関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第7回)
  • 自閉症の子供たちへのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
鈴木 敏成・田中 直子・吉田 麻里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度から学校でのヨガの連載をしていますが,多くの反響があり,ぜひ学校で取り組んでいきたいという声を沢山いただきました。新年度の始まりは,新しいことを導入するチャンスの時です。ぜひ新たに担当する子供た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第6回)
  • 冬から春へ動き出そう
  • マットでの呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ヨガを日常に 「ヨガに興味はあるけどなかなか教える機会がなくて……」「ヨガをどうやって教えればいいかわからなくて……」という声をよく聞きます。これまで紹介してきたプログラムは,すべて動画と連携していま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第5回)
  • からだのつながりを感じよう
  • 椅子に座っての呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ヨガの効果 「ヨガってどのような効果があるのですか?」と,よく質問をされます。実際にヨガを行った子供たちは「落ち着いた」「リフレッシュできた」など,気持ちの変化を感想として挙げてくれることが多くありま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第4回)
  • 秋の森のおはなし
  • マットでの呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分自身にチャレンジすること 今回は,マットの上でのヨガを紹介します。これまで紹介してきたヨガに比べると,少し難しく感じる動きもあるかもしれません。少しのチャレンジを楽しむ気持ちをもつことは,ヨガでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第3回)
  • もしも魔法が使えたら
  • 椅子に座っての呼吸法とヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
夏休み明けのヨガ 夏休み明け,少し運動から遠ざかっていた子供たちが登校してきた際に是非行っていただきたい,動きはゆっくりですが,気持ちが前向きになるヨガと呼吸法を紹介します。ヨガマットがなくても行える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第2回)
  • コブラのさんぽ
  • 呼吸法とマットでのヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体育授業でのヨガ 体育の授業でヨガを取り入れてみたいと思っている方は多いのではないでしょうか。ヨガは体育の「体つくり運動」として手軽に取り組め,多くの効果を期待できます。今回は体育の授業で行えるヨガの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第1回)
  • 新しい環境で,自分というロケットを飛ばそう
  • 呼吸法とチェアヨガ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
鈴木 敏成・山口 有佐
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校でヨガをしよう 皆さんは,ヨガをしたことがありますか?近年は駅前にヨガスタジオが沢山できたり,オンラインヨガが流行ったりしているので,実際にヨガを実践している方もいらっしゃるかと思います。ヨガを経…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【運動】トレーニングマットの活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★はじめに コロナ禍で,体育の授業でも多くの制約があります。一定の距離を保ちながら運動しなければなりませんが,実際は適切な距離を保ちながら運動できるようにするために苦慮されている先生も多いのではないで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ