関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第7回)
みんなの個性が1匹に! 大こいのぼり
中学部美術の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
関口 光太郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】楽しく気軽に表現しよう!
その子にあった技法を用いた描写例
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
原 光俊
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
本校の廊下には児童生徒の絵画作品が数多く展示されています。多くの来校者は表現力豊かなこれらの作品に感嘆の声を上げます。これらの作品を手がけるにあたって,指導にあたる教師は「どういう技法を使おうか」「ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】粘土で私の手を作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
糸川 美和子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
この課題は,物の形をとらえるのが苦手な生徒たちのために,身近な「手」の立体を作ることにより,集中して物を見る力をつけさせようと,考えました。まずは,しっかり観察です。自分の手を見ながら何枚か絵を描きま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(1)概論/特別な支援を必要とする子へのプログラミング教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
福田 晴一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
小学校にプログラミング教育が… 今回の学習指導要領改訂に伴い,小学校ではプログラミング教育が必修化となりました。必修化と言いましても「教科」として新設されたわけではなく,現在の教科の目標を達成する過程…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(2)実践/ゲームinスクールの試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
伊勢 太惇
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
要約 特別支援学級(知的)の児童20名の学習において,ゲーミフィケーションを活用したアプリ学習@を導入したことにより,漢字や計算などの反復学習の学習効率Aが最大2.6倍となりました。全体的な学習効率の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(3)実践/ロボット・プログラミング教材活用の試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
舟木 眞人
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
特別支援教育とプログラミング 2020年度の新学習指導要領の大きな改訂項目として「プログラミング教育の必修化」が掲げられています。特別支援教育の新学習指導要領において,第1章総則の第4節に各教科指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
あめふり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
河口 睦子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「雨の日も 楽しい!」 梅雨時はどんよりした気持ちになりがちですが,そんな気分を変えて楽しく取り組むことができる図工の活動を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
くるくる回転台
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
(1)はじめに 図工の授業で,「筆」「絵の具」を用いた「自由画」に取り組んだ際,描くことが難しく,すぐ筆を置いてしまう重度重複学級の児童に対して「少しでも長く筆を持っていることができないか」と考えまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイデア
【小学校/知的障害特別支援学級と小学校通常の学級】…図工
ちょっとしたUD授業の配慮で,楽しく表現・広がる表現
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
田中 耕次
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 図工は,ちょっとした指導の工夫で,子どもたちがいきいきと活動し,教師の思っている以上の作品をつくりあげる楽しい教科です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
実践事例
【図工】誰でも楽しく取り組める図工の工夫〜発達障害のある子の図工〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
私は東京の障害児学級(知的障害学級)で担任をしています。 図工は技能教科であり,表現教科でもあります。まずは豊かな表現活動を保障し,授業を受けて楽しかった,充実したという満足感をもてる時間にしたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と図工指導 (第3回)
お世話になった先生方や友達の顔の絵を描く
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
3学期。6年生の知的障害のA君がまもなく卒業を迎える。一年間かけて酒井式描画指導法で顔の絵を描けるように指導してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と図工指導 (第2回)
顔の絵を描く技術を身につけさせる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
前号で紹介させていただいた知的障害のA君に酒井式描画指導法を指導するにあたって,私は次のようなことを考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と図工指導 (第1回)
酒井式で指導するとここまで描ける
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
知的障害のA君に4月から酒井式描画指導法を指導してきた。4月当初。A君は,顔の絵を描かせると線が弱く,表情を出すことが難しかった。A君に,エチュード,先生の顔,家族の顔のシナリオなどを計画的に指導して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
五色百人一首・五色名句百選カルタ・ふれあい囲碁・暗唱直写スキル・ペーパーチャレラン
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
どんな子でも熱中する教材はこれだ!! 五色百人一首・五色名句百選カルタ・ふれあい囲碁 暗唱直写スキル・ペーパーチャレラン TOSS茨城 桑原和彦…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式『鏡の中の自画像』で15歳の自分を描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
『鏡の中の自画像』は,『酒井式描画指導法入門』(明治図書)に紹介されている酒井式初期の名作です。本来は,鏡の前に後ろ向きの自分を描きますが,この実践では授業時間の関係でそれを省略しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と図工指導 (第2回)
顔の絵を描く技術を身につけさせる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と図工指導 (第1回)
酒井式で指導するとここまで描ける
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
通常の学級の「図工」「音楽」授業に生きる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
小池 雄逸・橋 久美子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術/音楽
本文抜粋
児童の願いを大事にする 特別支援教室では,発達障害等のある児童に対して,手指の巧緻性を高めることや,最後まで活動をやり遂げることの良さを経験することをねらいに,様々な微細運動の学習活動を行うことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
図画工作
「粘土」「描画」イメージを表現する学びの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
図画工作の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。 粘土が苦手なA君 (1)A君の様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(5)小学校「図工」/図画工作でのICT機器の活用方向
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
湯本 明美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
はじめに 低学年の図画工作では,自分が感じたことや想像したことを絵や立体,工作に表す活動を行います。自由に描いたり作ったりしていいからこその楽しさが感じられる子が多い反面,自由性が高いからこその見通し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
図工の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
酒井式は,@部分の描き方を教える,A作業をさせる,Bほめる,という指導パーツを繰り返すなかで,1枚の絵を完成させる授業システムになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る