2015年
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(6)
    なわとび
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/11/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.「観る力」
    「子どもへのひいきはだめか?」
    以前、ある校長先生が、会議で皆にこう聞かれました。心の中で、「当り前だろう」そう思っていました。さらに、その後こうも続けられました。
    「特定の子どもをひいきすることは許されない。しかし、全員を同じよう...
  • 実践国語研究 2016年12・1月号
    教育zine編集部坂元
    • 2015/11/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2016年12・1月号では、「伝えたい!発表交流を生かす授業づくり」をテーマに全国の先生方のご実践をあつめました。
    国語科学習の中で「話すこと・聞くこと」はA領域とされ、小学校・中学校共に、決して少なくない時数が割かれています。ただ発表...
  • 数学教育 2015年12月号
    教育zine編集部赤木
    • 2015/11/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2015年12月号の特集テーマは、「アクティブ・ラーニングの教材設計」、8月号「グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング」の続編です。
    今号では、教材に焦点を当て、巻頭では「生徒を“能動的な学び”に誘う」(藤原大樹先生)、「苦手な生徒も...
  • 東京都小金井市立緑小学校西野 宏明
    • 2015/11/13
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 ご自身のタイプに合った方をお読みください
    研究会へ参加するにあたり、ご自分はどちらのタイプでしょうか。
    A 自らの意志で申し込み、ガンガン学ぶ意欲がある!
    B 近くの学校が研究指定校だから、義務として観に行く…。できれば教師力を高めたいと思ってい...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(6)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/11/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    「学級崩壊」の功績
    2000年くらいから顕在化した、学級が機能不全に陥る状況は、教育関係者に少なからず衝撃を与えました。しかもその主な舞台は小学校です。それまで世間一般では、小学生というと「かわいらしい」「あどけない」といった形容詞がつくのが普通だっ...
  • 上越教育大学副学長林 泰成
    • 2015/11/19
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は林泰成先生に、新刊『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 低学年』 『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 中学年』 『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 高学年』について伺いました。
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(6)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/11/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    算数のサクランボ計...
  • 「単元を貫く言語活動」Q&A(20)
    大阪市立丸山小学校教頭山下 敦子
    • 2015/11/20
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    国語を教えていて前の単元で学習したことが生かされていないなあと思うことがあります。以前の学習内容を思い出したり、学習したことを生かしたりするためにどのような工夫をしたらいいでしょうか。
    算数の学習では、平行四辺形の面積を求めるのに、「長方形の面積...
  • 筑波大学附属小学校教諭倉 弘光
    • 2015/11/20
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は倉弘光先生に、新刊『倉弘光の音楽授業 必ず身に付けたいテッパン指導スキル55』について伺いました。
    倉 弘光(たかくら ひろみつ)
    筑波大学附属小学校教諭。
    北海道旭川市出身。北海道教育大学卒業。ニューヨーク・ダルクローズ音楽学校卒業...
  • ふくしま国語塾主宰福嶋 隆史
    • 2015/11/24
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は福嶋隆史先生に、新刊『国語授業力を鍛える!手ごたえのある指導ができる教師の技術』について伺いました。
    福嶋 隆史(ふくしま たかし)
    ふくしま国語塾主宰。
    1972年,横浜市生まれ。株式会社横浜国語研究所代表取締役。早稲田大学文学部中退。創価...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(6)
    静岡教育サークル「シリウス」森竹 高裕ほか
    • 2015/11/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    他教師との連携を密に取る
    いまや、給食における食物アレルギー対策は、日本中どの学校でも行われています。しかし、それでもアレルギー物質を含む食品を食べ、不幸にも死に至ってしまうような事故が現実に起きています。
    注意したいのは、学級担任の目の届かない...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(2)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2015/11/27
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    いよいよ「ほめ言葉手帳」が発売となります!
    菊池先生、菊池道場の皆様のご協力のおかげで、とても素敵な手帳になったと感じております。お手元に届きましたら、ぜひ感想などをお聞かせください。
    さて、前回の記事では「ほめ言葉手帳」の特徴だけをお伝えしまし...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(6)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/11/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    これからの道徳の授業には、問題解決的な学習を取り入れる必要があるということでした。これまでの授業から変えていくための改革案としての趣旨は一応理解しましたが、具体的にどのように展開していけばよいのかがはっきりしません。実際に導入はどうしたらよ...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2015/12/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    アクティブ・ラーニングを理解するには
    今、大きな書店に行けば「アクティブ・ラーニング」という言葉にあふれています。私の出したアクティブ・ラーニングの本も教育書としては異例の売れ方です。これを読んでいる方々は「アクティブ・ラーニング」にただならない...
  • 広島大学附属小学校教諭有川 佐智子
    • 2015/12/1
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1 子どもたちを取り巻く社会
    現代社会は、情報がありふれている。主体的な読み手が育たないと、情報を鵜呑みにしてしまい、適切な情報を得ることができない。だからこそ、多様な情報の中から自分で取捨選択し、吟味することが必要になる。
    さらに、子どもたちを取...
  • 教育zine編集部及川
    • 2015/12/1
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    財務省の諮問機関である財政審は10月26日、少子化により児童生徒数が減ることなどを理由に、全国の公立小・中学校の教職員定数を、2024までの9年間に約3万7千人削減するよう文科省に求める方針を示しました。これに対して中央教育審議会では「緊急提言」という形で...
  • 栃木県小山市立小山城北小学校教諭山中 伸之
    • 2015/12/2
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は山中伸之先生に、新刊『この一手がクレームを防ぐ! 新任3年目までに身に付けたい保護者との関係構築術』について伺いました。
    山中 伸之(やまなか のぶゆき)
    1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。栃木県公立小中学校に勤務。
    ●研究分野
    ...
  • 新潟市立新津第一中学校教諭松原 大介
    • 2015/12/4
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は松原大介先生に、新刊『国語嫌いな生徒が大変身する!中学校国語科授業づくり10の原則・25の指導アイデア』について伺いました。
    松原 大介(まつばら だいすけ)
    新潟市立新津第一中学校教諭。
    1960年京都市生まれ。1983年國學院大学文学部卒業。1994...
  • 法政大学文学部心理学科教授渡辺 弥生
    • 2015/12/4
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は渡辺弥生先生に、新刊『中学生・高校生のためのソーシャルスキル・トレーニング スマホ時代に必要な人間関係の技術』について伺いました。
    渡辺 弥生(わたなべ やよい)
    法政大学文学部心理学科教授。法政大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (7)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/12/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    学生時代、「キッズ☆ワールド」という団体を立ち上げました。地域の小学生を集め、関わり合うことの楽しさ、異年齢集団で遊ぶことのよさなどを実感してもらおうと考えたのです。1年生から6年生まで、学校も性別も違う子どもたちが集まるのですが、見ず知らずのメン...
アクセスの多い記事
新しいコメント