関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第1回)
初任者研修をスタートするにあたって
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第6回)
個別教育計画作成・初任者研修年間総括
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まとめの時期,続けて計画の時期となりました。評価については8−9月号をご参照頂くとして,今回は個別教育計画作成に関する心構えとアイテムです。加えて初任研も年間総括ということで,終了後1年経つ元初任者た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第5回)
ICT等,校内ネットワークを中心に
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この時期になると研究授業を年2回実施予定の学校でもノルマを終了している方が多いのではないでしょうか。指導教員,人材育成とは言いながら「初任者達が自ら育つ」ことを実感できるのが研究授業ですよね。普段の指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第4回)
初任者研修前期総括・自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
初任者研修も後半に突入です。前期を振り返って,必要ならば容赦なく軌道修正をしましょう。というわけで,今回は前期を終えての心構えと軌道修正に向けてのアイテムをご紹介すると共に,自立活動に関して述べます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第3回)
教材研究・評価・初任研通信
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が初任だった二十数年前は毎週指導日等ありませんでした。それでも今でも忘れられない当時の言葉があります。「教師の愛は教材研究」という教えです(講師名は失念…)。奈良の名前は消え失せても初任者の心に刻ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 (第2回)
研究授業に向けて学習指導案を中心に…
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導教員も初任者も慌しく過ぎた4月5月だったのではないでしょうか。前号で述べた忍術底引の忍=「人間関係」の形成に皆さん尽力されたことでしょう。特に複数校・複数学年を任された拠点校指導教員にとっては,初…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手づくりグッズ
ピンポンパッ・ブーブルブル
五感を駆使してマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学前の自閉症やダウン症の子どもが通う葉山町の通園施設から教育相談を受け,特別支援教育のセンター的役割の一環として,自作教材を作りましたので,紹介させていただきます。子どもの様子やニーズ,自作教材のサ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手づくりグッズ
手軽に誰でも烙印が押せる「簡易焼きごてキット」
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
木工作品は,そこに烙印があるか,ないかだけで見栄えが全く違います。作業などで木工に取り組み,作品を販売している養護学校や作業所が多い中,烙印を押したくても,高価でなかなか作れないのが現状だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手づくりグッズ
たっちゃんコロコロマシーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
奈良 雅裕・木村 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校では,高等部になると社会に出るための準備として,現場実習や校内実習が行われます。ボールペンの組み立てや,雑誌の付録の袋詰め等が一般的かと思われますが,今回は,ボルトとナットの組み立て作業に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
上手に飲めたよ。一人でゴクゴクも夢じゃない
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
奈良 雅裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
経口による水分補給の方法は,哺乳瓶,吸い口,洗瓶,スプーン,れんげ,コップ,お碗,瓶,缶での直飲み,ストロー等,様々あるが,れんげの段階から次のお碗やコップになかなか移行できない子どもが,少なからず存…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第107回)
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
“かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第5回)
コーピングスキルの指導
(3)吃音の開示(カミングアウト)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は吃音の「開示」(カミングアウト)について取り上げます。近年,吃音のある人にとって,この開示は重要なテーマとなっています。「大人になって初めて吃音のことを周囲に伝えたが,非常に緊張した」「何をどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第5回)
端末を活用しながら学ぶ情報モラル
国語「俳句を作ろう」に向けた取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
成田 芳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私が担当している知的障害特別支援学校中学部3年生の生徒は,学校や家庭において様々な端末で写真や動画を撮影する機会が増え,情報モラル教育の視点を踏まえた学びの必要性が高まりました。既習したカメラ機能の操…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第5回)
[日常生活の動き]お猿さん遊び/[指先の動き]ダボでハリネズミ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 作り方 @フェルトにジッパーを取り付ける。 フェルトをくり抜き,強力両面テープやボンドなどでジッパーを貼り付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第5回)
クリスマスの壁面制作&教室空間全体を使った授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季節の壁面制作で四季を感じる 〜さつまいものつるでクリスマスリースづくり〜 今回は,さつまいもの「つる」を使ってクリスマスリースづくりをしました。さつまいものつるは,太くて乾燥すると固くなるので,リー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第11回)
[実践]教科別の指導(社会)
外国と日本の文化
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
岩井 大知
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/社会
本文抜粋
本校の授業づくりのプロセス 本校では,学習指導要領を根拠とし,小学部6年間,中学部3年間,高等部3年間までの計12年間を見通したカリキュラム表や年間指導計画を基に,本校版「授業づくりのプロセス」に沿っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の校務分掌 虎の巻 (第5回)
危機管理担当の仕事術
安全と安心を踏まえた教育活動を展開するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
危機管理マニュアルの整備が起点 令和4年3月,文部科学省より「第3次学校安全の推進に関する計画」(以下,第3次計画)が周知されました。令和8年度までの5年間に渡る計画は,学校安全計画・危機管理マニュア…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第106回)
デジタル学習基盤特別委員会 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆デジタル学習基盤特別委員会 標記の会議について,令和6年7月12日に第4回目が開催されました。本会議は,デジタル学習基盤の整備・充実,それを活用した教育のデジタル化の推進について調査,審議,検討がな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第4回)
「わざと刺激する子」の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,クラスの中の「気になる子を気にしすぎる子」について考えてみたいと思います。今回は,発達障害のお子さんに対して,その失敗を笑う,茶化す,馬鹿にしたような態度をとるなどのお子さんについて取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る