関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 算数・数学科授業の検定―ここを見るべきだ
  • リズム・テンポを保つために発問・指示と教材研究の確かさを見る
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 TOSS授業技量検定 TOSS授業ライセンス評価表には、現在AからF表までの段位がある。最上級の「A表」は次の基準である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
  • 補充・発展的学習の教材開発はこうやる―算数・数学
  • 子どもの日常的な場面の中から具体的な場面を取り上げる
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学力向上の「補充教材の開発」シリーズ  有田和正教材・授業開発研究所網走支部は、「確かな学力を育てる算数ワーク五年」を同シリーズの一巻として、まもなく明治図書より刊行する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 算数・数学の場合
  • 四つの力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何を身に付ける必要があるか  以前は、算数科の場合、四則演算がきちんとできればいいぐらいの曖昧なものであった。しかし、絶対評価の導入で、算数科では、何を身に付ければいいかということを授業の前にしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 算数・数学の場合
  • 授業と評価問題の一体化を
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
佐藤 保
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 評価が変われば指導は変わる?  機会をとらえては周りの数学教師たちに「絶対評価で指導は変わったか?」という質問をしてみた。すると、「生徒をよく見るようになった」「授業の目標を意識するようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 算数教育の内容をグレード・レベル別提示に
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
能田 伸彦
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
はじめに  与えられたテーマは、教育課程実施状況調査の分析結果をどう見るかということであるが、筆者は、教育内容の示し方を、これまでの学年別の示し方から、グレード・レベル別の示し方に改めるべきだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 分析結果を活用するには「使える報告書」がほしい
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
『平成13年度小学校教育課程実施状況調査報告書小学校算数』(東洋館出版社)を読んだ。何回かくり返して読んだが、わかりづらい報告書であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 将来を見通した学校現場における数学指導
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  教育現場にもゆとりが大切であるということから公立校でも週休二日となる新しい教育課程での学校教育が完全実施となって二年が経つ。また今回、それにあわせて、小中学校教育課程実施状況調査が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 算数科/評価基準は計画表にまとめて一覧性をもたせる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
評価規準を単元づくりに生かすためには、次の計画を作るとよい。  1 評価・援助計画の作成   〈1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 現職教員の研修と教員養成での工夫で
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
どんな素晴らしい理論や教育内容、 指導方法も、優秀な教員がいてこそ授業実践に生かされ、子どもたちのためになる。本稿では、そんな先生を育てるための試みを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 育てたい力を見極めた活動目標を設定し授業を変えよう
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 まずどんな力を育てたいのかを真剣に考えなおすこと 授業レベルでの評価を特集しているのだから、評定ではなく評価としての機能に着目していると考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 教材単元の数学内容と達成基準の確立を!
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
学力保障のため絶対評価  今回の指導要領改訂に併行して、指導要録が相対評価から絶対評価への大転換を図った。巷間、絶対評価が内申書に記載されても学力判定に信用できない! といった議論が報じられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
  • 学力向上対策は能動型授業から始まる
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
私は今回の三割削減で学力が落ちない方がむしろ不思議だと思っている。 残りの七割の基礎・基本を時間的には従来よりゆとりがある中で確実に定着させようとする方向性は学校現場を知らない発想としか思えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
  • 子どもの力を引き出す内容で実践を!
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「総合的な学習の時間」がいよいよ今年の4月から本格的に実施され始めた。算数の内容は約3割削減され、従前より教師は学力の向上を目指して実践する必要に迫られることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
  • 教育の内容と方法 そして授業技術の三者一体で実現
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「ゆとり教育」による学力低下の被害は、算数・数学教育が甚大であった。数学教育「現代化」による子どもたちの混乱と学校嫌い・勉強嫌い、学習意欲低下、その対応に迫られての学力水準切り下げ、という悪循環が始ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
  • 学力向上への挑戦―「計算力」をこう鍛える
  • 教科書・ノート・スキルは計算力アップへの三種の神器
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
計算力を鍛える方法について、次の四点から述べてみる。 1 授業前にしておくこと 2 教科書通りに教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
  • 学力向上への挑戦―「計算力」をこう鍛える
  • 計算力を鍛えるための七つの提案
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「計算力」を鍛えるためにどうするか。 七つのことを提案する。 1 授業では、計算の意味理解の学習については文章で提示しないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
  • 学力向上への挑戦―「計算力」をこう鍛える
  • 理解と繰り返しの練習で!
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
今井 律子
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 先日、久しぶりにある数学教育の月刊誌に目を通していた。指での数え方の違いで面白いことが書いてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 「最低基準」学習指導要領・算数・数学科の矛盾と発展学習の可能性
  • 規制緩和の流れが発展学習を導いた
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 最低基準説はどこから生まれたか この最低基準説は明らかに学力低下の批判から起こった。特に、小学校では円周率は3.14ではなく3を使うようになるとか、台形の面積がなくなるといったところから端を発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
  • 算数・数学科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
  • 情報活用の力は思考過程共有型の真の問題解決学習で身につく
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 ひとつの情報から様々な判断ができることを知ること 子どもたちと電卓遊びをしていた。1++と入力して=====とキーを押してみる。すると数字が1、2、3、4、5、6、……と増えていく。こんな単純な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
  • 算数・数学科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
  • 気軽に触れ、便利な道具として
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
山本 正人
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「情報活用能力」とは 文部科学省(http://www.mext.go.jp/)の協力者会議報告では、情報教育で育成すべき「情報活用能力」の内容は以下の三つの柱が基本となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ