関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第6回)
  • 世の中で生きていくスキルを高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と社会で生きていくスキル 「社会性を育てる」というと,人との関係がうまくできること,すなわち集団に参加したり対人関係スキルを教えるというニュアンスで捉えられがちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第5回)
  • 成人期を考えた適切な目標を設定する
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 IEPとITP 米国では,発達障害のある児童生徒に対してIEP(Individualized Education Plan:個別教育計画)というものを立てることになっています。そのIEPは,ある一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第4回)
  • マナーやルールとしての社会性指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と発達障害 「社会性」とはどのようなことを言うのでしょうか。人と全くしゃべろうとしない人は社会性がないと言われます。また逆に人の話を聞かないでずっとしゃべり続けている人も社会性がない人だと思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第3回)
  • 学級全体の「社会性」を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのソーシャルスキル 相手の気持ちを思いやることが苦手,自己主張ばかりする,集団のルールが守れない。このような,友人との関わりや集団行動に課題がある子ども,というと発達障害の子どもたちのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第1回)
  • 社会性の問題と支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害と社会性の問題 発達に課題のある子どもたちは学級の中で友達や先生とうまく関わったり,集団活動にスムーズに参加したりすることに困難を抱えています。これらは「社会性」の問題としてまとめられます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • チェックリストとその解説
  • 特別支援教育に対応した「授業」のチェックとその解説
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の推進が図られる中,その理念が理解され,支援体制が整えられてきている。それにともなって,通常の学級の授業でも特別支援教育の理念を生かすことも求められている。また,各学校ではティーム・ティー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第109回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
  • 文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第1回)
  • 「教科指導上の配慮」検討に必要な観点
  • 連載を始めるにあたって
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級における特別支援教育 文部科学省が令和四年に発表した小学校及び中学校の通常の学級で特別な支援が必要な児童生徒が8.8%であったという調査結果は,特別支援教育が通常の学級の課題であると認識すべ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第1回)
  • 座ってできる集中力を高める運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力は,目の前の課題や活動に意識を向け続ける力です。例えば,授業中の板書を写す,宿題に取り組む,友達の話をしっかり聞くといった場面で必要になります。この力が育まれることで,学びやすく,達成感を得やす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第7回)
  • [日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトを切る。 フェルトを切る長さの指定はない。 写真のようにリボンとバックルを挟んで固定できるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第7回)
  • 新年度スタート! 実態把握と動線設計で安心安全空間へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
あたたかい雰囲気で迎えよう 〜入学生・進級生との出会い〜  『図(省略)』  4月は出会いの時期です。大好きだった先生が異動して不安になっている在校生,初めての小学校でドキドキしている新入生など,様々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第42回)
  • 児童生徒が集う場所
  • 「協働的な学び」の実現に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小野 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  ■地域で育てる 本校は,福島県の県北地区に位置する伊達市に,令和4年4月1日に開校した知的障がい特別支援学校です。3年目となる令和6年度は小学部44名,中学部30名,高等部37名,合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • トピックス (第108回)
  • 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議/他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議 標記の会議について,令和6年10月18日に第5回目が開催されました。本検討会議では,初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する具体的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第6回)
  • 人的環境のユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回となりました。 クラスに配慮を要する子供がいるときに,その子だけにシングルフォーカスにならずに,周囲の人的環境とのマッチングで支援を考えていってほしい,と願っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第6回)
  • 発話指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発話指導とは 海外では一般的に行われている,吃音のある子供に対する発話指導ですが,日本では長い間,避けられてきました。それは,発話指導によって子供が自分の吃音に気付き,それによって,症状が悪化すると考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ