ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/7/15
- きょういくじん会議
一連の食肉偽装問題が報じられているミートホープ社(北海道苫小牧市)だが、12日の朝日新聞の記事によると、同社は食中毒を起こす細菌が検出された食品を小中学校の給食向けに出荷していたとのことだ。 -
- 2007/7/16
- きょういくじん会議
遊んで学べる。
これって、子どもたちにとって最高なことだと思いませんか?
それを叶えてくれそうな、こんなお店があります。 -
「人間でいうと100歳だっていうから、目もやられているし、肝心の鼻も効かなくなったのに、ふらふら出歩いてさ、池に落ちちゃったのよ。
夜中に、悲しそうに鳴くので出てみたら、池にはまっていた…。
27キロもあるので、引き上げるのも大変だったけど、そ... -
- 2007/7/17
- きょういくじん会議
5日、国民生活センターが、お風呂で乳幼児が使用するパンツ型浮輪の危険性を指摘する報告を出しました。昨年小児医から事故が報告されたことにより、このタイプの浮輪は「STマーク(玩具の安全性を示すマーク)」の対象から除外されましたが、現在販売店の店頭に並... -
- 2007/7/17
- 教育ニュース
- その他
14日付の朝日新聞の記事によると、文部科学省は13日に開かれた中央教育審議会の教育課程部会で、高校での到達度検定試験実施を提案したとのこと。
検定試験の実施時期や方法については、高校修了時ではなく、在学中の受験や他の検定試験のように複数回受験する... -
- 2007/7/18
- 教育ニュース
- その他
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究!」というわけで、学研は小中学生向け情報&コミュニティサイト「学研kids net」内に自由研究に役立つコンテンツを集めた「夏休み自由研究プロジェクト2007」を開設しています。 -
- 2007/7/18
- きょういくじん会議
皆さんは「キャラ弁」をご存じでしょうか。具材でキャラクターを模ったお弁当のことで、子どものためにキャラ弁を作る家庭が増え、6月29日の毎日新聞の記事によると、東京で第1回キャラ弁コンテストも開催されたそうです。また8日の産経新聞の記事によると、生鮮... -
- 2007/7/18
- 教育ニュース
- その他
18日の産経新聞の記事によると、同級生の男子生徒4人を他の生徒の目の前で集団で殴るなどいじめたとして、警視庁少年事件課は傷害などの疑いで、東京都昭島市立中学の3年生5人を逮捕したとのことだ。 -
- 2007/7/19
- 教育ニュース
- その他
今年4月より、文部科学省は教員免許を持つ若手官僚2人を地方の公立中学校にそれぞれ派遣しているが、遠藤文科副大臣が9日、17日と派遣中の2校を視察したとして、相次いで地元紙に報じられた。 -
- 2007/7/19
- きょういくじん会議
17日に、第137回芥川賞と直木賞の受賞者が発表された。
芥川賞は諏訪哲史氏の『アサッテの人』、直木賞は松井今朝子氏の『吉原手引草』にそれぞれ決定した。
毎年同時期に発表されるこの2つの賞は、あまりにも有名なのだが、いったいいつからあり、どうやっ... -
- 2007/7/20
- きょういくじん会議
19日の読売新聞の記事によると、千葉県立高校の自転車部の生徒2人が、競技用自転車で路上練習中、路上駐車していた車に衝突し、死亡した。 -
- 2007/7/20
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、政府の教育再生会議は、19日に首相官邸で12月に提出する第3次報告に向けて、初の合同分科会を開いたとのこと。 -
- 2007/7/21
- きょういくじん会議
19日の産経新聞によると2005年7月に山口県下関市内の中学校で女子中学生がいじめを苦に校内で首をつって自殺した問題で、18日に山口地方法務局は行政機関個人情報保護法に基づく遺族の請求に応じて、いじめ調査記録の一部を開示したという。調査記録などが遺族に開... -
- 2007/7/21
- きょういくじん会議
参議院選挙も中盤戦。各地で論戦が繰り広げられており、選挙の行方が気になるところだ。そんな中、選挙関連の事件があったそうだ。
20日の神奈川新聞の記事によると、横浜市で私立大学生が選挙ポスターに落書きをしたとして逮捕されたという。 -
- 2007/7/22
- きょういくじん会議
19、20日にかけて各紙が報道したところによると、NIEの実践校として今年は513校が決定されたとのこと。年々増えている、とされていますが、実践する学校が「決定された」ってどういうことなんでしょう? -
- 2007/7/22
- 教育ニュース
- 外国語・英語
18日付の読売新聞の記事では、英語を苦手とする大学生を対象とした授業の様子が紹介されている。
中・高6年間、英語を学んできた大学生だが、入学時の英語力の差は大きいため、苦手な学生も楽しめるように工夫されている様子が伺える。 -
「女性専用車は空いていて、冷房も効いているし、差別を感じちゃうな」
「そういえば、そうですね。法教育でいろいろ提言されているのだから、いっそ
“男性専用車をつくろう”という運動を起こしたらどうでしょう。そうすれば、セクハラの危機にさらされるか... -
- 2007/7/23
- 教育ニュース
- その他
19日の時事通信記事によると、また1つ国旗・国歌をめぐる裁判の判決が言い渡された。この訴訟は、卒入学式で国歌斉唱時に起立しなかった都立高校教諭らが、東京都の「服務事故再発防止研修」は思想・良心の自由を侵害するとして慰謝料や処分の取消を求めたもの。東... -
- 2007/7/23
- 教育ニュース
- その他
20日付けの産経新聞の記事によると、私立大阪学芸高校が平成18年度の大学入試で、国公立大志望の男子生徒1人に働きかけて、関西の有名私大の計73学部・学科を受験させ、合格実績を水増ししていたことが分かったとのこと。
同校は生徒に代わって、センター試験の... -
- 2007/7/23
- きょういくじん会議
21日の読売新聞の記事によると、文部科学省は来年度から学校や教育委員会へ理不尽な苦情、要求をする保護者への対応を外部の専門家に委託する方針を決めた。このような保護者は、「モンスターペアレント」とも呼ばれている。
具体的な対策はまだ決まっていない...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
- 今見直したい! 学校での合理的配慮 コメント(1) 2024/10/14 21:54 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事