ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/7/15
- 教育オピニオン
- 国語
黙々と書く子どもたちの姿
この原稿を書いている1学期終盤の現在、担任している4年生の教室では「スキマ時間」の自主勉強には「日記」を綴る子、「見開きのまとめ」をする子が目立つようになりました。
日記指導を学級文化の柱にすると、様々なよいことが起こりま... -
『算数教科書教え方教室』2013年8月号の特集は、「知的で楽しい『先生問題づくり』腕を上げるツボ」です。
今回特集する「先生問題」には、2つの種類があります。
1つは、教科書の問題を解くに当たってステップとなる助走問題。
もう1つは、教科書の応用・発展... -
『向山型国語教え方教室』2013年7・8月号の特集は、「向山氏の研究授業を自分の研究授業に生かす」です。
巻頭論文で根本氏は、研究授業の指導案に書く児童の実態調査に、教師自身の力量がストレートに表れると述べています。そして、自身の経験をもとに、「子ども... -
クラップまわしをする
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、強弱、速度
クラスのみんなで拍の流れにのって音楽を表現したり音楽を聴いたりすると、あら不思議、仲間と一緒という気持ちになります。
音楽はコミュニケーションの手段のひとつといわ... -
「殊勝にも“ガンバリます”と言ったのに、“別に、頑張らなくてもいい、才能だしてくれれば”といわれたら、ちょっと落ち込むわよねぇ。果たして、自分は才能があるのか?を含めてさ…」
「でもさ、才能はあるよーって言外に認めていることになるわけだから、あと... -
今回は佐藤幸司先生に、新刊『佐藤幸司―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「ほのぼの... -
【音読・読み取り記録シート】
家庭学習として、国語教材を音読させ、「音読記録シート」に記録させています。ただ音読の記録をさせるだけでなく、音読学習を教材の読み取りに生かすよいアイディアがあれば教えてください。
ココがポイント!
「(簡易版)音読記... -
- 2013/7/4
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
先月、文部科学省が『「土曜授業に関する検討チーム」中間まとめについて』を公表しました。地方自治体の判断で土曜授業が行いやすくなるよう、学校教育法施行規則を改正する方針のようです。
今年2〜3月に実施したEduアンケート「学校週6日制に賛成?反対?」で... -
今回は横山吉樹先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人23 英語教師のためのフォーカス・オン・フォーム入門 成功する帯活動&タスク』について伺いました。
横山 吉樹(よこやま よしき)
北海道教育大学札幌校教授(博士)
北海道小樽市出身。東京外国語大... -
今回は館潤二先生に、新刊『中学校社会科 重要学習事項100の指導事典』について伺いました。
館 潤二(たち じゅんじ)
大正大学人間学部教育人間学科特命教授
公立中学校に15年間、筑波大学附属中学校に22年間勤務。2009年より4年間、筑波大学附属中学校副...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事