きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2008年
  • kyoikujin
    • 2008/4/12
    • きょういくじん会議
    働いているお母さんの声―急な残業で保育所に迎えにいけない!数時間だけ預かってほしいけど、一時保育は不安…。専業主婦の声―出産前後の家事やはじめての子育てに四苦八苦! などお母さんたちが子どもを育てるために直面する悩みや心配はたくさん。ご両親や頼れ...
  • お気に入りの仕事の1位は、男子がゲームディレクター 、女子がパティシエ―。
    小中学生向けキャリア教育ウェブサイト『あしたね』を利用する小学6年生(516人)が、1年間に登録した「お気に入り仕事人」の集計結果(PDF)が3月26日に発表されました。
  • 9日の産経新聞の報道で、立教大学がシニア世代向けに新設した「セカンドステージ大学」の入学式の様子が伝えられた。少子化が進む中、各大学は定年を迎えた団塊の世代を取り込もうと様々な試みを行っているが、仕事をリタイアした世代が新たに「学ぶ」意義とは、ど...
  • 昨年8月のきょういくじん会議の記事でも報じられましたが、文部科学省の平成18年度の調査で、不登校の児童・生徒数が5年ぶりに増加したことがわかり、対策が求められています。そんな中、秋田県は、不登校や引きこもりの状態にある全国の小中学生を県内の「山村留...
  • kyoikujin
    • 2008/4/16
    • きょういくじん会議
    先週は各地で入学式が行われました。早速、運動会などの準備が始まる学校も多いのではないでしょうか。家庭でできる走り方の練習方法などを特集したテレビ番組も見かけますが、先日のきょういくじん会議でもお伝えしたように、最近は体育を個人で教えてくれる専門...
  • 明日、18日は発明の日だということをご存知でしょうか。そして、今週14日から20日までは科学技術週間です。今週からは、科学技術振興のためのさまざまなイベントが各地で目白押しです! ほとんどのイベントは無料、まだ申し込みに間に合うものもありますのでぜひ...
  • kyoikujin
    • 2008/4/18
    • きょういくじん会議
    14日の毎日新聞の記事によると、仙台市内の学校給食施設としては初の食物アレルギー専用の調理室を備えた「野村学校給食センター」がこの春より運営を開始したとのこと。近隣の小中学校計26校に1日約1万1000食を供給し、最大150食のアレルギー対応食の供給が可能と...
  • kyoikujin
    • 2008/4/19
    • きょういくじん会議
    春になり、親元から離れ新しい生活を始めた大学生も多いのではないでしょうか。
    15日の毎日新聞の記事によると、大学生の生活費は6年連続して減り続けているとのこと。1年間の生活費は2004年度調査から約5万円減り、平均72万3800円。月にして約6万円となってい...
  • kyoikujin
    • 2008/4/19
    • きょういくじん会議
    「特別支援教育士」の資格取得者が交付開始から6年間で14倍に増えたと10日、共同通信社が報じました。
    取得者の6割は教員と、本格的に始まっている特別支援教育の学校現場において、具体的にどう支援の必要な子どもたちに接していけばよいのかを学んだプロが増...
  • kyoikujin #93
    • 2008/4/20
    • きょういくじん会議
    みなさんはアニマルセラピーという言葉をご存知でしょうか。人が動物と触れ合うことによって得られる「安らぎ」「癒し」といった自然な気持ちを高め、病気の回復や予防に役立てようという補助療法のことです。馬に乗ったりイルカと一緒に泳ぐといったものがよく知...
  • 近頃は、街のいたるところでフリーペーパーを見かける。フリーペーパーだからといって、「広告ばかりで読むところがない!」なんてバカにはできない。頒布日をチェックして、わざわざもらいに行く人も結構多いのでは。
  • 「馬食い家内が象サイズになった」…? いったい何のことかと思う方もいらっしゃると思います。これは日本漢字能力検定協会が行っている、「年間変漢(へんかん)ミスコンテスト」の第3弾の最優秀作品です。
  • kyoikujin
    • 2008/4/23
    • きょういくじん会議
    20日の組み合わせ抽選会で、グループリーグの対戦カードが決定した、今夏に行われる北京オリンピックのサッカー。日本代表男子は、ナイジェリア、米国、オランダと同組になったが、欧州予選(U21-欧州選手権2007)で優勝し、本大会でも優勝候補の一角と目されてい...
  • kyoikujin
    • 2008/4/24
    • きょういくじん会議
    アースデイ東京が、19、20日に代々木公園で行われました。環境に関する事業を行うNPO、NGOの出展、「地産地消」「旬の食材の使用」などをコンセプトにした飲食店の出店、それに伴うリユース食器の貸し出し、NPO図書館の学校による童話の語り聞かせの会「おはなしの...
  • kyoikujin
    • 2008/4/25
    • きょういくじん会議
    学校裏サイトの問題をはじめ、子どもたちのインターネット使用に関する問題は非常に多い。しかし、インターネットには利点も多い。悪い面ばかりが強調されがちな子どものインターネット利用だが、おもしろいものが多い企業や団体の子ども向けホームページを子ども...
  • kyoikujin oec
    • 2008/4/26
    • きょういくじん会議
    「Twitter」(ツイッター)とは、2006年にアメリカで始まった、ブログともプロフィールサイトともmixiとも違う、新しいネット・コミュニケーションツール。
    日本ではIT関係の人間を中心に使われていましたが、22日に日本語版が公開されたことで、更にユーザー層...
  • kyoikujin
    • 2008/4/27
    • きょういくじん会議
    4月4日から、「歴史能力検定」の申し込みが始まっています。
    「歴史能力検定」は社会教育協会・山川出版社・東京リーガルマインドの3者から成る「歴史能力検定協会」によって実施されている歴史に関する知識や理解力をはかるもので、今年で11年目を迎えます。
  • kyoikujin
    • 2008/4/28
    • きょういくじん会議
    16日の産経新聞の記事によると、発達障害児向けの教材がネットで公開されるようになったそうだ。これは、「全国LD(学習障害)親の会」(東京)が、文部科学省から「障害のある子どもへの対応におけるNPO等を活用した実践研究事業」を委嘱され、データベースの共有を目...
  • kyoikujin
    • 2008/4/29
    • きょういくじん会議
    「国語に関する学術研究の推進に関する委員会」がこのほど、「国語に関する学術研究の推進について」報告(案)(PDF)をとりまとめた。国語が置かれている現状と課題が端的にまとめられた同報告案、教育界には関係してくるのだろうか。
  • kyouikujin
    • 2008/4/30
    • きょういくじん会議
    若者の活字離れが懸念される中、大学文芸サークル員の投票によって選ばれる、『大学読書人大賞』が新設された。これは財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)が主催するもので、運営は早稲田、中央、日大、法政、一橋、立教の6大学の文芸サークルによって行われる...
新しいコメント