2019年
  • 教育zine編集部内山
    • 2019/11/30
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    11月1日、2020年度の大学入試から導入が予定されていた英語民間試験の実施を延期、制度等を再検討のうえ、2024年度から実施する見通しであることが公表されました。そもそも、この英語民間試験の導入の背景にあったのは、いわゆる英語の4技能「読む」「聞く」「書...
  • ―学びを「他人ごと」から「自分ごと」へ―
    自由の森学園高等学校教頭菅間 正道
    • 2019/12/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    「テストなし」でも生徒が主体的に学ぶ授業づくり
    「点数序列を排して、人間が人間らしく学び成長する営みを助ける」――これが自由の森学園の建学の理念である。不必要な管理主義や定期テストに別れを告げ、「自分の頭で考え、自分の足で立つ」人間を育てたいと私...
  • 教育zine編集部茅野
    • 2019/12/1
    • Eduアンケート
    • その他
    兵庫県神戸市立の小学校で、教員による同僚教員への暴力行為やパワーハラスメントが報道され、大きな問題になっています。
    ここまで特殊な事案ではないにせよ、職員室内での悪質ないじめやパワハラは存在しており、氷山の一角であると指摘する声もあるようです。
    ...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(19)
    英語教育UD研究学会(島根県松江市立意東小学校)行岡 七重
    • 2019/12/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    高学年のテキストに載っているチャンツが難しく、たとえスロースピードで再生しても全然ついていけない〜!と困ったことはないでしょうか?それまで音声中心で活動を行い、ある程度は英語のリズムや抑揚に慣れてきていても、それを塊で捉えて発声する...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(7)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/12/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例指示したのに!説明したのに!どうしてうまくいかないの?
    ■その1 「きれいにする」ってどのくらいきれいなの?
    掃除の時間、きれいにするよう伝えたにもかかわらず、時間がたってもきれいになっていませんでした。見るに見かねて、当番だったやんちゃ君にか...
  • 國學院大學人間開発学部教授田沼 茂紀
    • 2019/12/10
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は田沼 茂紀先生に、新刊『小学校 子どもの心にジーンと響く道徳小話集』『中学校 子どもの心にジーンと響く道徳小話集』について伺いました。
    田沼 茂紀(たぬま しげき)
    新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学部...
  • 道徳教育 2020年1月号
    教育zine編集部茅野
    • 2019/12/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    「絵はがきと切手」と「二通の手紙」は、もともと文部省資料としてつくられた教材です。それが、数十年という時を経た今も、たくさんの先生方に支持され、ほとんどの教科書に採用されているのは、どんな理由があるのでしょうか。
    『道徳教育2020年1月号』深層探訪...
  • 国語教育 2020年1月号
    教育zine編集部大江
    • 2019/12/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2020年1月号の特集テーマは、「徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント」です。
    新学習指導要領の目標及び内容が資質・能力の三つの柱で再整理されたことを踏まえ、学習評価については、現行の4観点を改め、
    「知識・技能」
    「思考...
  • スーパー養護教諭の仕事術(7)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/12/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学校4年生のみすずさんは、ADHDと診断され、通院、服薬中です。最近、立ち歩く、教室から飛び出す、友人への暴言等があり、怒られることが増え状態が悪化しているように思えます。校内の支援会議では、教室にいられないときは保健室でクールダウンする...
  • 別府大学食物栄養科学部食物栄養学科教授高松 伸枝
    • 2019/12/15
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    「大好きだった果物が食べられなくなった…。」
    ある日突然、食事中に口が腫れてかゆみが出てきたらどうされますか?学童期以降に食物アレルギーを発症する子どもが増加傾向にあります。学校の給食の時間に初めて症状を訴えることもあるようです。
    食物アレルギ...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(16)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2019/12/20
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    大好評発売中の「ほめ言葉手帳」!
    今回は、製作にご協力いただいている、菊池道場広島支部の梅田駿先生に『ほめ言葉手帳』の活用レポートをご執筆いただきました。
    ■表紙をカスタマイズできる手帳は意外と少ない!
    毎日使う表紙なので、やはり自分自身が「毎日...
  • 学級経営ガイドブック(7)
    新潟県公立小学校前田 考司
    • 2019/12/25
    • 学級経営ガイドブック
    • 学級経営
    1 はじめに
    日々の学級経営において、子どもたちの成長や変化を見つけることは、学級集団づくりの重要な要素です。そういった成長や変化への気付きを、私たちは何を根拠に決定づけ、子どもたちへ働きかけのきっかけにしているのでしょう。
    私は、日々の心が動いた...
  • 教育zine編集部 石井
    • 2019/12/31
    • 教育ニュース
    2020年度の大学入試への導入延期が公表された英語の民間試験について、今回は各種試験の概要(目的・受験者数・実施回数・料金 ※2019年度までの情報)を比較してみました。
    英検
    目的:英語圏における社会生活(日常・アカデミック・ビジネス)に必要な英語を理...
アクセスの多い記事
新しいコメント