最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/3/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「週に2回、夕食を抜き、普段、檻を別々にしたら、待望の子宝を授かった。
    ・飢餓が種の存続意識を目覚めさせたのだろう。
    ・相手に対する恋心は離れていた方が高まる。
    を適応して、ゴリラの妊娠にこぎつけた動物園の話を、NHKでやっていたけど、
    あれって...
  • ハッピー先生の授業レシピ(10)
    小学校教師の強みを生かそう
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2013/3/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 国語
    小学校教師の強みは、すべての教科を自分で担当できることです。これには、もちろんデメリットもありますが、当たり前のようにメリットもたくさんあります。その中でも自分が大きいなぁと感じているのが、ある教科で教えたことを、他の教科で活用するよう指導できる...
  • 久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/3/22
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は山田俊之先生に、新刊『特別支援教育 de ボディパーカッション』について伺いました。
    山田 俊之(やまだ としゆき)
    久留米市立日吉小学校教頭。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻修士課程修了。
    1986年11月、小学校4年生の担任の時、学級...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/3/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あのさ、誰でも一番行きたくない場所って、どこだと思う?」
    「そりゃ、天国じゃないの」
    「そうなの?
    私なんか、最近、中嶋嶺雄先生とか、尊敬していた方々の移籍が増えたので、自分もそろそろトレードされても“いい湯かげん”かーなんて思っているんだけど...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(9)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2013/3/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 学級経営
    遊びの指導を通して「子どもを見る」力をつける!
    授業名人として知られる斎藤喜博氏が「授業上達のためにはまず音楽と体育を頑張るとよい。指導の結果がすぐに見えるから」と書いていました。20代前半の青年教師の頃にそれを読み、なるほどなあと納得しました。
    ...
  • 野中流!学級経営&授業術(12・最終回)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2013/3/14
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    子供たちの言葉づかいが悪く、それが原因でケンカもよく起こります。言葉づかいを直していく方法はありませんか?
    1 考えられるつまずきの原因
    クラスが「群れ」(「集団」になれない)のままの状態にある時の特徴の1つが、この「言葉づかい」の悪...
  • 花まる学習会代表高濱 正伸
    • 2013/3/14
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    私が主宰する花まる学習会では、某県を中心に公教育支援に入って8年目になる。交通費と給食という御礼のみで、なぜ続けてきたかというと、そもそも20年前に「塾という在野でモデルを作り、いつか公教育を改革すること」をスタート時の目標として設立したので、受け...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/3/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「さすが京都市長だけある!
    だって民族衣装で登場したんだもの。
    門川大作市長のHPには、にこやかな和服姿がアップされているけど、あれで勤務されているとは、根性がある〜。
    で、思わず司会の特権で、貴重な持ち時間を和服着用のあれこれお聞きしちゃった。...
  • 山ちゃんのボディパ!(10)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/3/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    合唱+ボディパーカッション+手話の演奏
    福岡教育大学附属小倉小学校での出張指導
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。合唱に手話にボディパーカッションと、とってもオシャレ! でも盛りだくさんで難しそう、と感じたかもしれま...
  • 教室ツーウェイ 2013年4月号
    教育zine編集部木村
    • 2013/3/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    『教室ツーウェイ』4月号の特集は、「新年度準備=黄金の三日間チェックリスト」。新学期まであとひと月。準備はいかがですか? 突然ですが、ここで質問です!
    「初日で子どもの心を掴むにはどうすればよい?」
    「指導細案の書き方の三原則は何?」
    「発達障害の...
アクセスの多い記事
新しいコメント