-
学級経営サポートBOOKSいつからでも挽回できる! 時期別 学級立て直しガイド
- 刊行:
- 2020年2月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 現在の受け持つクラスで、夏休み明けの9月からのチェックをするのに役立った。何となくやっていることでも、再認識して意識的にやれるようになる。さすが、高本先生!!2024/9/2340代・小学校教員
-
授業力&学級経営力 2024年6月号「つい、したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
- 刊行:
- 2024年5月7日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 森川先生の講座を受けていて、話されていた内容と記事の内容がリンクして、より理解を深めることができたから。2024/9/2340代・小学校教員
-
「指示」をやめれば、先生はうまくいく
- 刊行:
- 2024年9月11日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 具体的に書かれていてよかったです。2024/9/2330代・小学校教員
-
策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- とても分かりやすく使わせてもらっています2024/9/2320代・中学校教員
-
1年間まるっとおまかせ! 小6担任のための学級経営大事典
- 刊行:
- 2024年2月22日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 担任として、1年間を見通して指導するのに、大変参考になりました。2024/9/2350代・小学校教員
-
国語科授業サポートBOOKS国語板書スタンダード&アドバンス
- 刊行:
- 2022年1月14日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 尊敬する有松先生の板書と考えを知ることができて良かったです。2024/9/2220代・小学校管理職
-
授業力&学級経営力 2024年10月号子どもに「教える|任せる」の境界線
- 刊行:
- 2024年9月9日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- この年齢になって、授業そのものの知識以外の重要性を非常に感じるようになりました。若手に研修をする際のヒントになる情報が満載でした。2024/9/2240代 研修主任
-
授業力&学級経営力 2024年9月号「ほめる・叱る」を再考する
- 刊行:
- 2024年8月5日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 正に、今回の特集であった教えると任せるの線引きです。育てたい生徒像がはっきりしていないと、根拠をもって線引きすることができません。様々な事例が非常に参考になりました。2024/9/2240代 研修主任
-
道徳教育 2024年9月号ノート、ワーク、ICT・・・道徳の「書く活動」最新アイデア
- 刊行:
- 2024年8月5日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 道徳の授業において、議論させることはあっても、最後に「書かせる」活動をしたときに、筆が進まない生徒がいることがあります。「書くこと」の意義について深い学びがありました。2024/9/2240代 研修主任
こういう「算数遊びネタ」系の本は教科の本質からずれているものが多いですが、この本はずれていません。
また、著者は子どもの心理や認知に対しての専門性が高い方なので、その点においてもずれていません。
小学校低学年のものが多いですが、それは算数のつまずきの多くは低学年が原因になっているからです。その点においても「まんべんなく全学年に」とされていないところが素晴らしいと思います。
経験の少ない1年生の担任はよく「算数は教科書の内容だけだと時間が余る」と言います。余った時間はすべてこの本に書かれているような遊びに使えばよいと思いました。
コメント一覧へ