教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
ハッピー先生の授業レシピ(12・最終回)
教育の現場に絶対という方法はない
ゆったりとした気持ちで指導に当たる
大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2013/5/25
ハッピー先生の授業レシピ
授業全般
列ごとにプリントを配るとき、僕は必ず「どうぞ」と言って手渡すことにしています。そして、子どもが片手で受け取ろうとしたり、無言で受け取ろうとしたら、「ブッブー、残念」と言って、次の列に行きます。次の列の先頭の子が両手で受け取っても、無言なら、やはり...
この記事を読む
自分の力で英単語を読める生徒を育てよう!
愛媛県八幡浜市立八代中学校教諭
武田 千代城
2013/5/23
著者インタビュー
外国語・英語
今回は武田千代城先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ22 英単語がスラスラ読めるようになる! 驚異の発音記号ワーク50』について伺いました。
武田 千代城(たけだ ちよき)
愛媛県八幡浜市立八代中学校教諭。
1960年愛媛県生まれ。198...
この記事を読む
楽しいアクティビティで子どもたちのコミュニケーション力を高めよう!
淑徳大学教育学部こども教育学科教授
橋 敏
2013/5/23
著者インタビュー
国語
今回は橋敏先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト コミュニケーション力アップ!話し方・聞き方アクティビティ34』について伺いました。
橋 敏(たかはし さとし)
淑徳大学教育学部こども教育学科教授。
1955年秋田県湯沢市生まれ。1978年法政大学社...
この記事を読む
多賀一郎の教師塾(2)
蒸し暑いときの子どもの気持ちをよみとく
追手門学院小学校講師
多賀 一郎
2013/5/20
多賀一郎の教師塾
学級経営
この時期の子どもたち
次第に蒸し暑い季節になってきました。湿度計を見ると、60%70%といった数字に驚きます。子どもたちは、朝から汗だくで学校へやってきます。
まもなく梅雨に入ると、雨が多くなります。雨の日の子どもたちの状態はよくありません。気分がお...
この記事を読む
生き抜く力
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/5/20
教育マグマ日記
その他
「橋下市長の発言をめぐって大分、騒がしいけど、女性としてはどうなの」
「女性と認めてくれてありがとう。
また、また、ぶら下がり会見での発言らしいけど、せっかく?火をつけてくれたのだから、もっと深く追究した記事を載せたっていいのにねぇ」
「深くって...
この記事を読む
どのような生き方を日々しているかが、教師としての力の土台
大阪府大阪市立千本小学校教諭
金大竜
2013/5/15
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は金大竜先生に、新刊『金大竜―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
金大竜(きむてりょん)
1980年生まれ。日本一ハッピーな学校をつくることを夢見る、教師歴12年目の大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。教育...
この記事を読む
管理職不足の真因と解決策を探る
日本教育技術学会員
駒井 隆治
2013/5/15
教育オピニオン
学校経営
東京の小学校の管理職不足が言われて久しい。最近では、「副校長のいない小学校が出現するかもしれない」とまで言われている。実際、ここ2、3年で中学校からの小学校管理職登用が多くなっている。
この原因については、様々なことが言われている。
「激務なので...
この記事を読む
コメント
(
5
)
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(11)
子どもの自発的吟味を促す「クエスチョンゲーム」
東北福祉大学准教授
上條 晴夫
2013/5/15
「学習ゲーム」アイデア
社会
シリーズ「学習ゲーム」創刊のころ
2003年夏、シミュレーション&ゲーミングの国際学会が千葉県で開催されました。わたしも「学習ゲーム研究会」の仲間と共にこの国際学会に参加し、「教室の中のシミュレーション&ゲーミング」というテーマで日本の現状をスピーチ...
この記事を読む
“ギャー”と“ウオー”
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/5/13
教育マグマ日記
その他
「動物の場合、病気に罹ったら即―処分。群れに害毒が及ばないことが最優先されるから、感染症以外の病気に対して、人間は無関心。だから動物の病気の原因や治療など進むわけがない」
「人間って、ずいぶん傲慢な動物のねぇ」
「それにさ、コストと、食品としての...
この記事を読む
小、中学校でこそ身に付けさせたい学びの作法
花まる学習会代表
高濱 正伸
2013/5/13
著者インタビュー
授業全般
今回は高濱正伸先生に、新刊『学校でできる! 学力がグングン伸びる学び方指導&ノート法』について伺いました。
高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会代表。
1959年熊本県生。県立熊本高校、東京大学・同大学院卒。
学生時代から予備校等で受験生...
この記事を読む
«
1
…
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
…
510
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き
2018/3/25
道徳の授業づくり講座
道徳
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう!
2012/10/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
1
)
2025/4/18 18:41
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年