関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第10回)
  • 3つの「ドロップ」で楽しいコミュニケーション
  • ドロップタップ,スイッチ4ドロップ,ドロップニュース
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットに最適化されたアプリ 私は特別支援学校に勤務する傍ら,ドロップレット・プロジェクトという組織で,コミュニケーションシンボルの開発や普及活動などを行っています。今回は私たちが提供しているツール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
宮ア 英憲・山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちは授業や様々な指導場面を通して,子どもの学力や生きる力,キャリア発達の伸長を図っていますが,その学習を効果的にするために,子どもたちにとってわかりやすく,達成感のもてる授業をつくることが何より求…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 視覚シンボルでコミュニケーション (第6回)
  • 社会へ シンボルやVOCAを味方に
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援ツールが少し身近に この連載も今回が最終回です。連載させていただいた1年の間に,シンボルやVOCAなどのツールをとりまく環境が少しずつ変化してきたように感じています。中でも大きいのは,アイパッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 視覚シンボルでコミュニケーション (第5回)
  • VOCAで遊ぼう、VOCAで話そう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 いろいろなVOCA 今回はVOCA(=Voice Output Communication Aid)の種類や使い方についてお話します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 視覚シンボルでコミュニケーション (第4回)
  • 発信のための環境作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 シンボルを発信手段に 前回までは,シンボルを用いて,周囲の環境からの情報を「受容」しやすくする方法についてお話をしてきました。今回からは,シンボルを用いて「発信」する方法について考えていこうと思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 視覚シンボルでコミュニケーション (第3回)
  • 1枚の絵カードから広がる支援
  • 保健室の実例から
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 絵カードの可能性 前回紹介したようなシンボルを使って,どんな支援ができるでしょうか? 「見通しをもてるように,スケジュールを伝える」ということがまず基本でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 視覚シンボルでコミュニケーション (第2回)
  • 「話して伝える」から「視覚的に伝える」支援へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 受容性コミュニケーション 前回はコミュニケーションには「受容性コミュニケーション」と「表出性コミュニケーション」があること,聴覚からの情報入力が苦手な子どもには,視覚的な情報を一緒に提示し,情報の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 視覚シンボルでコミュニケーション (第1回)
  • 「コミュニケーション」ってなんだろう?
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回から6回にわたって「視覚シンボルでコミュニケーション」というテーマでお話をさせていただきます。第1回の今回は「障害のある子にとってのコミュニケーションとは,そもそもなんだろう?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • シンボルで楽しく視覚支援
  • 学校現場から生まれたシンボル・ライブラリ「ドロップス」
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ドロップスとは ドロップス(Drops=The Dynamic and Resizable Open Picture Symbols)は,ドロップレット・プロジェクトが開発,配布している視覚シンボ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ