関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
「道徳の時間」ここを改善したい―小学校からの提言
多様な授業形態を工夫して子どもに自分の生き方を振り返らせる
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
「表現力の育成」算数科の実践課題
全員発表の場に追い込こみ、表現する活動に真剣さを促す
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 これから求められる表現力 新学習指導要領では「例題や課題について言葉や数、式、図、表、グラフを使って数量の関係を考えること、またそれらを使って表現すること、さらには説明したり、伝え合ったりすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
学力向上や学力保障を支える学習内容吟味のきっかけを得る
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
小学教師は全科を教えるが、とくに国語・算数・体育は実証研究的に勉強したいと考えていた。この三教科が子どもたちの生きる力にもっとも直結していると考えたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる「教師力」とは何か
「習得・活用」を徹底する指導の在り方
習得や活用にしろ、徹底させるためには、長い期間を通して、繰り返し取り組むことが必要である
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 習得指導の徹底は数値の変容を促す 学年末三月の保護者会で、私たち四学年は次のような報告をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用・探究」学習への転換
「習得・活用・探究」学習
算数・数学科学習の転換
算数科の「習得・活用・探究」には三通りの学習パターンが考えられ、学級の実態や自己の力量に応じてバランスよく取り組みたい
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 単元に一連の活動を位置づける 移行措置の四年に「小数のかけ算とわり算」単元がある。 小単元は、例えば次のように構成されている。これで一四、五時間扱いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「言語力の育成」算数・数学科授業の重点は何か
教科書例題指導などの場面で表現(発表・説明)する機会を設けていく
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数授業で言語力を育成するために必要なことは、表現する機会を意図的に設けていくことである。 具体的には、発表、説明、討論の機会を意図的、計画的に設けることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
算数・数学科授業の最重要課題は何か
基礎基本の確実な習得と活用力の育成をともに目指す
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
これからの算数教育を考える上で課題になるものを次の観点から述べる。 1 日々の重要課題 2 算数の目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新算数・数学科で求められている「重点学力」
現行と新指導要領を比べることで見えてくる
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 三つの重点学力・資質 算数科の目標から、今回の新教育課程で求められている重点学力・資質を次の三点にとらえてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新算数・数学科の重点指導の検討
先行実施の指導にあたっては内容の検討よりも時間数や単元の配列を考慮すべきである
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
移行措置の先行実施を検討するには次のような手順を必要とする。 1 移行措置の内容を知る 2 指導時間を要する内容をつかむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
説明・伝え合いの活動を重視する
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 言葉の力の重視の根拠 一月の中教審答申では言語活動の充実の例として次のように示された。 小学低中学年で漢字の読み書き、音読や暗唱、対話、発表などにより、基本的な国語の力を定着させる。(中略)記録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
言語活動を盛り込んだ授業やB問題対応の練習問題に取り組ませる
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成には次の授業に取り組むとよい。 A 授業のなかに言語活動的要素を多く取り入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
「決まりを守る」ことの意義・大切さを教える
意義や大切さの中身だけでなく、その教え方や語り方の工夫も学級変容の要因になる
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 荒れた学級を担任して、三週間後の作文 始業日の出会いから三週間が過ぎたとき、次のタイトルで作文を書かせた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
勤労を重んずる態度―現場に問われる課題
進路指導に関わってくる大事な内容であり、今後さらに重視されていく
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 論議を巻き起こした第二条項目 「勤労を重んずる態度」は改正教育基本法の第二条(教育の目標)第二号に示された内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―小学校
自分で感動した資料を再構成して力のある資料と授業をつくりだす
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 TOSS道徳の主張を読む 向山氏は主張する。 道徳の授業では何よりも人間の生き方の原理・原則が教えられるべきである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力」再生への戦略を糺す
「学級経営力」アップのための修業
自覚に基づいた連続した手立てを
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
拙著『学級経営力を高める私の修業記』〔明治図書〕のなかで、力量アップのために九つの修業内容を提案した。@学級づくり、黄金の三日間をスタートさせる、A子どもを理解することから始める、B学級経営の骨格と構…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
修業内容の重点化と模擬授業や技量検定への挑戦
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業の腕を磨くためには上達論が必要である。教育界に初めてそれを持ち込んだのが向山洋一氏である。氏の「黒帯六条件」のような上達の筋道が示されたことにより、私のようなアマの者にもプロへの道が拓かれていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」の検定をこうして創る
算数・数学科授業の検定―ここを見るべきだ
リズム・テンポを保つために発問・指示と教材研究の確かさを見る
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 TOSS授業技量検定 TOSS授業ライセンス評価表には、現在AからF表までの段位がある。最上級の「A表」は次の基準である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業・学校論を問い直す
新しい切り口としての「楽しい授業」の提唱―算数・数学の授業
教科書を軸にしたリズムとテンポのある授業
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 子どもの問いを軸にした算数授業 本稿を執筆するにあたり、資料を物色した。古い資料が見つかった。一九九〇年十月の覚書で、港区教組の研修会で使おうとしたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
ユースウェア面にまで配慮したドリル学習が必要である
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昨年度、六年生を担任した。算数の学期末テストの変遷は 次の通りである。 一学期→88・4%(一五〇点満点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
基本文献を読みこみ教科書問題を洗い出していく
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教材開発の力量形成のために研究的に実践していることは次の二つである。 一 指導要領の熟読や文科省指導資料、中教審答申等を読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
算数・数学「学力テスト」の分析結果をどう見るか
分析結果を活用するには「使える報告書」がほしい
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
『平成13年度小学校教育課程実施状況調査報告書小学校算数』(東洋館出版社)を読んだ。何回かくり返して読んだが、わかりづらい報告書であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る