関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • インクルーシブ教育最前線 (第9回)
  • 言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • インクルーシブ教育最前線 (第12回)
  • 不注意の傾向があり,板書を書き写すことが苦手な児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
市川 晃司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備  ※ 表  1 対象児 対象児のA児は,2年生の男児で通常の学級に在籍しています。はっきりした知的な遅れはありませんが,見えるもの,聞こえるもの等,気になるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第11回)
  • やる気を結果に結び付けたい児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
松島 清香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児のA児は,1年生の男児で特別支援学級に在籍しています。明るく,何にでも挑戦してみたい気持ちが強いものの,こだわりが強く,また自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こすことが入学して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第10回)
  • 音読に苦手意識をもっている児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
佐藤 緒子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備 【基礎的環境整備】 @ネットワークの形成・連続性のある多様な学びの場の活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第8回)
  • 情報の安定やコミュニケーション面に課題を抱えた児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
吉川 剛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 Aさんは,情緒・自閉症学級に在籍する情緒面やコミュニケーション面に課題を抱えた小学校1年男児です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第7回)
  • 読み書きに困難を抱える児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
重原 由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学5年男児(以下,本児)。低学年のときには,自分から言葉を発することは少なく,自分の気持ちをうまく伝えられなくて,友達につかみかかることもありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第6回)
  • 学習障害の疑いのある児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
藤原 典英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象は,小学5年生の男児(以下,本児)です。本児は,明るく物おじしない性格であり,他者とのコミュニケーションづくりにおいては,表面上の困難さは感じられませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第5回)
  • 自閉的な傾向が見られる児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
秦野 真一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学5年生男児(以下本児)。やりたくないことやできそうにないことへの抵抗感が強くありました。自己肯定感が低く,「どうせできない。わからない」と発言することもありました。時に怒って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第4回)
  • 聴覚に障害を持った子どもへの合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
遠藤 俊哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 A児は,小学校6年生の難聴学級に在籍する聴覚に障害をもった子です。 A児の聴覚障害は,小学校就学後に発見されました。幼少時代に補聴器を装用していなかったこともあり,日常生活で聴取することが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第3回)
  • 発達障害の児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
嶋ア 博一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 A児は,小学6年生男児です。知的な遅れはありませんが,ADHDとアスペルガー症候群の診断があります。A児は,教育委員会の指導のもとに,保育園から8年間の途切れない支援を受けて通常学級に在籍…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第2回)
  • 離席,徘徊や手遊び等が目立つ児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
海老原 紀奈子・古谷 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学3年生男児(以下本児)。課題に対する動機づけが低く,手遊び,文房具で遊ぶ,離席等の逸脱行動が目立ちました。学力が高い反面,書字が乱雑で書く活動を嫌がり,板書を視写したり計算の筆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第1回)
  • 肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備 【基礎的環境整備】 @ネットワークの形成・連続性のある多様な学びの場の活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第6回)
  • 交流及び共同学習とはどのようなものですか。また,実施する上での留意点とは何ですか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 交流及び共同学習とは 「交流及び共同学習」とは,障害のある子どもと障害のない子どもが,一緒に参加する活動において,相互の触れ合いを通じて豊かな人間性を育むことを目的とする交流の側面と,教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第5回)
  • 「各教科等を合わせて指導」とはどのようなものですか。また,指導上の留意点は何ですか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 各教科等を合わせた指導とは 知的障害のある児童生徒を対象とした特別支援学校や特別支援学級においては,通常の学級で行われている「教科別の指導」のほかに「教科等を合わせた指導」(以下「合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第4回)
  • 保護者への対応や連携をしていくにあたり,どのようなことに留意したらよいでしょうか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者との連携の基本 「子どもは大好き」「子どもとの関わりなら自信がある」という先生方は多くいます。一方で,「保護者への対応はどうも苦手」とか「思っていることをうまく伝えられない」という悩みの声を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
  • 個別の教育支援計画や個別の指導計画は,どのような手順で作成したらよいですか?また、そのときの留意点は何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の教育支援計画の作成と留意点 新学習指導要領において,特別支援学級や通級による指導を受けている児童生徒については,個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成することが示されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第2回)
  • 一年間を見通して,特別支援学級担任として,どのように学級経営をしたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 学級経営を見通す はじめて特別支援学級の担任になり,1,2か月が経とうとしています。学級の子どもたちや授業にも少しずつ慣れてきたと同時に,いろいろな疑問点も出てきている頃ではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第1回)
  • 特別支援学級ってどんな学級ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 特別支援学級の位置づけ 特別支援学級は,小学校や中学校に設置された学級で,学校教育法81条に規定されている障害の中で比較的軽度の障害の児童生徒を対象としています。障害があるために,通常の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
  • 特別支援学級の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援学級という場の意義 これからの社会は,すべての人が自分らしさを発揮できる共生社会を目指しています。そのために,個別の教育的ニーズのある児童生徒に対して将来の自立と社会参加ができるよう多様で柔軟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ