関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展学習に新しい準備が必要か 編集趣意書(編集後記)によれば、文部科学省は「理解力や習熟度の程度に差がつきやすい算数・数学と理科に対象をしぼ」って、発展・補充的な学習を行ってもらうため、「小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 国語科における発展的学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緊張感と充実感のある学習指導を 十年ほど前、N市のある小学校の研究授業に参加していたときのことである。六学年の教室で授業が始まると、まもなく一人の児童が隣の子の消しゴムをもって手遊びをはじめ、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように文部科学省は二月十七日「学びのすすめ」五方針を示した。本誌今月号の特集は、この五方針の二項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」の三類型
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」のあり方を規定する要因 一般に一単位時間の授業は、導入・展開・まとめ、という時間的順序から構成される。同様の構成法は、一単元においてもほぼ同様に認められる。ここで問題としようとするのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本年四月の中頃、ある新聞社からの電話取材を受けた。ある地域の複数の小・中学校が今年から家庭訪問を取りやめる方向で検討をしていることに対してのコメントを求められたのである。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」開発を考える基本的な立場 「発展学習」の開発は、従来の国語科「学び方・評価=リテラシー/授業システム」の実践的改革のステップであり、公教育としての学校教育の責任の一端である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 1〜2年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文教材の絵や写真を使う 低学年の説明文教材の絵や写真はとても大きくきれいに描かれていて、子どもたちの興味を引きつける…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 1〜2年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の大切さ 一、二年生の国語の教科書を見てみたが、国語のノートの書き方を指導する教材はなかった。「書くこと」の教材はいろいろ工夫されているが、学び方の基礎であるノートの書き方を扱った教材は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 3〜4年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもがつくる「発展学習」 これまで「発展学習」は、教科書教材という共通教材を学習した後の、表現活動や読書活動として単元の終末に位置づけられてきた。この「発展学習」は全員共通の「基礎的学習」を前提…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 3〜4年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状では「発展学習」は難しい 新潟県では、国語、算数で、三十人未満の少人数指導をしている。三十人以上の学級を解体して授業するのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 5〜6年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書で何を 頂いたテーマが『「新教科書」を補う発展教材の開発』である。このテーマを考えるに当たり、教科書教材で何を学習するのかをはっきりさせなくてはならない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 5〜6年の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
《はじめに》 教科書が最低基準であるとしよう。その教科書すらしっかりと読めない子がいたらどうするのか。やはり読めるように指導するのが教師だろう。形式的な平等主義を標榜するつもりはないが、発展学習あるい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 協同による学び合いを重視した個性の伸長を!
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展学習をどう捉えるか 新学習指導要領で教育内容が三割削減されたことから、「学力低下」論が盛んに議論されるようになった。この「学力低下」論に対応するために、文科省は、子どもたちの学習の理解度に応じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 読書こそ、「発展学習」への道
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本好きにさせるか、させないかが分かれ目 この特集は「進んだ子」への発展学習というのがテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 学習過程の複線化、学習材の複数化を図る中で
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに より確かで、より豊かなことばの力の育成をするために、教科書で取り上げられている学習材を入り口として、同一作家や同じテーマの本を読み重ねる(「宮沢賢治の世界」・「ファンタジーの魅力」)、日常生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 「○○たくなる学習」を工夫する
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「発展学習」は「進んだ子」だけが行うのではないというのが、私の立場である。「子供たち一人一人にとっての発展学習」があるのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」習得の評価
  • 漢字を示して読み方を考えさせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を読ませる入学式から 学校は勉強する場所である。この当たり前のことを、入学式から新一年生に教えたい。それには校長の式辞を工夫すればいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
  • 論争は終わった
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私の学習指導要領の改定体験=@「活動主義から能力主義へ」論争≠ニ言われて、あああの論争かと思い出せる現場の教師は、すでにかなり少なくなっているはずである。何を隠そう、私自身も今回の原稿依頼を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 授業を支える言語環境づくり―小学校
  • 読むことと書くことを教師自身が好きになる
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が国語が好きか  今月号の特集方針には、私の名前が出ていて、次のように書かれていた。  〜ある意味で「文学教材偏重の国語科授業を作り上げた」(庭野三省氏)とベテラン教師が見ているように文学教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
  • 言語活動への集中度で、全員参加を保障する授業にしよう
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導の困難さと危惧 かつての学級担任時代を考える。市販テストや漢字テストをすれば、確かに差が生まれた。特に私が最も力を入れた作文指導では、その差が具体的な作文の量と中身で示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ