関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テスト問題作成のバックヤード (第10回)
  • 総合力信仰から脱却せよ(2)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「生きる力」とは何か 前号に続き、いわゆる教科横断的・総合的なテスト及び授業に対する警鐘を鳴らす。概要は前号で述べた。今号では少し具体化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第9回)
  • 総合力信仰から脱却せよ(1)
  • 概論
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
総合力を問うテストに対して、私はいつも懐疑的だ。 そのテストは、本当に能力を測ることができているのか。客観的に採点可能なのか。得点できた理由と減点された理由、つまり何がよくて何が悪かったのかを子ども自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第8回)
  • 入試問題を見よ!(2)
  • 文学をテストするなかれ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』に価値はあるか? 今年の五月、私は、〈日本国語教育改革ネットワーク〉というものを立ち上げた。実質的にはまだメーリングリストのみの存在であり、組織と呼ぶには未熟だが、それでも全国の塾教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第7回)
  • 入試問題を見よ!(1)
  • 類似したものごとの間の相違点を問う
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぜですか」一辺倒 日々、読解問題を解いている。生徒たちが通う小・中・高校で課されるテスト。わが塾と同時に通っている他の塾や予備校の模試。そして入試問題―中学受験、高校受験、大学受験を問わず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第6回)
  • テスト問題作成における最重要キーワード
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「限定」することで、拡散を防ぐ  全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)における国語テストの問題点と解決の方向性については、『授業力&学級統率力』(明治図書)二〇一三年一二月号に寄稿しているが、今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第5回)
  • 「書く力」をいかにしてテストするか(4)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「内容」を評定する手段 どう書くか、すなわち形式。 何を書くか、すなわち内容。 前号・前々号では、形式について述べた。今号では、内容について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第4回)
  • 「書く力」をいかにしてテストするか(3)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「武器」の活用力を問う 書く力をテストするのは難しい。漠然としていて、何をどう問い、どう評価すればいいか見当もつかない―そういうイメージを、多くの教師が抱いているに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第3回)
  • 「書く力」をいかにしてテストするか(2)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文構成力を問う 書く力とは構成力であり、構成力とは関係整理力であると前号で述べた。これから数回に渡り、その具体像を示していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第2回)
  • 「書く力」をいかにしてテストするか(1)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
書く力と読む力の共通点・相違点 テストと言えば、読む力のテスト(読解)か、漢字・語句のテストくらいしか浮かばないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テスト問題作成のバックヤード (第1回)
  • テストを作れてこそ、授業も作れる
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
ある私立小学校の憂うべき実態 私の塾の生徒は、半数が公立、半数が私立(及び国立)の学校に在籍している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第12回)
  • 「読解」の本質を再確認する
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
一年間の連載を振り返る 一年間の連載も、今号で終わる。今回は、これまでの連載の内容をひととおり振り返っておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第11回)
  • 視野を広げる三つの方法
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
学校教師をやめて塾を開いてから、まもなく九年目だ。そんな今、あらためて気がつくことがある。 それは、学校教師の視野の狭さである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第10回)
  • 算数のように国語を教えよ!
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
算数の基本構造とは 小学校教師の皆さんにとって、算数の授業と国語の授業、どちらが教えやすいだろうか。どちらがより安定した授業になりやすいだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第9回)
  • 「言語活動」とは、ズバリ何のことか?
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」の本質とは この連載も、三分の二が終わった。ここまで私は、至極具体的に書いてきた。「読解の型をこう教える」というタイトルに合うよう、「読み」の教科書教材を挙げるなどしながら、教室での実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第8回)
  • 「たどる力」を高める(2)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
物語文読解における定番の問い 「このクッキーはおいしい。だから、ケンタは食べるのをやめた。」 この文を読むと、誰もが「え?」と思うだろう。物語であれば、この後、こんなふうに続く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第7回)
  • 「たどる力」を高める(1)
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
本当に「なるほど」? 「ぼくは、カレーライスが好きです。どうしてかというと、おいしいからです」 パチパチ。皆が拍手。なるほど、ほんとおいしいよね、と先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第6回)
  • 「くらべる力」を高める(2)
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」の本質とは? 読解の「解」という字は、「とく」「ほぐす」「ほどく」「わかる」などと読む
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第5回)
  • 「くらべる力」を高める(1)
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「くらべる力」とは何か 「くらべる力」。それはすなわち、対比関係を整理する力のことである。この力がなぜ必要なのか、その本質的な理由については、この連載の第一回で述べた。だから、ここでは省略する。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第4回)
  • 「言いかえる力」を高める(2)
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
比喩は危険な存在だ 比喩は便利だ。 読み手は一閃全貌をとらえることができ、書き手は瞬時にメッセージを伝えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第3回)
  • 「言いかえる力」を高める(1)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
「言いかえる力」とは何か 前号の最後で予告したとおり、今号では「言いかえる力」を紹介する。私が「言いかえる力」と呼んでいる思考技術の内実は、次のように大別できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ