関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 話す力・聞く力の基礎および究極としての対話能力
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の必要性 本年五月のゴールデンーウィークに、新聞各紙は二人の一七歳の少年による二つの事件を大々的に報じた。見知らぬ主婦刺殺事件およびバスージヤック事件である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 対話を成功させる準備と工夫
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
スタンドアロン型からネットワーク型へ 児童・生徒に一台ずつパソコンを配備しても、それらがネットワークで相互に接続されておらず、ワープロやお絵描きにしか使われていない教室を想像してみよう。いわゆるスタン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 「対話」のもつ価値を知って
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての話しことばの基礎は「対話」 戦後、新しい教育の息吹をうけて育ってきた者にとっては、西尾実先生の「ことばの生活的学習」(言語生活の充実)の構想は、現在も、拠り所として、かけがえのない体系であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 「対話」教材を音声で気軽に届け続ける
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 体験的活動としての「対話」が、話す聞く力の基礎に培うためには、短い恒常的学習の継続が欠かせない。朝の会をはじめ、各教科等の授業中に好材を見いだしたとき、いかにいい対話が展開したかを学習者に見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 系統的な対話指導を目指して
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語の指導を、話すことの指導と聞くことの指導に分けて考える立場がある。しかし、日常の談話生活を考えれば、話す・聞く行為というのは、不分離のものである。例えば聞くという行為は、実際に聞いて考えたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • キーワードの確認で「対話」指導を行う
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話」指導で失敗する原因は、「話が整然としていない」「話のキーワードを正確に聞き取れない」等と考える。逆に、話し手の話が分かりやすいと聞き手もキーワードを正確に理解できる。キーワードについて不明な点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「テーマ、言語技術、内部情報」が対話成功のポイント
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
教室の中での対話学習をふりかえり、なぜ対話が失敗したのか、なぜ対話が成功したのかを考えてみる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「対話」したくなる場の設定を
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉本 眞也
ジャンル
国語
本文抜粋
言うまでもなく、「対話」には、「話し手」と「聞き手」が存在する。「独話」と違ってその立場が固定化されず、相互の役割が瞬時に交代するため、「対話」がスムーズに行われるためには、お互いが相手意識・目的意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 対話能力の育成を中核にした国語教室経営
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
西村 雄大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話で「地図」をつくろう 本活動は、2名の話者に同じ地域の地図を与え、地図Aをもった話者が、地図Bをもった話者にルートを教示する「地図課題」と呼ばれる対話である。目標物は、一方の地図にしかなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • 助詞の使い分けで広がる言葉道場
  • “助詞”の使い分けクイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
“助詞”使い分けクイズ 年 組 名前 やに の中から言葉を1つえらんで 書きこみなさい。 同じ言葉を2回使うことはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 達人に聞く=授業の腕を磨いた研究道場はここだ!
  • 「進んで授業する」これが一番深い学びになった
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 進んで研究授業を引き受ける 「どなたか、授業をやっていただける方はいますか?」 シーンとする会議室。そんな時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 日本語の研究=めざす実例モデル
  • 方言の研究=めざす実例モデル
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
「方言の研究」では、次の三点を押さえて指導する。 一 方言はかなり残っていることに気づく 二 基本は直接会って聞くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ