関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
  • 講座 ことばとコミュニケーションの発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●ことばの前のコミュニケーション コミュニケーションは生まれてすぐに行われます。生後間もない乳児のコミュニケーションは,大人からの歩み寄りによって支えられています。他者への伝達意図はまだ存在せず,赤ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「もっと心を通わせ合いたい,意思疎通がしたい!」――そんな願いをもって,本特集では,ことばとコミュニケーション力を育む,様々な指導・支援方法を紹介いただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第6回)
  • 自閉症の子への支援のキーワード
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
支援のキーワード:SPELL 自閉症の子供たちの支援において大切なことを,イギリスの自閉症協会はSPELLというキーワードで紹介しています。これは5つの事柄の頭文字を集めたもので,「S」はStruct…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第5回)
  • 自閉症の子の認知特性と学習支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
自閉症の子の認知の特徴 本シリーズではこれまで自閉症の子の言語・コミュニケーション面の問題を心の理論,すなわち,相手の立場に立って物事を考える力の側面から主に考えてきました。今回は少し違った視点から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第4回)
  • 暗黙のルールの理解の困難さと支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校生活の中の暗黙のルール 学校生活には様々なルールがありますが,それらの多くははっきりとは示されていません。決まった席に座る,チャイムが鳴ったら教室に戻る,先生が話しているときは話を聞く,授業中は挙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第3回)
  • 会話のやりとりが難しい子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ASDの子供の会話の問題 自閉スペクトラム症(ASD)の人たちのコミュニケーションの困難として会話の問題はもっともよくみられるものです。話すことはできても,かみ合った会話がうまくいかないことが多いので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第2回)
  • 話し方に特徴のある子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ASDの子供の話し方の問題 ちょっと変わった話し方をする子がいます。たとえば,抑揚がなく単調な話し方をする。その逆に,学者のようなもったいぶった感じの大げさな抑揚で話す。あるいは,声が大きすぎたり,小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第1回)
  • 文字通りに受け取ってしまう子供たち
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ことばのすれ違いの問題と心の理論 ある児童の親に連絡があり,家に電話をかけたところ,子供が電話口にでました。「お母さんいる?」と聞くと「うん,いるよ」と答えてくれたのですが,それきりで,母を呼びに行く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害と肢体不自由を併せ有する重複障害のある子供の中には,1日の大半をベッドで過ごしているために,覚醒状態に関して昼夜の逆転が起こり,授業時間に眠ってしまう子供もいます。ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 ASD(自閉スペクトラム症)の子供の中には,感覚過敏のため,大きな音がすると情緒が不安定になり,落ち着かなくなったりパニックになったりする子供もいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (5)健康状態の維持・改善に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害のある子供やASD(自閉スペクトラム症)の子供の中には,水やお茶よりも甘いジュースを好む子供がいます。また,水やお茶を飲みたがらない子供もいます。さらに,特定の飲み物…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (1)情緒の安定に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 自閉症スペクトラムの障害特性の一つに,「コミュニケーションの障害」があります。話し言葉の獲得の遅れや偏り,言葉遣いの奇妙さなど,意思伝達の質的問題があるとされています。そのため,自分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (2)状況の理解と変化への対応に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 状況の変化を理解し,それに対応することの困難さに関しては,発達障害児の場合,特に自閉症スペクトラムの障害特性の「興味や関心が狭く,特定のものにこだわること」が関与していると考えられま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (3)障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する意欲に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ LDのある子の特性として,文字や文章を読んだり書いたりすることが苦手な場合があります。文章を読んで理解することが難しかったり,文字を書くのに時間がかかったりするため,学習への意欲が低…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 3 人間関係の形成
  • (1)他者とのかかわりの基礎に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 人間関係は人と人の「あいだ」で心理的に結び付くことで確立します。知的障害が重度の場合には,「ことば」を介して人とのつながりをもつことが難しいことが多いので,思い通りにいかないときに暴…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 3 人間関係の形成
  • (2)他者の意図や感情の理解に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 「他者の意図や感情がわからない」「場に応じた適切な行動がとれない」という障害特性は自閉症の子供に多く見られます。こうした子供は,様々な場面で社会性の困難が生じます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 3 人間関係の形成
  • (3)自己の理解と行動の調整に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 知的障害児や発達障害児は,主たる困難が「認知機能」に関するものであるかもしれませんが,学校や家庭で社会生活を送る過程で失敗経験などが積み重なることにより,不安が強くなる子供もいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 3 人間関係の形成
  • (4)集団への参加の基礎に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 比較的,知的能力は高いのに,ゲームをすると自分のやりたいように進めてしまったり,負けそうになるとスコアを破ろうとするなど,集団への参加に困難のある子供がいます。こうした困難を示す子供…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 4 環境の把握
  • (2)感覚や認知の特性についての理解と対応に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 自閉症のある子供の場合,聴覚や触覚などの感覚に過敏さが見られることがあります。例えば,聴覚の過敏さがある子供は,「女性の先生の声が苦手」「運動会のピストルの音が苦手」のような特定の音…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ