関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
認知的対人行動のスキル
《社会性》みんなと一緒に買い物をしよう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
川副 良介
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
合宿「バスにのって市民プールに行こう」〜見通しと安心感を持てるようにする事前学習の進め方〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
森井 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児の主体的な学習を考えるとき,本校では「活動に対する見通しと安心感」を重視している。興味・関心の偏りが指摘される自閉症児にとって,指導者側から提示された学習内容に興味を示す姿や意欲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
みんなでうどんを作ろう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
入江 慶子・赤木 利栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部5年生の児童は,27名と大集団です。適切な人数で,一人ひとりが十分に活動できるようにと,調理は2グループに分けて行っています。本グループは,自閉症5名を中心にダウン症,知的障害…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
自閉症の子どもの販売学習における理解とコミュニケーションへの支援方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
原 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本クラスは,在籍7名中5名が自閉的な傾向がある子どもたちである。小学部3年生から始めた,自分たちが好きなお菓子やパン(小3:クッキー,小4:クッキー,小5:アンパン,小6:カップケーキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
作業
材料の変化に興味を示す「ものつくり」学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
真鍋 千里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障がい特殊学級が設置されて3年目を迎えます。中には自閉症の生徒も在籍しています。作業学習「ものつくり」を進めるにあたり,興味・関心を示す生徒と全く示さない生徒の進度に大きな差…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
作業
印刷作業でのN男への取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 印刷班は例年5名の生徒と2名の教員で構成し,常に3名〜4名の自閉症の生徒が属する作業班である。そのため,毎年図1のように構造化を行い,個々の自閉症の生徒が主体的に活動できるよう取り組んで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈国語〉マジックボックスを使った平仮名指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
岡田 義則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「マジックボックス」について この教材は,私が学級の児童に対して平仮名文字の学習の導入時に用いたものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈算数〉個別指導における「かいものごっこをしよう」の取り組み〜繰り返し学習とスモールステップによって〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福庭 由也
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに お金を使って買い物をするという活動は,当然ながら生活に直結したものであり,確実に身に付けておきたい技能である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
古志野 智香
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部は,全児童が6名という小さな学部です。図工の授業は,5名(うち自閉症児4名)の児童で行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 集団での活動を中心とする運動会は,自閉症児・者にとって,苦手な活動のひとつであると言われている。そこで,彼らの特性を配慮した取り組み内容や支援方法を工夫することにより,楽しんで運動会に参加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症と不適切行動 自閉症という障害と不適切行動とは,しばしばきっても切り離せないように語られます。「自分の思いどおりにならないと,自分の頭を叩いたり,周りの子に噛みついたりします。」「うるさいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
山口 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 小学部1年生Aさん(女児)。初めての場所や活動に強い不安を示す。場所と物や場面と人との関係に特定のこだわりを持つことが多い。できない活動や分からない活動の時は,すぐに離席をしてしまうことが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
木原 隆夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 現在,本校小学部4年生のA君は,これまでの学習活動で得た力を日常生活に生かし,積極的に学習に参加・活動しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
長谷川 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに*パニックになる前に…… まず子どもの特性をきちんと知ります。「『終わり』はどう理解できるか」「こだわりは何か」「感覚的につらいことはないか」「要求や拒否や注意喚起はどうやって行うか」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
パニック
場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
森脇 泉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,開校6年になる知的障害養護学校である。小学部13名のうち5名が自閉症の子どもであり,Aは4・5年生4名の学級に在籍する4年生の女の子である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
自傷
腕や手を噛む子どもの事例〜情緒の安定を目指した自立活動の実践〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
清岡 奈津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児の実態 本実践の対象は,自閉症と診断されている小学部3年の男児である。指導当初の実態としては,簡単なことばの指示を理解して対応することは可能で,単語を数語話すことはできるものの,要求を伝える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
自傷
床に頭を打ちつけたり(あざができるほど)顔を叩いてしまう子に対する支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
菅原 弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに Aさんとは直接的な面識はありません。養護学校小学部での実践についてデータを頂いて,担任教師と一緒に分析をした事例です。Bさんとはかつて小学校の情緒障害特殊学級で出会いました。Aさんは,ヘ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
他害
特定の人に対して他害をする子どもの事例〜家庭との連携が功を奏したF男の場合〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
河野 真知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに F男は,養護学校で12年間の教育を受け,卒業後リネン会社に就職した。ホテルのタオルやマットの選別,ガウンたたみなどの仕事に毎日,精一杯取り組む青年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
他害
家事労働と行動目的を促し、生活リズムを作ることで他害を軽減した事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
玉井 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 健康で,体格や運動バランスもよく,穏やかな表情で入学してきたA子さんだったが,突然,パニックを頻繁に起こすようになった。パニックになると,寝転がって抵抗し,支援者を倒す勢いで飛びついてく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
常同行動
紙への常同行動を作業学習に生かしたM君
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
鈴木 康予
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 M君の実態 養護学校中学部3年 〈障害の特徴〉 ・大脇式知能検査 IQ:40 ・知的障害を伴う自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
常同行動
手をかざし、人やものにほとんど興味を示さない子どもの指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
槇場 政晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が,重度の知的障害を持った子どもたちのグループを担当をすることになった時,そのグル−プには,手を頭の前にかざし,首を振り続けているAさん,垂直跳びをしているようにぴょんぴょん真上に跳び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る