活用と授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,支援ツールの大切な考え方や目指すべき方向性について述べた。支援ツールは,自閉症や知的障害の子どもたちの十分でない力を補い,本来彼らの多くがもち合わせている誠実さや教育可能性を広げ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果的なコミュニケーション支援の実際 (第2回)
  • 授業場面でのコミュニケーション
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業場面での課題 通常の学級にいる自閉症の子どもたちへの授業場面での配慮・支援は,ふつうは「学習支援」の領域として取り扱われ,学習活動への見通しをもてるようにすることや,学習内容の理解をしやすくす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動で自己コントロール力をつける (第2回)
  • 体を止める
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体を止めているには,体のコントロールだけではなく,止め続けるために注意を集中し,意識を持続すること,動きたくても我慢することなど,気持ちのコントロールも必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第22回)
  • 就職後の定着率100%をめざして
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
酒井 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広島北特別支援学校高等部の平成21年度卒業生は36名であった。自閉症,または自閉的傾向がある知的障害者である。そのうち,卒業と同時に一般就労をした生徒が17名,福祉就労が18名,その他1名であった。一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 働く生活を実現するための指導の実際 (第2回)
  • 基本行動を定着させる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の考える「働く生活」を実現するために最も大切な「働く意欲」は,生活意欲がないと生まれません。この生活意欲は,「基本行動」が身に付いて初めて生まれるものです。基本行動を定着させる指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自己肯定感を育む性教育 (第2回)
  • 保護者とつくる性教育
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●いのちの学習〜U先生の赤ちゃん〜 今回は,中学部3年生の(全員男子,6名中5名自閉症)学習を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第22回)
  • キャリア教育の重視
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育の必要性 キャリア教育とは何か。一言で言えば,「社会人・職業人として自立する教育」「就労率をアップする教育」「人生の質を高める教育」「地域で働き,暮らすことを当たり前にする教育」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体性を発揮する授業のアイデア (第1回)
  • 日常生活の指導「掃除」における実践
  • コミュニケーション能力を育むことで主体的な活動を導く取組〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
山内 智之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部では,掃除する力を高めるために毎週月曜日,教室以外の場所を分担して掃除を行っている。M君の担当場所は,中学部合同学習室(広さは,通常の教室の2倍程度)である。教師1人と生徒3人で毎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第1回)
  • 事務室で学ぶ「人間関係の形成」
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
伊藤 潤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「♪ABCDEFG♪〜」と,突然に歌いながら入ってきたカズトさんに事務室職員の方々は互いに眼を見合わせて驚いた。この1年間,事務室に毎日決まって訪れるカズトさんは今まで,奇声を発するか,自分のことを「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会性が身につく指導・支援 (第1回)
  • 大好きな仲間の中で身につける
  • 仲間との活動を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
川谷 芳寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が高等部の学級担任をしたときに関わった,自閉症の生徒A(以下Aとする)の事例です。今回の事例では,社会性を「場に合った言葉遣いや行動ができること」ととらえ,実践の紹介をしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人とかかわる力を伸ばす指導・支援
  • 友達となかよく関わり合う
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
増澤 貴宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は小学部高学年で自閉症の男の子です。コミュニケーション手段として,大人とは音声言語で要求を伝えることができます。でも,友達との関わりは少なく,友達同士で遊ぶことややりとりすることが苦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
水野 興司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ルールやきまりを守って活動に参加することが難しく,教師の言葉がけを受け入れようとせず,反抗的な態度をとる子どもたちがいます。そうした子どもたちが,大人(特に教師)に対する不信感を和らげ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ