リトミックで音楽授業!(1)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/6/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
リトミックってなぁに?
リトミックとは、スイスの作曲家エミール・ジャック=ダルクローズ(1865-1950)の創案した音楽教育法です。
音を聴き、感じ、身体から音楽を理解し、さらに音楽を通して心身ともに情緒豊かな人間を育てること、身体全体からわき出てくるよ... -
今回は糸井登先生に、新刊『糸井 登―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
糸井 登(いとい すすむ)
1959年生まれ。京都府の公立小学校に27年間勤務した後、2010年から私立・立命館小学校に籍を移す。教育研究会「明日の教室」代表。「NPO法... -
- 2013/6/7
- Eduアンケート
- 外国語・英語
教育再生実行会議は、5月に公表した「これからの大学教育等の在り方について(第三次提言)」の中で、小学校の英語学習の抜本的拡充(実施学年の早期化、指導時間増、教科化、専任教員配置等)を検討するとしています。
これを受けて、小学校5、6年で実施されてい... -
【ノートチェックの改善】
ほぼ毎日、全員の国語ノートを集め、花マルをつけたり、言葉を添えたりしていますが、子どもたちの力を伸ばすことにつながっているのか不安です。ノートチェックの改善アイディアを教えて下さい。
ココがポイント!
ノートチェックは日... -
「最近ちょっと手抜きしてない?」
「そういえば、上から下まで、ぜーんぶ通販だものね」
「以前は、参考になったけど、最近は、何かファストファッションに近づきつつある感じ」
「でもさ、それがトレンドだということを知らないあなたの方が、時代遅れでは〜。... -
「いい授業をする先生は、板書もいい」。それは、板書には授業づくりのための能力、授業を進める時に必要な指導技術などが全て凝縮されているからである。板書力とは、単に黒板に正しく、きちんとチョークで書くことができるということではなく、目標や教材を分析...
-
- 2013/5/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
22日、政府の教育再生実行会議は、英語を小学校5、6学年の正式な教科とする提言案を大筋で認めました。
... -
6月。梅雨の時期を迎えて教室内で過ごすことが多くなり、些細なトラブルやけんかなどが起きやすくなる時期です。多くの教師は、何かトラブルが起きると、当事者を呼び、お互いの言い分を聞いた上で社会通念上正しいと思われる行為や言動を確認した上で、先に手を出...
-
50m走の記録を測ったのに、走り終えた子は応援をしようともしない。まったく最近の子は応援もできないんですよ。
ノートをたくさん書こうとしない。まじめに授業を受ける気がないのかしら。
ついつい、教え子のことで、愚痴を言ってしまう。
そんな会話に注意し... -
「好きなものから食べる?それとも好きなのは後にとっておく方?
狩猟民族は、先に食べる派だそうで、農耕民族はお楽しみは後派なんだって。
私なんか、典型的な農耕派。担当している雑誌の企画にアタックする順番、いつも軽い方からになっているけど、お2人はど...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事