関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
「活用」重視で国語好きの子を育てよう
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
「活用型授業」にどうしても必要な課題解決型討論のやり方
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型授業」はなぜ「国際型(PISA型)」の授業なのか? PISAテストの著しい特徴は、その実際性にある。メールやポスターやマニュアルや通知文や地図や時刻表などを取り上げる理由は、15歳の子供が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
適切な言語運用力へと導こう
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得した知識や技能の活かし方を教えよう 四十五分なり五十分の授業で身につけた知識や技能を定着させるために、その「活かし方」を教えようというのが一つ目の提言である。例えば、新出漢字の読み書きを教えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
活用段階を位置付けた学習指導過程を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一〇年版学習指導要領の告示以前から、筆者は、国語科学習で習得した知識・技能を実生活に活用する力を育成することが大事だとして、学習指導過程の発想の転換を提言してきた(主なものとして、拙稿「学習への意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得を図る学習活動・活用を図る学習活動・探究活動 「小学校学習指導要領解説 総則編」(平成20年6月告示)の61頁に次のような記述がある(傍線は堀江による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
評価観からの指導過程・授業技術の再考
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」の重視で鮮明になること 「活用」の重視は、国語科を中核にした言語力の育成を学校教育全体の教育課程に位置づけるために必要不可欠な指導ステップであると、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
国語力として実生活に生きる「活用」を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語を適切に表現し」を目指す 国語科の目標は「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し」から始まる。「習得」と「活用」とは、「国語を適切に表現し」ということを日常生活に生かすことであると考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
知的で楽しい「活用型」授業で「習得」を図る
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私の国語の授業は、すべて「活用型」であると言ってよい。「表現・表出型」と言い換えてもよい。 子ども達の既有の知識・技能を活用し、表現や作業等の言語活動を行い、知識・技能を定着させると共に、新たな知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
活用で「学ぶ意味」を復活させる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
「習得で手一杯。習得もさせてないのに、活用なんて、できるわけがない。」 こんな声が聞こえている。日々生徒指導や保護者対応に追われ、多忙感極まる現場としては、「もっと工夫しろと言われても無理だ。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
言葉の力の「習得」なくして、「活用」もなし
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 画期的な言語活動例「物語の創作」 今、私の手元に「小学校学習指導要領解説・国語編」(文部科学省)がある。この冊子を初めて読んだ時、ある箇所にきわめて強い印象を受けた。高学年「書くこと」言語活動例に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
読みを重ねて見える子どもの活用力
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦争児童文学を読む 私は戦争を知らない。もちろん、目の前の子どもたちも。戦争を題材とする学習材を扱う場合、戦争体験者からお話を伺ったり、その方々の書いたものを副教材として扱ったりと、戦争を知らない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 三年生以上全児童の引用使用が必須である。 学習指導要領解説国語編3・4年「知識及び技能」「情報の扱い方」に「引用の仕方や出典の示し方(略)理解し使うこと」,同学年「読むこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
6年/やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 国語科では,教材内容ばかり板書される。他教材でも使用できる国語科独自の教科内容(学習用語)の指導・(板書での)明示が国語科板書のポイントである。未習常用漢字も板書すると語彙拡…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの知らない教材研究
あなたの知らない教材研究 文学編
小学校6年/海の命(光村図書)
価値の解釈,解釈の批評による読みの醍醐味
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 指導書に頼らず,読者として成心なく,何度も何度も作品を読み,自己解釈する。素材(作品)研究方法である。解釈観点は多様だが,特に主題(中心事件での主人公の判断…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
基礎学力をつける「書くこと」の学習活動
小学校/作文マスターカード
小学校低学年から記述力を伸ばそう
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) 記述速度を示し,記述力を伸ばす 小学二年生(持ち上がり)で視写と作文記述の速度を計った。大内善一氏からの御指摘,「視写と作文を分けて考えた方がよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉の使い方に関する理解と使い分け(表現の工夫)
「学習用語」を表現で活用させ、評価させる学習活動 [学習ツール・教材]『プランくん』のメモ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動と資質・能力との関連 学習活動は学習者の実態から指導者が創造する。学習活動と資質・能力のいずれから考えるか。私の場合は資質・能力からである。資質・能力の一つとして「審議のまとめ(素案)(総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小二年生が熱中した 本年七月二十五〜二十六日、「鍛える国語教室」研究会(通称「鍛国研」)第一回全道大会を本校、三笠小学校にて開催した。授業者、児童・生徒を公募した珍しい研究会だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
学習用語を習得させ、各教科等で活用させる
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 抵抗が起きるくらい指導法を改善する 最後に担任した小学三年生は三分の一が一年生からの持ち上がりだった。他の三分の二の子供達にも、学年全体で各担任が同様な方法で指導していた。だから年度当初から、私の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「言語活動」を適正にする「学習用語」を研究しよう
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「教材」 「教材研究」を提案する前に、国語科の「教材」を定義しよう。「教材」とは何か。子安潤氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科教育の復興論を検証する
「書く」授業―どこに重点を置くか
全員参加、全員向上が授業の基準である
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
読む力が弱い子への対策
小学校/学習用語を明示した『読解力マスターカード』を開発し、実践する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書教材だけの授業を脱却する 四月、持ち上がった二年生の実態を評価した。 好きな題材で作文を書かせた。すると二十六名中十八名が十分間で四〇〇字詰め原稿用紙一枚を超えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーチャレラン 私の教室でのやり方
ペーパーチャレランは最初のくいつきさえうまくいけばよいのだ!
教室ツーウェイ 2008年9月号
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ 9
国語教育 2012年12月号
国語教育人物誌 204
北海道―道南−札幌
国語教育 2008年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 102
本に親しむ環境をつくる
国語教育 2011年9月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(2)思いやりがある/おおらか
授業力&学級経営力 2022年7月号
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
しを よもう(教出)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る