ジャンルで記事を選ぶ
2017年
-
- 2017/3/24
- 著者インタビュー
今回は宮ア英憲先生に、新刊『はじめての〈特別支援学級〉学級経営12か月の仕事術』,『はじめての〈特別支援学校〉学級経営12か月の仕事術』について伺いました。
宮ア 英憲(みやざき ひでのり)
東洋大学
―本書は、特別支援学校や特別支援学級ではじめて... -
今回は正頭英和先生に、新刊『中学校英語サポートBOOK 6つのアイデア×8の原則で英語力がぐーんと伸びる! 英語テストづくり&指導アイデアBOOK』について伺いました。
正頭 英和(しょうとう ひでかず)
立命館小学校教諭。1983年、大阪府生まれ... -
意図的・計画的に授業づくりを進められると、時間を有効に活用することができます。行き当たりばったりが、一番時間をむだにしてしまいます。
行き当たりばったりをなくす
「何から仕事を始めようかな…」
「今日はどんな準備をしておこうかな…」
このように、... -
今回は阪井恵先生と酒井美恵子先生に、新刊『音楽授業でアクティブ・ラーニング!子ども熱中の鑑賞タイム』について伺いました。
阪井 恵(さかい めぐみ)
明星大学教育学部教授。東京芸術大学楽理科卒業、同大学院音楽研究科修士課程、博士後期課程修了。学術... -
新しい教育課程では、学びのイノベーションが求められている。これまでは、教科等の内容としてのコンテンツをきちんと教えることが期待されてきた。教科書を中心に指導すべき内容を考え、知識を確実に教えることが重視されてきたといえるだろう。
それが、新しい... -
- 2017/3/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領が公開されました。
小学校での教科化が予定されている英語はどのように変更されるのか、中学校の学習指導要領の変更点を中心に見てみたいと思います。
1.目標についての変更点
現行版学習指導要領では目標は「聞く」「話す」「読む」「書く... -
- 2017/4/1
- Eduアンケート
- 学級経営
いよいよ、新年度スタート!
今年の抱負を教えてください。
担任するクラスをどんなクラスにしていきたいですか? -
今回は河原和之先生に、新刊『続・100万人が受けたい「中学地理」ウソ・ホント?授業』、『続・100万人が受けたい「中学歴史」ウソ・ホント?授業』、『続・100万人が受けたい「中学公民」ウソ・ホント?授業』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆ... -
「授業開き」でのあるある…
4月、体育の授業開き。楽しくやりたいという思いから鬼ごっこを実施。
しかし、足の速い子どもが走り回る一方で、すぐにつかまって汗もかかずに突っ立っている子どもたちが目に付きました。しかも、男女が助け合いません。何となくも... -
今回は釼持勉先生に、新刊『小学校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド―ちょっとの工夫でクラスがうまくいく場面別指導術』について伺いました。
釼持 勉(けんもち つとむ)
帝京科学大学こども学部教授。千葉大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の雰囲気にする!目的別学級&授業アイスブレイク50』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、研修や... -
今回は藤田伸一先生に、新刊『新任3年目までに必ず身に付けたい!小学校国語科アクティブ・ラーニングの指導技術50』について伺いました。
藤田 伸一(ふじた しんいち)
小学校教員
全国国語授業研究会理事
東京書籍小学校国語教科書編集委員
朝日新聞「花... -
- 2017/4/7
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領が公開されました。
今回の記事では、特別の教科 道徳の主な変更点を中心に見ていきます。
道徳は、平成27年3月27日に告示された、一部改正学習指導要領で「特別の教科である道徳」になることが決まりました。すでに平成27年4月1日から移行措... -
今回は森川正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 教師力を鍛える77の習慣』について伺いました。
森川 正樹(もりかわ まさき)
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。平成32年版学校... -
1日の学校生活のほとんどは授業の時間です。授業を通して子どもたちに学力を付けさせていくことが教師の重要な役目です。その授業が楽しくて、力の付くものであれば、子どもは意欲的に学習に取り組もうとするでしょう。今回は、「ゆかいな授業」を叶える価値語録です...
-
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人36 絶対成功する!アクティブ・ラーニングの英文法アイデアブック』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後,埼玉県公立中学校,ベト... -
今回は小林 翔先生に、新刊『高校英語のアクティブ・ラーニング 成功する指導技術&4技能統合型活動アイデア50』について伺いました。
小林 翔(こばやし しょう)
東京都立白鴎高等学校主任教諭。1983年大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大... -
『LD,ADHD&ASD』2017年4月号の特集テーマは、引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育です。
4月は毎年、新しい出会いにあふれています。幼稚園・保育所から小学校に入学するかわいい小学1年生、小学校から中学校に進学する元気な中学1年生。どちらもピカピカの... -
『国語教育』2017年5月号の特集テーマは「育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現」です。3月31日に、新学習指導要領(小・中)が告示されました(学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及...
-
- 2017/4/13
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領が公開されました。
今回の記事では、特別支援教育についての記述を中心に見ていきます。
特別支援教育に関しては、2013年に主に就学先決定に関する手続きの内容が改正された学校教育法施行令、2016年に施行された「障害を理由とする差別の解...
アクセスの多い記事
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 学級開き初日で心をつかむアイテム4選 2024/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事