2019年
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(14)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2019/3/8
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    [画像=(菊池省三先生近影)]
    絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」!
    前回の記事では、価値語について詳しくお伝えしました!今回は監修者でいらっしゃる菊池省三先生に、2019年度版の手帳に込めた思いや、これから手帳を活用される先生方へのメッセージなどをお聞...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(10)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/3/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    高学年担任が難しい時代になりました。授業時数の多さ、人間関係の複雑化など、物理的にも精神的にも教師への負担は大きくなるばかりです。
    しかしながら、低学年担任には味わうことができない醍醐味が高学年担任にはあり...
  • 大阪市立堀江小学校 首席川村 幸久
    • 2019/3/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    皆さんの学校では、新年度の担任配置は、いつ発表されるでしょうか。私の以前勤務していた学校では、3月末に職員室で校長先生から新しい年度の担任配置が発表されます。ここから新年度の準備が始まります。担当学級が決まったら、4月の始業式までにしなくてはいけ...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(22)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2019/3/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 怒りで人は変えられない
    【エピソード2】で、担任が注目したことは、「授業中に机の上に立つこと」ではなく、「積極的に挙手をして発言をすること」です。もし担任が、前者に注目したら、「ツヨシ君、まず、席に着きましょう」という注意をしたことでしょう。す...
  • 大阪成蹊大学教授服部 敬一
    • 2019/3/15
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は服部 敬一先生に、新刊『中学校道徳サポートBOOKS中学校「特別の教科 道徳」の授業と評価 実践ガイド』について伺いました。
    服部 敬一(はっとり けいいち)
    大阪成蹊大学教授
    ―中学校でも「特別の教科 道徳」が始まります。小学校ではすでに...
  • 国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科教授澤井 陽介
    • 2019/3/15
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は澤井陽介先生に、新刊『小学校社会 指導スキル大全』について伺いました。
    澤井 陽介(さわい ようすけ)
    昭和35年東京生まれ。国士舘大学 体育学部こどもスポーツ教育学科 教授。昭和59年から東京都の大田区、新宿区、世田谷区で小学校教諭、平成12...
  • 天理大学体育学部体育学科教授木下光正
    • 2019/3/15
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は木下光正先生に新刊『小学校体育 指導スキル大全』について伺いました。
    木下 光正(きのした みつまさ)
    1955年 東京に生まれる
    1977年 立教大学社会学部卒業
    埼玉県志木市立志木第二小学校,志木市立宗岡第二小学校,志木市立志木第四小学校を経て...
  • 関西国際大学教育学部教育福祉学科教授中尾 繁樹
    • 2019/3/15
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は中尾繁樹先生に新刊『小学校特別支援 指導スキル大全』について伺いました。
    中尾 繁樹( なかお しげき)
    関西国際大学教育学部教育福祉学科教授・同大学大学院人間学行動科臨床教育学専攻教授
    同志社女子大学非常勤講師
    神戸総合医療専門学校非常勤講...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(10)
    東京大学大学院教育学研究科教授小国 喜弘
    • 2019/3/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    大空小学校には、保護者や地域住民、研究者などから構成される学校協議会があり、大空小の学校文化を支えています。大空小にとって学校協議会が存在することの意義を、東京大学の小国先生が語ってくださいます。
    学校の中にある様々な社会的障壁を解消していくため...
  • 道徳授業づくり実践講座(10)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2019/3/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    昨年の夏、大阪枚方の中学校にキャリア教育の研修でお呼ばれしました。新学習指導要領についての解説が私の主な役割だったのですが、キャリア教育と道徳教育って実はかなりの結び付きがあるのではないかとそのときに感じました。一見すると、あまり関係性がないよう...
  • 京都産業大学教授柴原 弘志
    • 2019/3/29
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は柴原弘志先生に、新刊『板書&指導案でよくわかる! 中学校1〜3年の道徳授業』について伺いました。
    柴原 弘志(しばはら ひろし)
    昭和30年、福岡県生まれ。京都大学教育学部卒業。
    京都市立中学校教員を経て、京都市教育委員会学校指導課指導主事(...
  • 東京学芸大学准教授中村 和弘
    • 2019/3/29
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は中村和弘先生に、新刊『小学校国語 指導スキル大全』について伺いました。
    中村 和弘(なかむら かずひろ)
    川崎市内の公立小学校教諭、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭を経て、現在東京学芸大学准教授。
    ―本書は「スキル大全」とのことですが、ま...
  • 教育zine編集部 澁谷
    • 2019/3/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    この4月に埼玉県川口市と千葉県松戸市に「夜間中学」が新設されます。高等学校であれば「定時制課程」がありますが、「夜間中学」とは、いったいどのような学校なのでしょうか。
    義務教育の学習機会を回復する学校
    夜間中学のおこりは、昭和20年代初めに中学校...
  • 東京都八王子市立浅川小学校 校長清水 弘美
    • 2019/4/1
    • 教育オピニオン
    • その他
    1 楽しい働き方をするために
    働き方改革のために若手の教職員から職場の大変さは何かを聞くと、多くが職場の人間関係と応えます。学校だけでなく多くの職場で退職する人の理由の上位に、人間関係が入っています。
    それもそのはず、仕事は何をするかではなく、誰と...
  • 教育zine編集部木村
    • 2019/4/1
    • Eduアンケート
    「教育学部の志願者数が約10年で激減」という記事がありました。
    長時間労働で、教職はブラックだと言われることが多いことが原因とされているようですが、一方で別の記事では、熱意あって自主的にやっていることなので「教職をブラック企業だと呼ぶのは風評被害...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(11)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/4/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    絵本は何歳になっても「好き」
    新年度になり、初めて英語に触れることを楽しみにしている子どもたちも大勢いることでしょう。すでに英語教室などに通っている子も多いかもしれません。
    今回は導入期の絵本がトピックですが、絵本というと、子どもっ...
  • 学校法人明星学苑 明星小学校教諭夏苅 崇嗣
    • 2019/4/5
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は夏苅崇嗣先生に、新刊『体育科授業サポートBOOKS この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業』について伺いました。
    夏苅 崇嗣(なつかり たかし)
    1973年生まれ。明星大学教育学部卒。
    学校法人明星学苑 明星小学校教諭。
    東初協学級経営部会運...
  • 岐阜聖徳学園大学准教授加藤 拓由
    • 2019/4/6
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は加藤拓由先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS ペア・グループで盛り上がる!英語が大好きになる!小学校英語ゲーム&アクティビティ80』について伺いました。
    加藤 拓由(かとう ひろゆき)
    1965年生まれ。愛知県出身。東京外国語大学中国語学科卒。東...
  • 国語教育 2019年5月号
    教育zine編集部大江
    • 2019/4/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2019年5月号の特集は、「永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術」です。
    2018年5月号で特集した「永久保存版!国語教師のための発問の技術」の続編にあたる本号では、国語教師に必要な「板書」の技術をスミからスミまで取り上げました。
    ...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(11)
    主に6年生向け
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/4/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    異学年交流の教育効果は様々な場面でいわれています。しかし、学校で決まっているから、とりあえず的な雰囲気で行われてはいないでしょうか。「楽しかった」しか残らないものになってはいないでしょうか。普段同じ教室で学...
アクセスの多い記事
新しいコメント