ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/11/27
- きょういくじん会議
学校裏サイトなどで子どもとインターネットの関わり方が問題となる一方、最近では学校の公式ホームページづくりに力を入れる小学校が多いようです。そのような学校の“表”サイトへの取り組みを評価する全日本小学校ホームページ大賞(通称J-KIDS大賞)の最終結果... -
- 2007/11/27
- 教育ニュース
- その他
26日の朝日新聞の記事によると、文部科学省は、「学校裏サイト」を含む携帯電話の利用状況について、来年1月から、初の実態調査に乗り出すとのこと。3月末までに調査結果を公表し、来年度から本格的な対策に乗り出すそうだ。 -
- 2007/11/28
- きょういくじん会議
出産や育児のために退職した女性の中には、育児が一段落したら元の職場に戻りたいと考えている人が少なくない。そんな女性たちに朗報がある。近年、再雇用制度を新設・拡充し、退職者の復職を促す企業が増えているのだ。 -
- 2007/11/28
- 教育ニュース
- その他
大学設置・学校法人審議会は27日、19件の教職大学院設置を認可した。今年7月に21件が認可を申請したが、東京福祉大学大学院と聖徳大学大学院の2件は申請を取り下げた。 -
- 2007/11/29
- きょういくじん会議
来月5日、マサチューセッツ州の小学校で、ビリヤードの指導資格をもつRoy Pastor氏による教育者向けの講習会が開かれる。とは言っても、ビリヤードを習う教室ではない。ビリヤードを使って、授業で習う幾何学や物理学をいかに子どもに身につけさせるかを研究する会... -
- 2007/11/29
- 教育ニュース
- 理科
28日、国立教育政策研究所は「理科の特定課題調査」の結果を発表した。各紙の報道にもあるように、小中同一で出題された質量保存の法則を問う問題の正答率が、中学生の方が低い(小学生57%、中学生54%)など様々な課題を提起する調査結果となった。 -
- 2007/11/30
- 教育ニュース
- 理科
29日、15歳を対象にした国際的な学習到達度調査(PISA)における、2006年の科学的リテラシーの結果が先行して発表され、日本は前回2003年の2位から6位に転落したことがわかった。 -
- 2007/11/30
- きょういくじん会議
21日の神奈川新聞の記事によると、台湾で17・18日に開催された世界ロボット五輪で、神奈川県立磯子工業高校がさまざまな逆境に打ち克って日本初の金メダルを獲得したということです。 -
- 2007/12/1
- きょういくじん会議
11月26日の東京新聞の記事によると、文部科学省は小中学校の学校給食の目的を「食育」重視に転換した学校給食法の改正案を早ければ来年の通常国会に提出する予定とのこと。
学校給食法の施行は昭和29年。当初は戦後の食糧難を背景に栄養補給を主目的としていま... -
- 2007/12/1
- きょういくじん会議
懲戒処分の基準の見直しを行っていた北海道教育委員会では、11月より新基準を適用したそうです。その新基準によると、教員が飲酒運転をした場合、酒酔い運転だけでなく酒気帯び運転でも免職、同乗者やお酒を勧めた者も免職となる可能性があるそうです。 -
- 2007/12/2
- きょういくじん会議
先日、このニュースを耳にして驚かれた方も多いのでは。
「現金10億円どーんと寄付 神奈川・大磯町の88歳女性」(共同通信)
米寿の誕生日を迎えたご婦人が、教育などのために役立ててほしいと、なんと10億円(しかも現金!)を出身地の神奈川県南足柄市に寄... -
- 2007/12/2
- きょういくじん会議
「足尾銅山」といえば、このところ、世界遺産の登録へ向けてちょくちょく話題にのぼっている。先月17日には、「足尾銅山跡」が国の史跡として指定され、25日には、「足尾銅山を世界遺産に」というシンポジウムが日光市で開かれた。 -
「文科省の反論、見た?」
「面白いの?うわさは聞いてたけど…」
週末、知人とのやりとり。
さっそく開いてみると…。
日経さんの記事が槍玉?にあがっていて、とっても面白かったーです。
要するに、縮めて言えば、「いわゆる知的教科でない教科が存続してい... -
- 2007/12/3
- きょういくじん会議
11月26日の山口新聞の記事より。
山口県では、10−20代の若年層献血者が2006年では1万5742人となり、10年前の4割程度に減少していることがあきらかになった、とのこと(山口県赤十字血液センター調べ)。 -
- 2007/12/3
- 教育ニュース
- その他
大学入試センターは11月30日、「平成20年度センター試験の志願者数(確定)について」を公表した。志願者数は約54万人で、前年度に比べ1.8%(9970人)減。一部の新聞報道によると、センター試験を利用する大学の入学定員総数に対する志願倍率は3.0倍となったそうだ。 -
- 2007/12/4
- 教育ニュース
- その他
4日の読売新聞の記事によると、チンパンジーの子どもが瞬間的に記憶する能力は人間の大人を上回ることが、京都大霊長類研究所の松沢哲郎所長らの研究でわかったとのこと。松沢所長は、人間は進化や成長の過程で、言語的機能など他の能力を得たのと引き換えに、こう... -
- 2007/12/4
- きょういくじん会議
鹿児島県薩摩半島の川辺郡知覧町が、1日、頴娃町、川辺町の2町と合併し、あらたに「南九州市」として生まれ変わった。 -
- 2007/12/5
- 教育ニュース
- その他
4日、経済協力開発機構(OECD)が2006年に実施した15歳を対象にした国際的な学習到達度調査(PISA)の結果が公表され、日本は「数学的リテラシー」「読解力」、すでに公表されている「科学的リテラシー」の全ての分野において前回2003年の順位を下回る結果となった。 -
- 2007/12/5
- きょういくじん会議
先月、中央教育審議会の「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」において、中学1、2年で武道を男女問わず必修とすると発表されました。文科省ホームページ内新しい学習指導要領「審議のまとめ」Q&Aでは、武道必修化について「武道の学習を通じて、我が国固... -
- 2007/12/6
- 教育ニュース
- 理科
「黒船」にも例えられるPISA。日本は全ての分野で順位を落とす結果となったが、そもそも、どのような問題なのだろうか。意外にご覧になったことのない方も多いかもしれない。PISAは本当に「黒船」なのか、実際の中身に触れることで少しは明らかになってくるだろう...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(8) 2025/2/23 12:43 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事