ランキング
最近、購読された人気記事上位100件をご紹介します。
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 中学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
指導書通りに授業を進めておられる先生はどのくらいおられるのだろうか。もちろん指導書を参考にするのはよい。しかし指導書にべったり寄りかかって授業をするのでは,生徒たちの国語の力を伸ばすことはできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 07 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 小学校
  • 6年/「なぜ?どうして?」が生まれる憲法学習
  • 我が国の政治の働き
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 難しくなった小6の授業開き 小6の授業開きは歴史学習が定番だった。縄文時代の石器や土器のレプリカを提示したり,年表や歴史上の人物画を使ったり,ベテランの先生方は「これだ」という授業開きのネタを持っ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 学習ルール指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
26 学習ルールに対する子どもの考えを知る 全国どこの学校でも教室でも,学習指導上,「これだけは」というルールは決まっているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「少年の日の思い出」を読み深める 教材研究の目
  • 作品構造
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大城 里緒
ジャンル
国語
本文抜粋
入れ子構造 「少年の日の思い出」は,「私」と客が書斎で話しており,その際に客が自身の少年時代の出来事を「私」に語るという内容である。これだけを聞くと単純な思い出話を語るだけの作品に見えるが,本作品は入…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自由進度学習を取り入れよう 自由進度学習とは,授業の「進度」を,子どもたち一人ひとりに委ね,各自が自分に最適だと考える学習計画を考え,自らの判断と責任で「自由」に「学習」する教育的アプローチです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 教室環境づくり(整理整頓)
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
篠原 諒伍
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11 視覚化する 私はズボラな人間です。整理整頓は苦手です。しかし,そんな自分でもできる方法をお伝えしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる自由進度学習の進め方
  • 1単元の具体的な流れと教師の動き方
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
中尾 駿平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもに「任せるところ」と,教師が「教えるところ」を分ける 自由進度学習と聞くと全て子どもに任せるのか…と思われるかもしれませんが違うと私は考えます。学習を深めていく上で必要な知識を教える時や,単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
  • 随筆/私の「推し活」エッセイを書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「随筆」とは,筆者の体験したことを自由に印象深く書く文章です。中学生は実際には主に「徒然草」,「枕草子」という古典で学びますが,先人の書いた有名古典を学んで書くということは無理があります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
46 ハイタッチあいさつをする 一日のはじまりを,笑顔でスタートしたいです。おすすめするのが,「ハイタッチあいさつ」です。学級全体であいさつをした後に,行います。子どもたちが教室を回りながら,出会っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる自由進度学習の進め方
  • 学習プリントの実例と生かし方
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
久冨 哲朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 可視化できること 自由進度学習の目的は,子どもたちの主体性をより発揮させることにあります。そのために,まずは学習プリントに学びの見通しと履歴が可視化できる機能をもたせる必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し【道徳】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「問い返し」とは? 「問い返し」とは,子どもたちの発言を受けて「ということは…」と,思考をさらに発展させるために行う「返し技」です。あくまでも主導権は相手,つまり子どもたちにあります。こちらから矢継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
  • 小学6年/「帰り道」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 単元の概要 本学習材「帰り道」は,心のすれちがいで悩んでいた律と周也が,帰り道の天気雨をきっかけに本心を出し,心が通じ合うというストーリーである。学習材の特徴は,同じ出来事につい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校 初日 期待に満ちる生徒の思いを力強く応援する 入学式や始業式,多くの生徒の心は期待と不安でいっぱいです。「今年こそはうまくいく気がする!」そんな思いを胸に抱く生徒もいるでしょう。だからこそ,最…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小5/銀色の裏地(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,登場人物の相互の関係や心情などについて,描写を基に捉えることができることを主なねらいとしている。本教材は,三人称限定の視点で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 中学1年/【説明文】「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 単元づくりの出発は,教材研究からはじまります。そこから見える教材の特徴を最大限生かす学習活動を設定していきたいと思います…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学6年/「帰り道」(光村図書/6年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 人物への自己投影のしやすさを 捉える 6年生の子どもたちは「律」と「周也」のように多くの時間を学校の友達と共有しています。しかし,その中で感じることは一人ひとり違うは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
  • 中学校3年/握手(三省堂)
  • 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「握手」という題名から思いつく言葉は何ですか。いくつか出してみましょう。  テクニック1
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
  • 教師はどう動く?自由進度学習のマネジメント
  • 単元内自由進度学習
  • 任せるために,することとしないことを意識する
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 子どもが授業の進度を自由に決められる自由進度学習。学習の内容や約束はある程度決まっているものの、進むペースや進め方の意思決定は子どもに委ねられます。その範囲の中で、最上位目標である「自立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
ページトップへ