2017年
  • 京都橘大学発達教育学部教授池田 修
    • 2017/3/6
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は池田 修先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 中学校国語科授業成功の極意』について伺いました。
    池田 修(いけだ おさむ)
    京都橘大学発達教育学部教授。東京都の公立中学校教員を経て現職。「国語科を実技教科にしたい、学級を楽しくしたい」をキー...
  • 授業力&学級経営力 2017年4月号
    教育zine編集部小松
    • 2017/3/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    1年間の学級経営の成否を決めると言われる学級開きは、もう目前。ただでさえあわただしいこの時期に、「一体どのタイミングで何をしたらいいの!?」「ここでつまずいたらどうしよう…」とプレッシャーを感じていらっしゃる先生も多いのではないでしょうか。
    そん...
  • 広島大学大学院教育学研究科教授小原 友行
    • 2017/3/8
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は小原友行先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校社会科の授業プラン』について伺いました。
    小原 友行(こばら ともゆき)
    1951年広島県生まれ。広島大学教育学部高等学校教員養成課程社会科卒業。広島大学大学院教育学研究科教科教育...
  • 数学教育 2017年4月号
    教育zine編集部赤木
    • 2017/3/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2017年4月号の特集テーマは、「永久保存版 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合」です。
    「算数」から「数学」に変わる1年生にとっても、これからまた「数学」をがんばろうと考えている2・3年生にとっても、期待感の高まる最初の授業。とっておき...
  • 岡山県岡山市立浮田小学校 教頭岸本 勝義
    • 2017/3/9
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は岸本勝義先生に、新刊『「感動のドラマ」を生む学級づくりの原則』について伺いました。
    岸本 勝義(きしもと かつよし)
    岡山県生まれ。岡山市立浮田小学校教頭。岡山の公立小学校教諭・指導教諭を経て、現在に至る。たくさんの特別活動の実践をもとに...
  • 教育zine編集部木本
    • 2017/3/10
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    新しい学習指導要領(案)が公開されました。
    社会科は中教審の答申を踏まえて、「社会的な見方・考え方」が教科横断的に強調されたことをはじめ、多くの変更箇所が見られます。内容に関しては、今改訂においても中学校の地理的分野の改訂幅が(教科書が二重給与...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(10)
    菊池省三監修菊池道場広島支部
    • 2017/3/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    一年間も、残すところあと僅かになりました。学級開きがあるように、学級閉じ(学級納め)に向けて学級全体での成長や個々の成長をまとめ、次につなげていきたい時期です。今回は、次のステップに向け、考え続ける力・成長し続ける力を育てるための価値語録です。
    ...
  • 埼玉県新座市立野寺小学校校長塚田 昭一
    • 2017/3/10
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は塚田昭一先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校理科の授業プラン』について伺いました。
    塚田 昭一(つかだ しょういち)
    埼玉県新座市立野寺小学校校長
    前国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
    教育課程調査官・学力調...
  • 岡山大学大学院教育学研究科教授桑原 敏典
    • 2017/3/11
    • 著者インタビュー
    • その他教育
    今回は桑原敏典先生に、新刊『高校生のための主権者教育実践ハンドブック』について伺いました。
    桑原 敏典(くわばら としのり)
    岡山大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。専門は社会科教育学。広島大学大学院教育学研究科修了。神奈川県立豊田高等学...
  • 横浜市小学校教諭松下 崇
    • 2017/3/15
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は松下 崇先生に、新刊『自治的集団づくり入門』について伺いました。
    松下 崇(まつした たかし)
    1979年横浜市生まれ。横浜市小学校教諭。「教室に自治を!!」を合い言葉に、2013年より自治的能力向上研究会を仲間と共に結成し、活動。自身も悩み苦しむ...
  • 岡山県津山市立北陵中学校 学校司書加藤容子
    • 2017/3/15
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    主体的・対話的で深い学びにつながる情報活用能力の育成
    学校司書として、子どもたちの学習に関わるなかで見えてきたことがあります。「無関心」では学びは深まらないということです。自分の身の周りでおこっていることや社会の動きに「私には関係ない」と思ってし...
  • 早稲田大学教職大学院教授田中 博之
    • 2017/3/16
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は田中博之先生に、新刊『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭学習アイデアブック』について伺いました。
    田中 博之(たなか ひろゆき)
    早稲田大学教職大学院・教授。
    専門は,教育工学および教育方法学。
    1960年北九州市生まれ。...
  • 京都産業大学教授柴原 弘志
    • 2017/3/16
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は柴原弘志先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校特別の教科 道徳の授業プラン』について伺いました。
    柴原 弘志 (しばはら ひろし)
    昭和30年、福岡県生まれ。京都大学教育学部卒業。
    京都市立山科中学校、向島中学校、深草中学校を...
  • 教育zine編集部太田
    • 2017/3/17
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    新しい学習指導要領(案)が公開されました。
    今回の新学習指導要領(案)では、数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して資質・能力を育成することを目指しており、資質・能力は「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(22)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2017/3/17
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    加藤先生が考える理想の道徳授業像について教えてください。
    加藤先生からのアドバイス
    この連載も、今回が最後になります。教科化を目前に控え、いろいろ話題となるキーワードを中心に展開してきましたが、最後は理想の道徳授業像について話をしましょう。...
  • 岐阜大学大学院教育学研究科准教授坂本 裕
    • 2017/3/17
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は坂本 裕先生に、新刊『合理的配慮をつなぐ個別移行支援カルテ』について伺いました。
    坂本 裕(さかもと ゆたか)
    岐阜大学大学院教育学研究科准教授、博士(文学)。臨床心理士、ガイダンスカウンセラー、上級教育カウンセラー。
    主な著書・編著書に...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2017/3/17
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は赤坂真二先生に、小学校1年〜6年の学年別にアクティブな授業づくりについてまとめた新シリーズ、『授業をアクティブにする!365日の工夫』シリーズについて伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(10)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2017/3/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    現行の学習指導要領に見られる学力の三要素は、今更言うまでもなく、
    1 基礎的・基本的な知識・技能の習得
    2 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等
    3 学習意欲
    です。
    これは、どこから来ているかというと、平成19...
  • 岡山県倉敷市立連島南小学校教諭江尻 寛正
    • 2017/3/23
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は江尻寛正先生に、新刊『はじめての小学校英語 授業がグッとアクティブになる!活動アイデア』について伺いました。
    江尻 寛正(えじり ひろまさ)
    岡山県倉敷市立連島南小学校教諭。
    1977年大阪生まれ。
    小5から中学は奈良で過ごし、高校は大阪、大学は...
  • 教育zine編集部新村
    • 2017/3/24
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    平成29年2月14日、新しい学習指導要領(案)が公開されました。
    今回の学習指導要領(案)では、知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」が改訂のポイントの1つとして挙げられました。そのため、授業の創意工夫や教科書等の教材の改善...
アクセスの多い記事
新しいコメント