2019年
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(2)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/7/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例1学期目標の振り返りで使えるスケーリングクエスチョン
    若手教師のころ、学期初めに「今学期の目標」を書かせました。
    しかし振り返りをすることなく書きっぱなしにさせてしまい、ただの掲示物にしてしまった経験があります。
    「それではいけない!」と思い、...
  • 数学教育 2019年8月号
    教育zine編集部赤木
    • 2019/7/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2019年8月号の特集テーマは、「さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全」です。
    教師が授業の引き出しをたくさんもっていることが、授業を面白くするための第一歩! 本特集では、夏休みの間にしっかりネタ集めをして、9月からの...
  • 発達支援教室ビリーブ代表加藤 博之
    • 2019/7/11
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は加藤博之先生に、新刊『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク8 ソーシャルスキル「イメージ力」アップ編』について伺いました。
    加藤 博之(かとう ひろゆき)
    筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の...
  • 学校法人 明星学苑 明星小学校教諭夏苅 崇嗣
    • 2019/7/15
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    (1) 1学期のプール指導を振り返って 〜子どもたちの躓きと壁〜
    水泳学習は、少しでも技能を高めてあげたいという思いを持って行っている先生方ばかりだと思います。しかし、年間10時間程度に割り当てられている授業時数の中では、なかなか指導したことが浸透し...
  • スーパー養護教諭の仕事術(2)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/7/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学校6年生のみきこさんは、教室に行きたくないと言って保健室に登校し1週間経ちました。保健室では本を読んだり、担任からの課題を自習したりしています。担任が時々保健室に様子を見にきますが、そのとき、ちょうど来室した他の子どもと声を立て笑...
  • 立命館大学非常勤講師河原 和之
    • 2019/7/19
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は河原和之先生に、新刊『100万人が受けたい! 見方・考え方を鍛える「中学社会」  大人もハマる授業ネタ』シリーズについて伺いました。
    河原 和之(かわはら かずゆき)
    1952年京都府木津町(現木津川市)生まれ。関西学院大学社会学部卒。東大阪市の...
  • 桜丘中が挑む学校改善アクション(2)
    東京都世田谷区立桜丘中学校西郷 孝彦
    • 2019/7/20
    • 桜丘中が挑む学校改善
    • 学校経営
    発達に特性のある子どもたちへの対応について悩んでいる先生方が多くいらっしゃいます。衝動性や読み書きが困難であることは本人の努力では解決できません。障害を「擬似体験プログラム」を受けるなどしてよく理解し、適切な対応をしてください。本校の事例を紹介し...
  • 熊本市立飽田東小学校前田 陽子
    • 2019/7/22
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は前田陽子先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS 5分でできる! 小学校英語 ミニ活動60選』について伺いました。
    前田 陽子(まえだ ようこ)
    大分県中津市生まれ。熊本市立飽田東小学校教諭。
    2017年度、英語教育推進リーダー中央研修受講。
  • 学級経営ガイドブック(2)
    夏休みに計画を立ててリスタートに備えましょう!
    上越教育大学准教授阿部 隆幸
    • 2019/7/25
    • 学級経営ガイドブック
    • 学級経営
    1 進めてますか?「カリキュラム・マネジメント」!
    新しい学習指導要領には新しい考え方、進め方が導入されていますが、その一つに「カリキュラム・マネジメント」があります。「カリキュラム・マネジメント」ですべきことは、以下の3つです。*1
    1.各教科等の...
  • 北海道旭川市公立小学校宇野 弘恵
    • 2019/7/26
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は宇野弘恵先生に、新刊『宇野弘恵の道徳授業づくり 生き方を考える!心に響く道徳授業』について伺いました。
    宇野 弘恵(うの ひろえ)
    1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり...
  • 栃木県小山市立大谷東小学校山中 伸之
    • 2019/7/30
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は山中伸之先生に、新刊『がんばり過ぎない。でも、あきらめない。学級リカバリー術』について伺いました。
    山中 伸之(やまなか のぶゆき)
    1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。栃木県公立小中学校に勤務。
    ●研究分野
    国語教育、道徳教育、...
  • 教育zine編集部山路
    • 2019/7/31
    • 教育ニュース
    • 教育学一般
    先月28日、在留外国人への日本語教育の充実を国や自治体に促す「日本語教育の推進に関する法律(日本語教育推進法)」が施行されました。在留外国人が受ける日本語教育の機会と質を最大限に高め、共生社会の実現を目指すことを目的として成立したこの法律。具体的...
  • 順天堂大学・日本こどもの安全教育総合研究所宮田 美恵子
    • 2019/8/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    令和元年5月に池袋、大津で交通事故、川崎では殺傷事件が起こりました。子どもを巻き込んだ事件・事故の頻発に対し、ニュースや報道では「防ぎようがなかった」という印象を与え、教育現場では、さぞ不安を抱えていることでしょう。
    しかし、本当に「防ぎようがな...
  • 教育zine編集部茅野
    • 2019/8/1
    • Eduアンケート
    • その他
    教員の長時間労働が問題化して久しいです。そのような中、文部科学省は、2019年6月28日に「学校における働き方改革の推進に向けた夏季等の長期休業期間のおける学校の業務適正化等について(通知)」を出しました。この通知では、過度な教員研修や部活動の見直しに...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(15)
    英語教育UD研究学会(関西学院大学専任講師)板垣 静香
    • 2019/8/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    アルファベットを読み書きすることは、英語学習の基本ですが、それがなかなか上手くいかない子どもも少なくありません。小文字のbとd、pとqのような鏡文字を書いていたり、hとnのような似た形の文字を間違うケースが見られます。このように、混同しや...
  • 楽しい体育の授業 2019年9月号
    教育zine編集部木村
    • 2019/8/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2019年9月号の第1特集は、運動会の組体操 安全成功のマストスキル。
    「すべての活動にリスクは付いてくる。大事なのは、リスクが大きい場合に、そのリスクを低減させていくことである。けっして当該活動を、全廃する必要はない。」
    本誌巻...
  • 道徳教育 2019年9月号
    教育zine編集部茅野
    • 2019/8/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    道徳の授業づくりを深く勉強していくと、スタンダードな授業展開や、様々なセオリーがあることに気づかされます。スタンダードな展開は、今までの道徳授業の発展に大きく寄与してきたと言われています。また、セオリーにはセオリーとされている理由があり、それを...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(3)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/8/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例行事指導でも日常指導でもマイナス言葉→プラス言葉に
    ■その1
    「〜でなければならない」→「〜にこしたことはない」
    学習発表会、学芸会、音楽会、運動会、スポーツの試合、卒業式…
    教育現場には子どもたちが自分の力を発揮する行事が多々あります。
    練習...
  • スーパー養護教諭の仕事術(3)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/8/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学校4年生のミツオくんは、やんちゃなお子さんで大人に対して反抗的。入学時から肥満です。年々肥満度は増加し、現在は肥満度70%です。そのため肥満の指導が必要なお子さんです。担任からも、毎年の教育面談の折にお母さんへ伝えてもらっていますが...
  • NPO法人 D.Live 代表理事田中 洋輔
    • 2019/8/15
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    NHKの調査では、44万人から85万人の中学生が「不登校」および「不登校傾向」にあることが分かりました。私の教室にも、学校へ行っているものの「行きたくない」「部活がイヤだ」「遠足が地獄だ」などと言う中高生がいます。修学旅行のとき、どんなグループになるか...
アクセスの多い記事
新しいコメント