2017年
  • 鹿児島大学教育学部附属小学校福留 忠洋
    • 2017/10/1
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    1 6年間のつながりを明確に見通した道徳授業
    「道徳授業は、答えが決まっていてあきあきする。」
    「低学年のころは楽しかったけど、今は楽しくない。」
    「先生は、いつも主人公はどんな気持ちだろう?と同じことを聞いてくる。」
    道徳授業を行う中で、これらの...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2017/10/1
    • Eduアンケート
    • その他
    6月のアンケートでもその実態をお伺いしましたが、小中学校現場の先生の長時間残業や休日出勤の常態化などが大きな問題として注目を集めています。
    そこで今月は、先生方にとって大きな負担となり、残業や休日出勤の主な要因になっている仕事を具体的に教えてくだ...
  • 神奈川県立有馬高等学校教諭吉田 文典
    • 2017/10/3
    • 著者インタビュー
    今回吉田文典先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ40 語彙力がぐんぐんアップする!中学生のための英語パズル&クイズ』について伺いました。
    吉田 文典(よしだ ふみのり)
    1963年7月神奈川県川崎市に生まれる。1986年専修大学文学部英米...
  • 上越教育大学大学院教授西川 純
    • 2017/10/5
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は西川純先生に、新刊『特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門 実践編』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上...
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(5)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/10/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    実りの秋を迎えました。今回は、指名・発表の際に役立つフレーズを紹介します。
    積極的にVolunteer! を促す場面、ランダムに矢継ぎ早に当てていく場面…とねらいに沿って適切に英語での呼びかけができるとよいですね。Everyday Classes in English!
    今月のひとこと...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(17)
    菊池省三監修菊池道場広島支部
    • 2017/10/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    体育的行事は、子ども一人一人のできるできないが明らかにわかってしまうため、苦手に感じている子は多いと思います。そこで、子どもの実態に合わせて難易度を変えても良いのではないかと思います。誰でもできるレベルまで下げても素晴らしい演技をつくることはでき...
  • 授業力&学級経営力 2017年11月号
    教育zine編集部関根
    • 2017/10/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 教師力・仕事術
    『授業力&学級経営力』2017年11月号の特集テーマは、「教師のための『時間に追われない』仕事術」です。
    学校の先生方は授業以外にも多くの仕事をこなしています。教員の勤務時間はすべての職種で増加していることがわかっています。「いつも時間に追われている...
  • 数学教育 2017年11月号
    教育zine編集部浜野
    • 2017/10/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2017年11月号の特集テーマは、「板書で解説! 『思考力、判断力、表現力』を育てる授業」です。
    「思考力、判断力、表現力」は数学科では「数学を活用して事象を論理的に考察する力」などを表しています。
    そこで、本特集では、「思考力、判断力、...
  • NPO法人えじそんくらぶ代表高山恵子
    • 2017/10/15
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    1 まず保護者の話の傾聴と共感
    先生としては、いろいろ保護者に対してアドバイスをしたいと思われることが多いと思います。しかし、アドバイスがすっと入る保護者もいる一方、それによってやる気をなくしてしまったり、攻撃的なモードに入ってしまう場合はないでし...
  • 北海道公立小学校大野 睦仁
    • 2017/10/17
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は大野睦仁先生に、新刊『小学校高学年 生活指導すきまスキル72』について伺いました。
    大野 睦仁(おおの むつひと)
    1966年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。「死」も扱う「いのちの授業」や、学習者主体の教室づくりを模索中。2004年...
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(7)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2017/10/20
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    Gさんは小学校3年生で肢体不自由のある児童です。Gさんに対して、通常の学級の中で、歩行や移動、動作の困難を軽減したり、肢体不自由による困難さから生じる「できないこと」「難しいこと」に対する心理面への支援をしたり、...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(5)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2017/10/20
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 本当は彼女と付き合う自信がないから
    クラスが荒れて困っている先生方から相談を受けます。自ら「相談をする」というほとんどの方は、そこから回復する希望があります。なぜならば、回復しようとする意欲があるからです。しかし、相談といいながら愚痴を言うだけ...
  • 世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座(5)
    議論と対話、何が違う?
    立命館大学大学院准教授荒木 寿友
    • 2017/10/25
    • 道徳の授業づくり講座
    • 道徳
    前回は「考え、議論する道徳」の「考える道徳」について捉えてみました。今回は「議論する道徳」について見ていきましょう。
    「議論する道徳」ってどんな学習活動?
    2017年7月に提出された学習指導要領解説「特別の教科 道徳編」(小学校・中学校)や、「道徳教育...
  • 学び続ける先生のための「教師力手帳」(1)
    『教師力手帳』製作委員会
    • 2017/10/27
    • 齋藤孝先生監修『教師力手帳』
    • 教師力・仕事術
    ■中学校・高校の先生へ 新しい手帳の誕生です!
    中学校・高校の先生に求められるもの―。
    それは、教科指導に進路指導、部活動指導までをこなす高いマネジメント力や人間的に大きく成長する思春期や青年期の子どもたちに向き合うための人間力や豊かな教養です
  • 北海道公立小学校宇野 弘恵
    • 2017/10/27
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は宇野弘恵先生に、新刊『小学校低学年 生活指導すきまスキル72』について伺いました。
    宇野 弘恵(うの ひろえ)
    1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員。現在、理事を務める。
    主な...
  • 教育zine編集部 古賀
    • 2017/10/31
    • 教育ニュース
    • 国語
    国語科では、小学校の新学習指導要領で「学年別漢字配当表」の改訂が行われました。
    平成30、31年度と移行措置が必要ですが、漢字の配当変更は約30年ぶりのことで、対応に少し戸惑ってしまいますね。具体的に、どうすればいいの? というところを、学習指導要領の...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2017/11/1
    • Eduアンケート
    • その他
    赤ペンからチョークまで、日々の教師業において必須のアイテム。
    今回は、その中でも特にどんな持ち物にこだわっているか教えてください。
  • 東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター准教授 星加 良司
    • 2017/11/1
    • 教育オピニオン
    • 学習指導要領・教育課程
    障害者権利条約(2006年国連採択→2014年日本政府批准)においては、「インクルーシブ教育システム」の確立が重要な柱として謳われた。これを受け、日本の教育政策も「インクルーシブ教育」の実現へと舵を切ったはずなのだが、実はその一方で、特別支援学校/特別...
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(6)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/11/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    生徒が個人あるいはグループで個別的な活動をしているときは、机間指導の良い機会です。一人ひとりの学びを支援するとともに、気づきはクラス全体にフィードバックしていきましょう。
    Everyday Classes in English!
    今月のひとこと@個別に声をかける
    1. あなたの...
  • 楽しい体育の授業 2017年12月号
    教育zine編集部広川
    • 2017/11/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2017年12月号の特集テーマは、わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくりです。
    新しい学習指導要領では、目標と内容が「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱で示されま...
アクセスの多い記事
新しいコメント